ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和コミュの長良川と美濃和紙の織りなす伝統の世界

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■伝統の美濃和紙

美濃手漉き和紙の歴史は古く、今から約1300年前まで遡ります。
紙漉きの生命線である水の恵みは長良川からなり、その山地水明な自然のなかで粛々と育まれてきた美濃和紙。
昔ながらの手作業による紙漉工法により一枚一枚丁寧に漉きあげられる美濃手漉き和紙は、その薄さと強靭さ、品質の高さで日本でも最高の品質を誇ります。
美濃和紙は古来より保存用の文書の紙に利用され、現在では国宝の修復にも活用されています。

美濃では独自の漉き方が現在も受け継がれています。
普通の流しすきのように漉き簀〔す〕を前後に揺するだけでなく腰を使って大きくゆったりと横にも揺すります。
丁寧に何度も繰り返すうちに、原料の繊維は十文字に絡み合い、ムラがなくなります。
昔から「美濃の紙漉きは背中で覚える」といわれ、初めて紙を漉くとき、漉き簀を持ったその後ろから、手馴れた者が抱えるように一緒に漉き簀を持って揺すりを覚えていきます。
技術だけでなく美濃和紙の心もまた次の世代へと伝えられていきます。

美濃・筑前・豊前の紙は、現存する日本最古の紙である大宝律令(701年)のもとに作成された戸籍用紙(名前・性別・年齢などを記載する用紙)に採用され、現在も奈良県の正倉院に保管されています。
また、飛鳥時代は仏教が盛んで写経(経文を書写すること)に使用するための写経用紙が各地から都に集められましたが、品質の良さをかわれて一番多く納めたのが美濃国でした。


■現代の美濃和紙

幸草紙工房の加納武さん(美濃麻紙の職人)は、このような書画用の和紙を得意としながら楮以外にも藁や古来の素材である麻(ヘンプ)などの植物繊維を利用した和紙も漉きます。
楮、雁皮、三椏以外の原料の利用も加納さんの目指す書画用の紙の完成度を高めるためであり、その和紙には「強く・やさしく・曇りがない」という加納さんの人柄(志)がうかがわれます。

加納さんの漉く美濃和紙はその独特な麻繊維の性質のため、書家が筆を入れれば、墨が繊維の1本1本に添って滲んで行く様子が見て取れる程の特徴があります。
これが書道用用紙として最高な紙を作りたいという加納さんの真骨頂ともいえるでしょう。
中国で生産される画仙紙には竹が原料として使われていますが、これも独特の墨のにじみを出すために利用されています。
昔ながらの手作業による紙漉工法の復活や、和紙の原料となるの楮(こうぞ)栽培への取り組みなどは、丁寧な和紙づくりへの姿勢そのものです。
「書道用紙にとって最適な方法を模索して行ったら、昔のやり方に帰っていった」という加納さんの言葉には説得力があります。


参考サイト:
岐阜県産業用麻協会 >> 麻の和紙
http://www.gifu-hemp.net/minomashi.html
家田紙工株式会社 >> 美濃手漉き和紙 >> 職人紹介 >> 幸草紙工房
http://www.iedashikou.com/tesukiwashi/saigusagami.html





▼海とつながる山河と大麻(ヘンプ) 〜持続可能な循環型の山里づくりへ!
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34303098&comm_id=3180326


...

コメント(1)

岐阜県産業用麻協会よりメーリングリストにてお知らせがありました...


美濃和紙職人の加納武氏が、東京お茶の水で「名刺展」を共同開催しています。
加納氏の展示品はすべてヘンプを原料としたものとなっております。
大麻と岐阜伝統産業の応用から生まれた製品をご覧頂ければ幸いです。
美濃和紙体験ワークショップも開催されます。

詳しくはこちらから→http://www.misuzudo-b.com/gallery.html


2月10日(火)〜22日(日)まで

美濃和紙ネットワーク21
「手漉き和紙×活版印刷=名刺」展
 〜つたえる、つながる、ひろがる。

会場:美篶堂ショップ・工房・ギャラリー
東京都千代田区外神田2-1-2 東進ビル本館1階
TEL:03-3258-8181
アクセス:http://www.misuzudo-b.com/access.html


千三百年の歴史の中で洗練されてきた確かな製法、卓越した職人の技により生み出される美濃手漉き和紙。
もしも交換される名刺が手漉きの和紙ならば、日本の伝統文化、工芸と共に天然素材の温かさを大切な方々へ伝えられるでしょう。
新作和紙と活版印刷の相性を検証した成果を名刺という用途に絞って紹介いたします。

・家田美奈子
・Corsoyard(澤木健司・倉田真)
・保木工房(保木成敏)
・幸草紙工房(加納 武)

design:嶋田真由美

美濃和紙ネットワーク21 Offical Web Site
http://www7.ocn.ne.jp/%7Emw-net21/

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和 更新情報

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング