ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

△▼ ジェルネイル実験室 ▼△コミュの【ネイルトラブル】グリーンネイルなどについて、ご相談、体験談。情報交換。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
 皆様お待たせ致しました。
 ネイルのトラブルで最も深刻かと思われる、グリーンネイルについてのアンケートに沢山のお答え、ご意見など頂きまして、誠に有難うございました。
 アンケートのコメント欄にて、お知らせしていましたトピックを立てさせて頂きます。
 (アンケート【ネイルのリスクについて。】(http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=37816684&comm_id=3345031))

 グリーンネイルは、ご存知ない方にとりましてはとても脅威に思われると思います。しかし『知る』事で回避出来る疾患ですので、ご存知でない方は、是非この機会に学んで頂き、ご存知の方は、更なる知識の向上としご利用頂き、熟知されてらっしゃる方は、コミュニティにご参加の方々へのご参考の為に、御認識、またはご経験のございます方は、経験談や御写真など、ご情報をご提供下さると助かります。
 または、グリーンネイル以外のネイルトラブルに関しての、ご意見やご相談などもご遠慮なく☆

 宜しくお願い致します☆(^^)

  
 
 
※カビ繁殖及びグリーンネイルは、あらゆるエクステンションネイルなどに発生する可能性があります。
 ガスパーマブル機能(爪の蒸散機能を妨げない)あるネイルも例外ではありません。



【あとがき】
 〇ネイルトラブルを避ける方法〇

(セルフの場合)
1施術前の手指及び爪の消毒を正しく入念に行う。
2リフティングの起き難い施術を行う。
3ゴム手袋などを使用し、細菌などからネイルを守り、清潔を心掛け、衝撃や過度の爪先使いを避け、リフティングの起き難いネイル環境を作る。
4リフティングが起きてしまった場合は、早めのお直し。
5過度な長期間の装着は避けメンテナンスを行う。完璧にリフティングを防ぐ事は不可能である、どのタイプの人工爪でも視覚で確認出来ないリフティングが起こる事を念頭に置き、定期的なメンテナンスを行う必要がある。
※メンテナンスとは、フィル、リペア、ニューセットをいう。

(プロの場合)
プロの方は、学ばれ熟知された正しい施術を行うのは勿論ですけれど、お客様への上記の3から5を充分に理解して頂く事が重要かと存じます。

 世間で言われる『正しい知識を持った施術が行われないために起こるトラブル』について、サロン施術の場合、適切な施術が行われていても、お客様のご認識頼りである部分がある以上、100%(完璧に)防ぐ事は出来ないネイルトラブルであります。セルフの場合は、自己認識と技術により、出来る限り安全な施術が可能かと思います、しかし近年トラブルは、セルフの施術やサロン施術で急増の一途。。。非常に残念ですよね。
 
 このトピックをお読み下さる方々、少しでも多くの方々が、『何故起こるのか』『どうすれば良いか』を知る事により、ネイルトラブルが減少され、皆様が安心して、安全にネイルを楽しめることを願います☆

コメント(72)

[31][32]
喜怒哀楽さん
SYACCHIさん

ニヤリとしながらやり取りを眺めさせていただきました。
横から失礼いたします。
SYACCHIさん、はじめまして。
しろこと申します。
喜怒哀楽さん、いつもお世話になっております♪

今ちょうどマシンの購入を検討しておりまして、マシンは使った事が無いのでどうしたものかと思い悩んでいたところです。
タイムリーな情報をありがとうございます。。。って私向けじゃないんですけども、失礼しました。
私の場合は持ち運びする事も考えて浦和のG3を検討していました。
購入の前に、実際に使用経験のある方のご意見を伺う事ができてとても嬉しいです。
しかしやっぱり高いですねぇ。
10年も持つのであれば、必要経費かな〜と諦めもつくかしら。(^^;)
しろこ様

G3はかなり軽いです。ネイリストとして、
持ち運びであれば絶対に買いですよ。わーい(嬉しい顔)

ちょっと高いですが・・・。うちはマシーンの販売が出来るお店
なので、スタッフやプロの方にはお買い得価格では出してはいますし、
販売もしていますが、そのネイリストたちでも全員それなりにうちの
先生の練習会を受けてから何ヶ月かしてから買うぐらい慎重にさせています。
それまで、会社のマシーンを貸し出して、触らせて慣れさせてますよ。
けど一般ユースで考えると高いのでよーく考えた方が良いかもしれません。
使用方法正しく教えて頂いてないと慣れないと危険ですから。

今日もビット10本とやサンディングバンド1000個届きましたが、
私たちは本当に良く使うのでそれで全機が10年以上はもち過ぎですね。
元取れすぎましたが・・・・。わーい(嬉しい顔)

本当に良くお考え頂いた方が良いですよ。
ネイルマシーンで
浦和のG3を愛用してまして、充電式なので持運びには凄く軽く便利です。
ただ雑な私ですので
何回か持ち運びで落として接触悪くなり修理にだしました。
その間はNP300Aを購入して今自宅サロンで使ってます。
両方使ってみて
G3の
ハンドピースが少し軽く
NP300Aは少し重いので
高速回転の時は安定してるかなと私は感じました。

ビット交換はNP300Aの方がしやすいです。



私も便乗質問させて下さい〜わーい(嬉しい顔)

爪への振動の伝わり具合はいかがでしょうか?

今、浦和の電池式のを使っているのですが、かなり気をつけて浮かせるように使っても、母が痛がるのです…たらーっ(汗)

使う人の技量にもよるでしょうが、「電池式と比べて」で構いませんので教えて頂けませんか?

何卒よろしくお願いしますわーい(嬉しい顔)
こんばんは。はじめまして!
セルフでジェルネイルをはじめたばかりの者です。
今度、友人にやってあげる(と、いうか、モデルになってもらう)コトになり、
失敗したくないし、いろいろ調べてたら、グリーンネイルのコトにたどり着いた次第です。
とてもコワいですよね!?友人にやってあげる前にココを知ることができてよかったです!


そこで、質問なのですが・・・施術前の爪まわり消毒は、マキロン等でも大丈夫ですか?
(マキロンでは、ジェルが剥がれやすくなったりしますでしょうか?)

それとも、今、ジェルを塗る前に、ビューティーネイラーの『ジェルクリーナー』で
油分などの拭き取りをしてますが、これで消毒にもなってるのでしょうか?
(ちなみにジェルはクリストリオのジェラッカーを使用しております)


初心者なため、トンチンカンな質問をしているかもしれませんが、
とても不安でしかたがないので・・・よろしくお願いします。
喜怒哀楽さま

貴重なアドバイスありがとうございます。
自分の爪なら(自分の責任なので)まだしも、他人にやってあげるので
ネイルホスピタも調べてみようと思います。

ネイル用語や薬品名・・・カタカナだらけでなかなか覚えられなくて。
ただ表面を塗って飾るだけではない、奧の深さを痛感しております。
これからもっと勉強していかなくっちゃ・・・ですね!
また、何かありましたらよろしくお願いいたします m(_ _)m
いつも貴重な情報を拝見させて頂いております。
グリーンネイルについて教えていただきたく書き込み致しました。

友人にジェルネイルをしているのですが、その中で一人、オフをしたら爪に薄茶色の箇所がありました。
例えていうなら治りかけたアザのような。
念のため皮膚科を受診してもらったのですが、特に調べた訳でもなく、緑ではないから緑膿菌ではないとの診断。ネイルのせいだと適当な答えだったらしく、原因ははっきりわかりませんでした。
グリーンネイルは軽度でも緑なのでしょうか?
また、部分的に茶色くなる原因は他に何が考えられるのでしょうか?
ちなみに、友人は1ヶ月ごとに付け替えていて、お直しはしません。
毎回クリア主体のフレンチが主で、浮きも目で確認できるものはありませんでした。
ネイルベットの先端付近が変色しました。変色箇所付近に押し花シールをつけていました。
ジェルはベビージェルです。エタノールで消毒→プレプライマー→ジェルの工程です。

お知恵をおかしいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
▼[46]
喜怒哀楽様

ご回答ありがとうございます。
先日友人の爪を確認したところ、特に変化は無く、黄色のような茶色のような変色箇所が認められました。
もう間もなく、フリーエッジに到達しそうなので、喜怒哀楽さまもおっしゃるとおり、完全になくなった後に再開しようと思います。
原因はいったいなんなのでしょうね…
1層目のベースが薄かったのか…シールを貼った部分の蒸散作用が上手くいかないせいなのか…茶色っぽくなるカビなのか…
もっと勉強せねばなりませんね。
今後ともよろしくお願いいたします!
こんばんわ
文章で伝えにくいのですが、質問させてください涙
最近、リフティングして爪がグリーンネイルになるのではなく、引越しなどで重い荷物を運んで、爪が剥離したところにどうも内側からグリーンネイルになっている方がご来店されて、対応としては、その爪のジェルをオフして、その剥離部分に異物や水分が入らないよう注意していただき、消毒用エタノールをお渡しして、寝るときに消毒していただくようにしたのですが、消毒用エタノールではその緑膿菌には効果がないのでしょうか?
皆様はグリーンネイルのお客様にはどのように対応してらっしゃいますか??
教えてください
あせあせ(飛び散る汗)
喜怒哀楽さま

お返事ありがとうございます。コメント遅くなってしまいました。確かに、皮膚科にかかっていただいた方が一番いいですね。お客様に理解していただけるように自分なりに伝えます。
ホントに難しい問題ですが、長くネイルを楽しんでもらうには、少し我慢していただくことも大事ですよね。喜怒哀楽さんに言われて、そうだなと再確認しました。ありがとうございます。
ネイルに対して恐怖心をもたせたくないのと、伸びていく過程で乾燥させていけば軽度のものなら良くなるだろうという安易な自分がいたことを反省します。
ありがとうございます。
初めましてわーい(嬉しい顔)
いつもこちらで勉強させて頂いておりますわーい(嬉しい顔)

最近友人等にネイルをする機会が増えまして、再度勉強をし直していますぴかぴか(新しい)

こちらのトピックを読ませて頂いて、器具、用品等の消毒を徹底して行う必要があると再認識致しましたが、具体的にどのようにしたら良いのでしょうかexclamation & question

ファイルも消毒出来る物と出来ない物がある様ですが、見た目ですぐ区別がつくものなのでしょうかexclamation & question

また最近ネイルマシーンを購入致しましたが、ビット等はどの様に消毒していけば良いのでしょうかexclamation & question

お時間ある時で結構ですので、是非お答え頂けたらと思いますわーい(嬉しい顔)

よろしくお願い致しますぴかぴか(新しい)
いつも勉強させて頂いております。

ネイルホスピタを買ったのですが、これを使うと消毒用エタノールでの消毒はいらないのでしょうか?

今まではジェルを塗る前処置として消毒用エタノールで消毒し、完全に乾いてからジェルを塗布していました。
ネイルホスピタを使用する場合、消毒用エタノールの後で使うのか、消毒用エタノールは使用しないでネイ
ルホスピタだけで消毒するのか、ネイルホスピタを使用した後で消毒用エタノールを使用するのか。

お時間ある時でいいのでどなたか教えてくださいあせあせ(飛び散る汗)
私もいつも勉強させていただいています。

施術した友人から、
オフをしたところが黄色く変色しているといわれました。
グリーンネイルかもしれないと言われ、
こちらのトピックスを拝見いたしました。

しかし、知識が少なくまた当人の爪を見ていないので判断しようにも
難しいのですが、
変色しているのが右手人差し指から小指の4本の先端だそうです。

グリーンネイルが複数の指に発症する可能性はもちろんあると思いますが、
感染力が低い菌ということですし、
期間も施術してから3週間(一ヶ月弱)ですので、
話を聞くだけでは判断が難しく悩んでいます。

ちなみにエタノールで消毒後プレプライマー(プレップ)、
ボンダー以後ジェルの流れです。

複数の指に発症されたケースをご存知の方はおられないでしょうか?
はじめまして。
出張でネイル施術をしています、ネイリストです。


半年近く前の事ですが、私がネイル施術をしたお客様がグリーンネイルになってしまったことがありました。

その方はスカルプだとリフティングしやすい方だったため、持ちの良いソフトジェルをお勧めして施術したのですが、スカルプに比べ強度がないためか直ぐに自爪ごと折られてしまい、折れやすいとクレームのお電話を頂きました。(強度が落ちることはきちんと説明していたつもりでしたが…。)
折れた部分が痛くて自爪には戻せないとの事でしたので、その対応として無料でスカルプでのフローターに付け替え、その約1ヶ月後、付け替えて欲しいとご連絡をいただきお宅にうかがった所、前回おれた爪が半分近くまでリフティングしていて、中央部分がうっすらとグリーンネイルになっていました。
(リフティングを放置するとグリーンネイルなどになる可能性があることは施術時にお話ししてありました)
すぐにオフし、治るまでははアクリルは施術できない旨などを話し、まだ極薄いグリーンだったので、今後様子を見て気になるようであれば皮膚科を受診するように伝えてその日はおわりました。
その方はフットジェルがしたいから近々連絡しますと仰っていたのですが、それ以来ご連絡はありませんでした。

その方から先程お電話を頂いて、お話の内容が、
まだグリーンネイルが治らない。爪が伸びてもグリーンの色が同じ場所から動かない。爪が弱くなりおれやすくなった。
と言った内容でした。
お話をうかがうと、消毒はしていたが、普段の生活が忙しく、病院にも行っていなかったとのこと。
私が最後に施術した際に、「消毒をして乾燥させるようにしていれば、ほとんどの方は爪が伸びるのと一緒にグリーンの部分は無くなりますよ」と話したので、治ると言われたからずっと様子を見てたけど、一向に良くならない!恥ずかしくて人前に手も出せない、これじゃ詐欺と一緒だ、出るとこに出ても構わない、と言われました。


とりあえず、早急に皮膚科に行っていただいて見てもらってほしい、その際の治療費と交通費は払います、とお話ししてお電話を切ったのですが…
5年近くネイルの仕事をしていますが、グリーンネイルのお客様は他に見たことがなく、急な話だったので非常に動揺してしまいました。

お客様が病院に行かれた日に、治療費を支払うのと同時に御詫びに伺うつもりなのですが…、
今後の対応はどうしたら良いでしょうか。

お客様には、
疲れて車を運転する元気もないから、通院するときは送り迎えもして欲しい
と言われましたが…

それと、私もまだ見ていないからわからないのですが、爪が伸びてもグリーンネイルが治らない、ずっと同じ場所にあると言うのは、菌が表面だけではなく内部にまで入り込んでいると言う事なのでしょうか?
その際、病院では爪を剥がすなどの処置になるのでしょうか…


今後を考えると不安で仕方ありません。
皆さんお忙しい中かとは思いますが、宜しくお願い致します。
(動揺しすぎているので乱文かとは思いますが…読んでいただきありがとうございました)
グリーンネイルについて
長文です、失礼致します。

最近サロンでグリーンネイルの方が3名出ました。
一人はジェルが浮いた部分を(自分で購入した)グルーでとめて過ごし
1週間後位に来店されたのですが…その部分がもうすでに変色していました。
その方は理由も明確なのですが、後二人のグリーネイルにちょっと疑問があります。

一人は爪がペラペラで補強の為3本だけスカルプにしていたところ
1本は指をドアに挟んで(多分衝撃でかなり浮いた)のを気づかず
1週間後位にポロっと取れた時、爪がつぶれて血豆のようなものが出来ていて
爪は緑色になっていたと…。
気になるのはその隣の指ですが全く浮きが無かったのにグリーンになっていました。

もう一人はやはり浮いていないのにほんのり緑色に変色

浮いていないのにグリーンネイルになると言う事は、やはり施術時に
感染したという事なのでしょうか?

手順としては
消毒→オフ→サンディング→ダストオフ&無水エタノールで各爪を拭く
→プライマー→ベース
という順番です。

ちなみに一人目が出た時のファイル、テーブルシートなどはすぐ廃棄
プッシャー、ブラシなど消毒出来るものは消毒用エタノールに浸しました。
以上で大丈夫だったと思われますか?

最初にグリーンネイルになった方が、厄介な事にジェルを休む事、
病院に行く事をお話しても爪が折れるから保護のためにどうしても
ジェルをやりたいとの事。
これが一番良くなかったと思いかなり反省なのですが
感染していない爪と変色がほんのりの爪にジェルをのせました。
その時のブラシ(使用後エタノールをつけたペパーで拭く)とジェルを
使っていました。ライトはエタノールで拭けるところは全て拭きました。
他の書き込みでジェルポットごと捨てないとダメと読んだのですが
やはりその通りなのでしょうか?
ちなみにブラシは結局捨てました。

ジェルを乗せてしまった爪は治る事はないですよね?
グリーネイルを発症した方が来店後のサロンの消毒の手順など
どうされているか、又は足りない事があるのでは?などありましたら
教えて頂けますでしょうか?
よろしくお願いします。
> みぅ。さん
はじめまして
こんばんはm(__)m電球

グリーンネイルについて書き込み読ませて頂きました

色々なケースが考えられますので
間違っていたら申し訳ありませんがいくつか考えられることを書かせてください

浮いていない爪がグリーンにとのことですが
濃いカラーや顔料でカラーを作った場合など規定通りの時間ライトに入れても完全硬化しない場合もあります
完全硬化していない状態のジェルをお爪にのせていますとグリーンになると聞きました

また感染についてですが
24時間いないに消毒(エターナルに10分以上ひたす等)していれば感染の心配はないはずです

夏、フットがグリーンの方がいましたが使用したファイル、ニッパー、フットバス等は洗浄⇒10分消毒で大丈夫でした

こんなことしか書けず申し訳ないですもうやだ〜(悲しい顔)バッド(下向き矢印)
少しでも参考になれば幸いですあせあせ(飛び散る汗)
> みぅ。さん
たびたびすみませんあせあせ(飛び散る汗)

ジェルをつけた状態でグリーンが治るか?についてですが
医師ではありませんので治る治らないは分かりませんあせあせ(飛び散る汗)
ただネイル本には自爪の状態にして要内科受診とありました本

お客様に説明をして
一度病院に行かれることをオススメされても良いかもしれませんねあせあせ(飛び散る汗)
>60 みぅ。さん

ご様子を拝見し、2点気になりました。

まず、消毒→オフ→サンディング…のあとの無水エタノールですが、
グリーンの疑いがある・ないに関わらず、再度、消毒用エタノールで清拭した方が安全かと思います。
その後、改めて無水エタノールを使うなら大丈夫だと思います。

オフ→サンディングなどの工程中にも、常にハンドは菌にさらされていますので、直前にもう一度、消毒をした方がより厳重です。
ご存知だとは思いますが、無水エタノールには消毒作用はありません。
なので、せっかく使うなら消毒用の方が良いでしょうね。

テキストにはそこまで書いてありませんけどね…。

もうひとつは、コンテナです。

グリーンネイルの正体はカビではなく『細菌』です。
細菌ですので、いくら道具を後から消毒しても、グリーンを触った筆を何度も出し入れしたコンテナは、汚染されています。
その汚染されたコンテナ内で菌が繁殖するかどうかは、正直、わかりません。
ジェルが菌の栄養源になり得るかどうかわからないからです。

しかし、細菌というものは甘く見ない方が良いでしょう。
一度コンテナに入ったら取り除けませんから…たらーっ(汗)

もったいないですが、感染が疑われますので、菌の温床をまず排除しないときりがないと思いました。
オシャベリさん
ありがとうございます。
確かにオフ時に浮いていないと思いましたが「絶対」では無かったのかもしれません。
ジェルをのせた状態で治るか不安に思っても仕方ないので
次回来店時にもう一度病院に行く事をお話しようと思います!

nao☆彡さん
ありがとうございます。
水分油分除去を重きを置いていましたが、
次回から消毒用エタノールでもう一度清拭するようにします。
確かに無水エタノールは希釈しないと消毒作用はないですものね。
コンテナは…冷静になって考えたら×だなと思いました。
そうなると直接爪に触れるプレプライマーやプライマーは…と思います。
もったいない泣き顔と思いますが、衛生的に施術するのが一番なので
処分してしまおうと思います。

予約台帳を見つつ、現在グリーンネイルと思われる方が
一体いつ感染又は発症したんだろうか?と調べています。
同じ時期に来て頂いた方でももちろん大丈夫な方がほとんどですので
お客様が一巡するまでもう少し注意深くお爪を見せて頂こうと思います。

自分の衛生管理が足りなかったんだなと反省かつショックです。。。

>065 nkさん

これは『みぅ。』さんのケースではありません…たらーっ(汗)

もう一つ前の方の件ですね。
はじめまして。いつもこちらのコミュでいろいろ勉強させていただいています。

以前ジェルオフした際に、自爪がいつもとちょっと違う様子でびっくりしたので写真を撮りました。ずっと原因がわからずに気になっていたので、こちらで何かアドバイスをいただけないかと思い、書き込みさせていただきました。よく見ると白い斑点がたくさんあります。最初はもしかしてカビ!?と思ったのですが、グリーンではないし・・・すこし爪の表面が彫られているような感じです。240のバッファーで少しファイルしたら消え、次にジェルをしてオフした時にはありませんでした。単に爪が痛んでしまっただけなのでしょうか?ちなみに

・ジェルをしてから3週間ほどでオフしました。
・プレップ剤、ジェル類はすべてアクセンツを使用
・ネイルスクールのプロコースで勉強したので、ジェルの基本(プレパレーションの大事さなど)は一通り理解しているつもりです。
・オフ時に無理やりはがしていません。

このような状態の爪を見たことがある方はいらっしゃいますか?もし考えられる原因がお分かりになる方がいらっしゃれば、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。
喜怒哀楽さま
早速のお返事有難うございます!これはオフ剤による乾燥が原因だったのですね。病気ではなくて安心しました(^ ^)ちなみに、もしお分かりになれば教えていただきたいのですが、これはよく起こり得ることなのでしょうか?いままでサロンでオフしてもらったときには見たことがなかったので…たまたま私の爪が傷んでいて、そこにジェルをしたので表面が剥がれやすくなってしまっていたのでしょうか?度々の質問ですみません。分かる範囲でお答えいただければ幸いです。
喜怒哀楽さま

いつもありがとうございます。
私はハード専門です。先日何気なくUVライトで発見したのですが
浮きはUVライトの中では白く写るってことを初めて知りました。
さっそくミニの機械で削り出したらやはり穴があいていました。
改めて勉強になりました。まだまだ未熟ですが。今回ベテキャの顔料を自分で
調合しました。いらなくなったショッピングピンクにピカエースの赤を入れたら
とても落ち着いたピンクになりました。
適当に調合したのですがとても綺麗で気に入りました。


ちなみに私はソークジェルのにおいが苦手でハードにしていますが
本当にところどちらがいいのでしょうか??

ログインすると、残り49件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

△▼ ジェルネイル実験室 ▼△ 更新情報

△▼ ジェルネイル実験室 ▼△のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。