ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

これぐらいの気合で勉強がしたいコミュの【質問】理科全般

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
理科の勉強に関する質問用トピックです。





注意:
質問は,できるだけ具体的にしましょう。

コメント(621)

>>[581]


大学の事務室(教務課?)にカリキュラムでの必修専門科目がどうなっているか聞いてみたらどうでしょうか。


ちなみに私の大学の(入学後の1,2年次の)化学(必修)では生物学科的には生化学(有機高分子化学が近い)。が最も大切で、そんなのをやっていたのか熱化学や電池、電気分解をやった覚えはありません。

化学実験(必修)は水溶液中の複数のイオンを定性分析して当てる、ということばかりやっていたように思います。これにイオンの知識は必要ありません。どうしたらどう反応するとかの一覧は渡されますから受験と違って暗記していなくて大丈夫です。これが教科書のようにはっきりした反応が起こらずわからないのです。何度も繰り返して何時間もかけてどうにかあってるかあってないか分からない答えが出ます。時間割は守れません。


物理学講義(必修ではニュートン力学を微積分を駆使してやっていたのが主です。

物理学実験はその意味はともかく手順が示され、得られたデータをコンピュータ使って公式に当てはめさらに誤差を計算しグラフにする(データそのものは点であり、それを結ぶのでなくそれで推測される線を引く)というようなものばかり。あとは公式を導くというのもあったかな。力学もあったし電磁気学もありました。これも時間がかかりました。


生物学(もちろん生物学科ですから必修)の講義は易しかったです。入試生物より断然易しい。ただ、受験で生物を選択していない人の中には、難しいという人もいました。内容は細胞生物学です。もっとも私は入試の生物では一次、二次とも満点でした。

動物学実験はカエルの骨格標本を作ったり、植物学実験ではプランクトンを顕微鏡観察してスケッチしたりしてました。これも時間がかかりました。受験生物と全く違って手先の器用さやスケッチの上手さが必要です。
遺伝学実験はショウジョウバエの性別とか眼の色とかいった形質の違いが教科書では当たり前のように書いてありますが実物では差がほとんどわからず、分けるのに困難を覚えました。それに殺虫剤で成虫を殺して何百と見分けて数えるのですがそれを交尾してしまう前の8時間ごとにやらなければなりません。大学のすぐそばに住んでいなければ泊まりこまなければなりません。私はこの実験は途中で放り出しました。必修ではなかったので。

受験数学は一次は満点でしたが、高2までの範囲ですからね。
大学の数学は高3の微積分が基礎にあることが前提で、私には全くムリでした。

参考になれば。
>>[582]
詳しくいろいろと教えていただきありがとうございます!

大学のホームページで調べてみたのですが、理科の科目については生物や生化学、解剖生理学実験などなど生物関係の科目はたくさん必修がありましたあせあせ(飛び散る汗)
また、化学、物理学、地学、統計学から一つ選択必修がありました。
数学についてはまったくありませんでした。

なかよしさんのおかげで、自分の必修科目を調べる動機にもなりましたし、大学の勉強の苦労もよくわかりましたあせあせ(飛び散る汗)

私は生物?をやっていないので、今から教科書だけでも読んでいきたいとおもいます。

>>[585]
基礎を固めきれてないんだろうと思いますが、この時期でやる気が出なくて勉強時間伸びないなら、これから先やる気出るような事ないでしょう。
>>[585]

たいしたこと言えないのに横入りするようですいません。

もしかして、ですが、とっしーさんが文系の方だったら、とっととあきらめて他の科目の点数アップをしたほうがいいと思います。入学後の勉強に影響するわけじゃないでしょ?

私は理系で、一次の世界史がどうにもこうにもならず60点か70点かそのくらいしか取れませんでした。決して興味がなかったわけではないんですがねぇ。。。

直前には予想問題集やる位。もう点数は上がらないものと覚悟していました。
>>[591]
説明してみます。
これは理解が難しいので無理だと思ったら、そういうものだと覚えてしまった方が良いです。

まず、2つ指摘しておきます。
1つ目。
今考えている系において、
エネルギー=運動エネルギー+ばねの弾性エネルギー+位置エネルギー
です。
単振動エネルギーって使ってますが、少なくとも僕はこんな言葉は見たことありません。
曖昧な言葉を使うと、思考自体も曖昧になります。

2つ目。
単振動しているおもりが持つエネルギーは1/2kA^2でAは振幅です。変位ではありません。
変位だと、時間と共にエネルギーの総量が変化することになります。
変位を使うなら 1/2kx^2+1/2mv^2です。

では説明します。
運動方程式を考えます。おもりにかかる力はバネと重力によるものですから
ma=-kx-mg
  =-k(x+mg/k)
ここで、x+mg/kをXと書きます。
そうすると、
ma=-kX
となります。これは、(水平方向の)単振動を表わす式ですから、X=を中心に単振動します。
このときのエネルギーは1/2kA^2です。(Aは振幅)
>>[593]
[592]の下2行を修正します。
X=0を中心とした単振動をします。
X=0⇔x=-mg/k(これは釣り合いの位置ですね。)

水平バネ振り子ってなんですか?
振り子の話をしたつもりはありませんが・・・ってなるので言葉は正確に使ってください。
伝わりませんし、言葉そのものを理解してないと判断されることにもなりかねません。

エネルギーの表式はいつも同じです。
エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギー+弾性エネルギー です。
水平方向の単振動では、位置エネルギーが変わらないので、位置エネルギーがゼロに基準点を取っています。

キズモさんが書かれた式では弾性エネルギーと位置エネルギーが逆だと思うんですが、これらの言葉が何を意味しているか理解は出来ているのでしょうか?
>>[593]
イメージを持つ事は重要です。物理ではイメージと数学的な力は車輪の両輪で、どちらも欠かせません。
この問題でのイメージとしては「重力によって、バネの釣り合いの位置が下にずれる」って感じでしょうか。


もうひとつの方法を書いておきます。エネルギー保存則をメインに使う方法です。
泥臭い方法ですが、手を動かす分理解しやすいかもしれません。
ついていく力がないと判断したらスルーしてください。

まず考えるのは、バネの自然長の位置におもりをもってきてから手を離し単振動する状況です。

1.バネが一番伸びた時の位置と自然長の位置の真ん中が、釣りあいの位置になります。
これを示してください。(エネルギー保存則と釣り合いの式を使います。)
.以下では、位置エネルギーの基準点を釣り合いの位置にとります。

2.一番伸びた時とバネが一番縮んだ時点でエネルギー保存の式を立てます。(速さがゼロになる2点です)
そうすると、一番縮んだ位置=自然長の位置が分かります。

3.一番伸びた位置と、一番縮んだ位置(=自然長の位置)、釣り合いの位置、の3つの位置でのエネルギーを計算してください。釣り合いの式を使うと、位置エネルギーの項が消えてます。釣り合いの位置を中心に単振動する事が分かります。
>>[595]
あー勘違いしてました。水平バネ振り子であってます。すいません。

位置エネルギーは重力によるエネルギー、弾性エネルギーはバネに蓄えられたエネルギーと分かっていれば、大丈夫です。
>>水平バネ振り子だと力学的エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギー(1/2•kx^2)
と間違ったことを書かれていたので。
>>[598]
釣り合いの式はmg=kAです。1/2kA^2=mgと書かれてますが、左辺と右辺の次元が異なります。
あとは正しいと思います。
釣り合いの式を用いて、mgを消去してください。
位置エネルギーの基準点をずらす事で、3点での運動エネルギーを定数分だけずらす事が出来ます。恣意的ですが、1/2kA^2分だけ、各エネルギーから引きます。
そうすると、上下の点では1/2kA^2の弾性エネルギーを持ってて、真ん中の釣り合いの位置では運動エネルギーのみを持っている事になります。
これは単振動してるんですが、分かりますか?
>>[600]
>>なんで結果的に位置エネルギーの式が消えちゃったんでしょうか?
[596]で一度書いたんですが、もう一度言いますと"重力によって、バネの釣り合いの位置が下にずれる"ためですかね。あくまでイメージですが。

>>これで、単振動してることになるんでしょうか?
水平ばね振子と同じエネルギー保存則の形になっているので・・・。
逆に聞きますが、何が示せたらキズモさんは単振動だと判断しているのでしょうか?
>>[603]
>>単振動のエネルギーの式は自然長から数えるんじゃなくて、中心の距離からなんだよー
と言うと、ミスリーディングなので、同じことだと思うかもしれませんが「単振動するおもりのエネルギーは1/2kA^2でAは振幅」と覚えてください。
高2です、この時期はどのようなことをしていれば良いですか?
どう考えてもこの、(2)の問題の答えがエにしかなりません。
電流の流れる向きに右手を合わせたら磁石のN極はエになるんですが、、答えはアと書いてあるのですが。
誰か教えてください!
連投すみません(T-T)
こう参考書には書いてあるんですが、、
>>[614]
電流の向きは図の通りなので,右手は順手じゃなくて,逆手ですよ
>>[615]
むっちゃすっきりしました!
問題のミスか!って怒ってたんですけど自分があほなだけでした((T_T))
ありがとうございました!
問題8が分かりません。
なぜsin、cosになるのでしょうか?
教えてくださいm(__)m
水素と酸素をそれぞれ10cm^3ずつビニル袋にとって混合し、点火したら爆発しました。反応後、ビニル袋内に5cm^3の気体とわずかな水が残りました。この残った気体は何であるか名称を答えよ。

解答を見て答えは酸素なのですが、なぜ酸素になるのかわからないです。爆発という表現から水素になるとも考えられると思うのですが、それは誤りなのでしょうか?詳しい解説よろしくお願い致します。
水素と酸素の反応は水素2:酸素1の比だからです。
反応式は2H2+O2→2H2O
係数比と体積比は一致するので水素10cm^3に対して、酸素は5cm^3が水の材料として反応します。
だから酸素が5cm^3残ると考えます。

ちなみに爆発というのは水素と酸素が反応したというだけで、問題を解く上ではあまり意味はないと思います。
解説ありがとうございます☆☆
すごくよくわかりました!!!

ログインすると、残り601件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

これぐらいの気合で勉強がしたい 更新情報

これぐらいの気合で勉強がしたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。