ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和コミュの水の神様、河の童、カッパ伝説

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
カッパ伝説は全国各地に伝わっていますが、この地域でもいろいろ集めてみたいと思います...

これだけ川があればたくさんありそうなもの。
私はあまり知らないので教えてください!


例えば、岐阜市の網代では、
昔、落合淵に住むいたずら好きのカッパを則松の六兵衛じいさんが捕まえたところ、「松を3本植えてください。枯れるまでいたずらしません。」と約束して許された。
それ以来、カッパは六兵衛じいさんのお手伝いをしたという伝説がある。

同じく岐阜市の鶉では、
荒田川に住むカッパが、娘の嫁入りの綿帽子にと村の綿畑を荒らしていたが、鶉の了福寺の住職から綿帽子を与えられた。
これに感激したカッパが住職に詫び状を出したという伝説がある。

また、長良橋の北詰にある神明神社では、毎年川祭りが開催される。
昔はこの祭りが済まないと、泳ぐ事はしなかったという。
それはドチ(カッパ)に尻をひっぱられ溺れさせてしまうからだと伝えられている...


...

コメント(4)


「神話の世界では先住民の神が渡来部族によって凋落させられるのが一般的」という説があります。また、高句麗始祖朱蒙の母は河伯の娘柳花ですが、この河伯がカッパの元であるという指摘があります。そして、猨(猿、申)はカッパを意味するそうなので、そうなると、猿田彦という呼称は高句麗系ではないかという推測が生まれるのです。
猨(猿、申)はカッパを意味するそうなので・・・

そうなんですか!!

猿田彦という呼称にも関係が・・・

興味深いですね♪

ちなみに縄文土器で、河童に酷似した土偶もあるようですが・・・

頭に渦巻きが描かれています。
> k_yairi_dy51_1983さん

私はサルタヒコに関して猿トーテムと考えたり「猿」の文字にこだわらないようにしています。
それは漢字以前のサルタヒコという大和言葉、縄文語、言霊でいうところの「サル」に注目しているからなんですが...

黄河流域の河伯は日本の河童のルーツなのか、それともただ似ているだけなのかわかりませんが、大陸や半島からやってきた渡来人の可能性はあるかもしれませんね。
コメントありがとうございます!!!
> 夏至著(ゲシッチョ)さん

ちょうど縄文族コミュの方で、月神や3本指の蛙神の話題をしてたのですが...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49658341&comm_id=1581098

そのトピの参考リンクに、河童にそっくりの土偶が載ってます。
縄文から独自に河童へと進化した可能性もありますね!!!


縄文の神 (2) 河童 月の神
http://jomontaro.web.fc2.com/page106.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和 更新情報

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。