ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

藤田麻衣子コミュのライブに参加する前に知っておきたいこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めてライブに参加するときって、どんなことに気をつけなければいけないか不安ではないでしょうか?
ここではライブ会場での注意点や知っていると得をすることについてまとめてみます。

【持ち物】
■筆記用具
入場の際、フライヤ(チラシのこと)と一緒にアンケートをもらえます。
アンケートにはライブの感想や好きな曲などを書くことができ、藤田さんやスタッフの方も見てくれます。
下敷きみたいな物があればなお良いでしょう。
■天候対策
屋外ライブの場合、天候に左右されるので備えが必要です。
  ・夏 … 日焼け対策(日焼け止め、日傘)、暑さ(飲み物、タオル)
  ・冬 … 防寒対策(懐炉、上着、敷物)
  ・荒天 … 傘(透明なビニール傘だと後ろの人も見やすい)
■敷物
フリーライブなどでは冷たいベンチに腰掛けて観る場合があります。
そういった会場には敷物があったほうが良いでしょう。
携帯用の座布団があれば良いですが、無ければ梱包に使うエアパック(プチプチ)がお奨め。
結構暖かいですし、たためばかさばらないし、不要なら捨てられます。

【ライブ前】
■体調管理
ライブって思ったより体力を使います。
特に遠征の場合は移動だけでも大変。
しっかりと楽しむためにも体力温存、体調に気をつけましょう。
■会場へは早めに到着
ライブのスケジュールには「開場時間」と「開演時間」が書かれています。
できるだけ開場時間前に到着するようにしましょう。
ただし、道路に広がる、大声で話す、ゴミを捨てるなど、近隣に迷惑をかけることは厳禁です。
開演後に到着した場合は曲が終わったタイミングで入場、着席しましょう。
大きな会場の場合は案内があると思うので指示に従ってください。
フリーライブの場合、開演1時間くらい前に到着できればリハーサルを観ることができるかもしれません。
■携帯電話は電源をOFF
携帯電話はマナーモードではなく電源を切りましょう。
藤田さんの楽曲は静かな曲が多いのでマナーモードだと光や振動を発して周りの人の迷惑になる場合があります。
■荷物は少なめに
ホールライブでも座席はそんなに広くないし、スタンディングは混み合うと大変なので手荷物は少なくしましょう。
手荷物が多い場合は会場のクロークに預けるか事前にコインロッカーに入れた方が良いです。
■荷物で場所取りは厳禁
自分の荷物を置いて場所取りをするのはやめましょう。
他のアーティストと共演するライブの場合、荷物だけ置いてあって人がいなかったら?とても失礼に当たります。
また、そのアーティストを観たいファンの方も席が無くて遠くから立ち見しなければならず迷惑をかけることになります。

【ライブ中】
■録音、録画、撮影は禁止
ホールやライブハウスで行う有料ライブはもちろんのこと、藤田さんの場合はフリーライブも録音、録画、撮影は禁止です。
詳しくは↓をご覧下さい。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=48098242&comm_id=322834
■譲り合い
フリーライブは観る位置が自由ですが、できるだけ背の小さな方を前に入れてあげましょう。
なにせ藤田さんも小柄なので、背の小さな方が後ろに回ると藤田さんの姿がまったく見えませんあせあせ
■共演者のライブも楽しみましょう
2マンライブ以上の場合、他の共演者のライブも楽しみましょう。
もちろん、そのアーティストのファンに場所を空けてあげることも忘れずに。
他のアーティストの音楽に触れることは自分の音楽観を広げるのに役立ちます。
■ペンライト
最近、ホールライブではペンライトを使用できる機会が増えてきました。
(以前はペンライトを振れる楽曲が少なかったのですが)
みんなで色とりどりのペンライトを振る…幻想的でとても綺麗ですね。
ペンライトの使用にも注意点があります。
できればケミカルライト(サイリウム)は使用せず、電池式のペンライトを使用した方が良いでしょう。
ケミカルライトは化学反応で発光させるため消すことができません。
隠しても明かりが漏れてしまう可能性があります。ケミカルライトを点けたあとに振れない曲(「写真」とか「触って」とか)がきたら…げっそり
ペンライトは会場で売っている場合もあるので入場時に確認してみましょう。
ペンライトにしても、ケミカルライトにしても、振るときには回りに配慮しましょう。
隣とぶつからないように。振り過ぎて飛ばしてしまわないように。ペンライトを振らず集中して楽曲を聴いている人もいます。

【ライブ後】
■サイン会、握手会
フリーライブではサイン会、握手会がある場合がありますが、参加できるのは基本的にそのお店でCDを購入した方だけで、別のお店で購入したCDを持参してもダメです。
大抵はCD購入時に参加券をもらい、参加する際にチェックされることになります。
理由はそのお店、イベント関係者の販売促進、宣伝という意味合いがあるから。
CDが売り切れになることも多いので(それも結構な頻度)、ライブ前に購入しておくことを強くお勧めします。
■日記を書く
楽しかったライブ。
余韻に浸りながら日記を書いてみましょう。
藤田さんの音楽に興味のある方が見にきたりするし、参戦記録にもなります。
ただし注意して欲しいことがあります。
ツアーのような複数回公演するライブは多少のアレンジはあるものの、セットリスト(曲順)やMC(お話)の内容は全会場とも大体同じ。
ライブに参加する前に日記を読んでしまいセットリストやMCの内容を知ってしまったら…楽しみが半減してしまいます。
そのため、ツアーの場合は全日程が終了するまで次のような配慮が必要でしょう。
  ・会場の雰囲気や、ライブ内容が分からない範囲の感想までに留めるなど、ライブ自体の詳細を書くのは避ける。
  ・ライブの内容が書かれている場合、日記の公開範囲を友達までにするなどして伝えたい人を限定する。
  ・日記のタイトルや本文の冒頭に「ネタバレ注意」と書いて注意を促す。
逆に全日程が終了したら、日記の公開範囲を広げて本コミュニティの該当イベントにリンクを貼るのも良いかもしれません。

【その他】
「ライブ マナー」で検索してみると色々な記事を見ることが出来ます。
藤田さんのライブに合わない記事もありますが、考えさせられる記事の方が多いので一度検索してみることをお勧めします。

コメント(16)

「荷物で場所取りは厳禁 」を追記しました。
すみません.
書き損じをしてしまいましたので,もう一度.

ただいま冬のツアー真っ盛りであります.
参加して気になったことが・・・・
アンケートを書くのに苦労なさっている方が多く見受けられたので,アドバイスを

持参すると便利なもの
●筆記用具
●クリップボード(A4サイズの画板がいいです)

特にクリップボードはアンケートを書くのに必要に便利です.


それと余談ですが

●体力

麻衣子さんのライブに耐えるためには体力が必要.
しっかり温存してライブに参加したいところです.


(イベントトピにも個別にあげましたが,こちらにも記載しておきます)
【ライブ前】に体調管理、【ライブ後】に日記に関する注意を追記しました。
ちょっと気になったのですが、ライブ後についての記事で「詳細は書いてはいけません」って言い切ってしまうのはどうかなぁと思います。
配慮があればというのを付けたしで書いてあるのですが、言い切ってしまった後なのできつい言い方に感じてしまいました。

いいライブだからこそ、書きたいと思う方はいると思うんです。
特に、詳細は覚えているうちに書きたいと私は思ってしまいます。
注意として書いてあることの意味はわかりますが、個人の日記を検索してまで読んだりするのは自己責任もあると思います。(否応無しに目に入るものではないので)
言い切ってしまうのではない書き方をしていただけると嬉しいなぁと思います。
miyaさん〉
書かない方がベターというぐらいの方が良いかもしれません。
麻衣子さんの気持ちを尊重するという点が一番大切でしょうから。
周りのファン同士で楽しみを共有するためにはちょびっとの配慮があれば出来ることですからみんなで気をつけられると良いですね。
なるほど。
書いたときの文脈は「書かないなど の配慮が必要です」だったんですが、改めてみると強要のようにみえますねあせあせ

ちょっと文言を変えてみました。
それとリンクについて付け足してみました。

他に何か改善できること、良いアイデアってありませんか??
誤字やら修正漏れがあったのでまとめ直してみました。
記事の訂正ありがとうございました。
日記等は主観的な内容になりやすいので、私も気をつけるようにします。

あ、あと付け足すにはまだ早いかもしれませんが、今回は物販でサイリウムがあったので
そろそろサイリウムの項目もあっていいのかなぁと思いました。
サイリウムですか〜
どんな注意というか情報あります?
サイリウムの場合は、振る時にお隣の人にぶつからない様にとか、できればストラップみたいなのをつけといた方が良いとかですかねぇ。
麻衣子さんのLiveだとそこまで激しく振る曲はないと思ってますが・・・・
別のLiveとかで、たまに飛ばしてしまう人とか居たりするので。
(以前、武道館の2Fから1F席に飛んでいったサイリウムを見たことがあります(汗))

後は、ウルトラオレンジみたいな極度に明るいものも微妙かなぁと思います。
見た目は綺麗なんですが・・・・・・・隣にあるだけでかなり目に刺激になります。

こちらも絶対にダメというわけではないので、気をつけたほうが良いですよ〜ってレベルの話ですけどね。
う〜ん
サイリウムの色は個人の主観によるので「こうすべき」とは言えないかな…
隣とぶつからない様に、というのはその通り。
ただ、サイリウム振れる機会って少ない気がするんですよねあせあせ
おいらはサイリウムの良し悪しが判らないので、もう少し恒例化してから考えてみます。
麻衣子さんのライブの場合、サイリウムの使用は避けた方がいいでしょう。光りっぱなしなので…

点けたり消したりできる、電池式のペンライトがオススメ♪

サイリウムクラシックとかなら良さそうですが、やっぱり公式で売ってるのがいいじゃないのかな〜
今回のツアーで物販でかわいい赤と青の模様の書かれた電池式が売られました。色はどちら青でした。ぴかぴか(新しい)
藤田さんは綺麗で好きだけど、振る所が少ないので電池式にしたといっていました。

確かに綺麗で、これから、もっと振れる曲を作るとも言っていました。これからも物販される気がします。
【ライブ中】にペンライトの使用について追記しました。
miyaさん、零さん、よっしーさん、サンキュー指でOK

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

藤田麻衣子 更新情報

藤田麻衣子のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。