ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アクアリウム好き好きコミュのトピを立てるまでもない質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よかったらここ使ってください。
回答者はエスパーではないので質問する方は分かる範囲でいいので↓を書いてみてください。

【相談内容】
【水槽サイズ・水量】
【フィルターの種類・製品名】
【照明器具・時間】
【底床の種類】
【水質】
【生体の種類・数】
【水草の種類・数・状態】
【CO2添加の有無・添加量】
【肥料、水質調整剤等の添加の有無及び種類】
【立ち上げ時期・維持期間】
【普段のメンテナンス】
【最近やったこと】
【特殊な事情、制約、こだわり等】

基本的なことはhttp://www.google.co.jpに詳しくのってるので、まずは自分で調べてみてください。

コメント(1000)

水草も食べますね。苔とか。餓死の心配いらないかと思います。
餌は沈下性のものなら抱えて食べたりしますよ。
むしろそのうちどうやったら人工餌がヤマトに食われなくてすむかが悩みの種になるかと思います。
いわゆるコッピーなるものですよね。
アカヒレを瓶で飼うのは足りない要素が多すぎて可哀想なのでぼくは反対派です。
僕のアクアリウムは、そんなアカヒレを助けるべく、街で買ったアカヒレを大きな瓶へ移し、水槽を買って移し、ろ過器をつけて、ライトつけて...
今では熱帯魚のごとく、ネオンやコリと一緒に水槽を優雅に泳いでいます。

長々とすみません。
言いたいことは、
「瓶ではかわいそうです。」ということです。
熱帯魚ではないので、「冬場も越せる」ぐらい丈夫と言われていますが。。。
あまり博識ではないので詳細はわかりませんが、魚にとっても寒いよりは、最適温度で通年生活したほうがよいのでは?
ちなみに自分は水槽に移し、フィルターを入れたときにヒーターも設置しました。
アカヒレは低温低酸素には強いです
バケツ飼育で氷が張っていても生きていたという話もあります。
ただやはり温度差には弱いので 温度差を小さくするとゆう意味でもヒーターはあるに越したことはないです。
コップでも飼えますがプラケくらい用意してあげても罰は当たらないかと。
いちおうビンの中で飼う場合には…

セットとして売っているとは思いますが、
ごく少量の砂利or砂
ごく少量の水草(ウィローモスのかけらでもいいので)

を入れてあげて下さいね。

魚が出したふんを、砂にあるバクテリアが分解し、水草の養分となり、水草が光合成を行うことによってアカヒレと酸素と二酸化炭素を交換しあう循環をするはずなので。

あと、少ない水での飼育になりますので餌のやりすぎによってすぐに水質が悪化します。
アカヒレ 40センチ水槽で飼ってます。

実家で飼ってるんですが 加温は一切してません。
ただ 室内なので暖房は利いてます。
ので 大体15〜8度くらいには保ってると思います。

ほったらかしで繁殖もしました。
ただ 底砂 水草(スプライト)は入れてます。
よく水槽の底を絨毯みたいに水草でつくってるのがあるんですけどあの水草ってなんですか?
ウィロモスはつかってないっすかね??
いちおう「コケ」なので
コケ取りの薬とかアイテムは
使用しないようにね(´ω`;)
>974 プライヤーさん
ウィローモスの絨毯お店で見たことありますよ
でも、ネットのようなものにはさまってました
うまく説明できませんが・・・
市販のウィローモスマットを敷きつめればモスの絨毯できると思います
マット一つの値段がなかなか高いのが辛いですけど
ウィローモスと100円ショップで園芸用品の鉢底ネット買って自作すると安いですよ。
適当な大きさに鉢底ネットを切って結束バンドや釣り糸で固定すれば作れます。
同じく100円ショップのタイルを一緒に固定すれば浮き上がり対策になります。
ウィローモスが増えたら、また同じように作れば絨毯が完成です。
ちょっと時間かかりますが、コストは押さえられるかと。
ご参考になれば。
モスを小石の隙間に植えるって手もあるみたいですよ
>>959
TFWインターナショナルのアクアアーチと、ADAのソーラーII、メタハラ ソーラーIは吊り下げ式ですよね?

皆様、吊り下げ式じゃなくておすすめのライトあったら、
教えて下さい。
できれば、2灯か3灯式でお願いします。
30センチのベアタンクの水槽でピラニアを
1匹買ってるんですけど、水を換えてもすぐに
白く濁っちゃうんですけど、何でなんでしょうか??
>989
自分も昔、水換えした後いつも水が白く濁ってました。
その時は2日ぐらいたったら自然にクリアな水になってましたけど、ティーさんはどうなんでしょ?
次トピ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14791110&comm_id=3291

ここが埋まるまではあっちはなるべく使わないでくださいねー
>>989
それだけでは答えようがないですよー
活性炭使えばいいんじゃないですか
とりあえず透明な水になりますよ
MasAさん,ピロシキーさん,ゆすけさん,ミズノさん,Scarfaceさん,SYUNさんご回答ありがとうございます。

リセットは怖いので三分の二くらい替えて、活性炭やろ過の
強化をしてみます。
情報がいまひとつ足りないのでなんとも言えない感じですが、バクテリアが定着していないのでは?
亜硝酸などが判断できなくなりそうなので、活性炭の使用はとりあえずの見た目だけになりそうです。
また、現時点でのバクテリアすら減少してしまうので、リセットor大量の水換えにも賛成しません。
もしバクテリア不足であれば、魚に影響が出ないよう、ろ過能力を追加して待つべきです。
最近シクリッドの子育てが見たくなってラムのペアを飼い始めました
シクリッドの繁殖には初めての挑戦なんですけど、お店のラムを見ててもオスがメスを追いかけているし、本やネットを見てもオスがメスに求婚してメスが受け入れて成立みたいなことが書いてあります
が、我が家のラムはメスがオスを追いかけまわしていて、オスが逃げてます
このような強弱関係でもペアになることはあるんでしょうか?

ちなみに、水槽は30キューブ、フィルターはテトラの小型の外部、照明は大体8時間程度で底砂はGEXのピュアサンド、マジックリーフでブラックウォーターをつくっていて、ペーハー6.5で落ち着いてます。
水槽にはラムのペアのみで、小さめの流木5本で隠れ家をつくるようにレイアウトしていて、それにナナを巻きつけてます
立ち上げは1ヶ月ほど前で、3日に1回、5分の1程度水換えしてます
CO2や肥料は一切加えてません

よろしくお願いします

ログインすると、残り974件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アクアリウム好き好き 更新情報

アクアリウム好き好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング

関連ワード

mixiで趣味の話をしよう
新規登録(無料)