ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

天然記念物コミュの墨坂神社社叢

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 長野県須坂市墨坂1丁目8番1号

 1986年10月17日、須坂市が天然記念物に指定。

 墨坂神社は、天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)・伊邪那岐神(イザナギノカミ)・伊邪那美神(イザナミノカミ)・大物主神(オモノヌシノカミ)の六柱の神を指す墨坂大神(スミサカノオオカミ)を主祭神とする延喜式内社で、須坂(スザカ)の地名は墨坂が転訛したものだと言われる。
 白鳳2(662?)年に大和から信濃に移住した住吉氏が大和国宇陀郡の墨坂神社を勧請(カンジョウ)したものと言われ、貞観2(860)年、山城国男山八幡より八幡神を勧請し、氣長足姫尊(オキナガタラシヒメノミコト)と品陀和氣尊(ホンダワケノミコト)を合祀する事となったため、墨坂神社八幡宮と称されるようになり、一般には単に墨坂八幡社と呼ばれるようになった。明治時代には県社に列している。
 約1町歩の境内地に幹径1m以上・推定樹齢400〜500年のケヤキの大木が20数本林立し、鬱蒼たる森を形成している。下生えにはオカメザサも繁茂している。
 また、9月21・22日に行なわれる秋の例大祭の時期には境内一面にヒガンバナ彼岸花が咲き乱れる。
 チゴハヤブサ・アオバズク・カッコウ等の希少な鳥類も棲息する。

*城下町須坂
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=65627773&comm_id=194642

コメント(3)

左;一の鳥居
中;社叢
右;オカメザサ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

天然記念物 更新情報

天然記念物のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング