ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和コミュの「EM」による水質浄化、土壌改良について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
EM(EM菌)とは、「Effective Microorganisms」の略、つまり有用微生物群のことです。

有用微生物群 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%A8%E5%BE%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E7%BE%A4

EM研究機構
http://www.emro.co.jp/

(株)EM研究所ホーム
http://www.emlabo.co.jp/


■水質浄化

詳しく知らないけど、よく何々川で住民の努力により水質が改善された話を聞きます。
EM菌を泥団子に入れて川に投げ入れる取り組みもちらほら聞きます。
http://www.townnews.co.jp/020area_page/03_fri/12_samu/2007_4/11_09/samu_top2.html
http://citizen.city.kurashiki.okayama.jp/tamashima/index.php?blog=7


■土壌改良

まずは素人の私でも知ってる、EMボカシによる簡単な土壌改良。
私はこれで堆肥作り歴10年以上。
失敗したり成功したりを繰り返しながら、ボカシをふりかけて容器で発酵させていました。
液肥はくみ取り便所や下水に流し、これしかないと信念を持って続けていました。

最近は手を抜いてその行程を端折ります。
コンポストの一度成功して安定した堆肥というか土に、直接生ゴミを入れてます。
驚くほどすぐ黒く分解されるし、ときどきその土にボカシを混ぜれば問題ないかなと思ってます。
微生物は目に見えないので、結局いい堆肥かどうかは使ってみないとわかりません。
以上、直感だけですので進歩もしませんが...



とにかくこのEM業界は、結果(効果)が出てなんぼの世界。
こんなことあんなことを知ってたら、いろいろ教えてください!


...

コメント(7)

河川浄化にEM活性液やらEM団子を投入する話は、さらに広がっています。
ただ、EMという語句は、特定の業者をしめす語句との一般認識が高い為、使っていない場合が多いです。
まぁ、おおくのエセ科学と、安易な管理の下での活性液製造やら、計画やら検証やらキチンと施工してこなかったりするやからも多かったのでしょう。
多くの税金やらを使いながらも...
一方では、こんな簡単に、浄化されてしまったら面目ないといった業者やらの反発をくらったりも...
とにかく、広め方にもあやしい雰囲気が...(^^;;

要は、川が総合浄化槽の役割を果たしているって事なだけ。
赤潮や青潮といった状況を分散(コントロール)してるだけな事。
って、考えております。

ボカシは、有機肥料としての優等生と私は考えます。

そもそも植物は、無機質でしか栄養として吸収しません。
土壌改良として物資は、うしのうんこの完熟堆肥が一番でしょう...

有機物が無機質となる過程においては、微生物の役割です
しかし、この働きが活発過ぎると、植物に害を与えます。

ただ、この働きを利用して雑草退治としたり、害虫やら病気対策に役立つといった科学が存在します。
この効果のある資材としてのEM1号を考える場合は、????です。
その証拠として、EM2号、EM3号の存在が、あげられます。

あ...あっちねたかいちゃった...(^^;;

ではでは
>ゆきおだもん さん

ありがとうございます!
それでは、あっちとこっちで棲み分けよろしくお願いします(笑)


>みなさんへ

ことの始まりはヒルダさんの「目から鱗」コミュ。
先日、名古屋で「伊勢湾近辺の水環境の現状と問題点」という講座がありました。
http://mixi.jp/view_event.pl?id=29496046&comm_id=2195265

そのコミュから3人、ヒルダさんとゆきおだもんさんと私で参加してきました。
伊勢湾は琵琶湖とか池と同じで、外海からの流入が少ない閉鎖的な海域。
だから工業排水の化学物質は規制されても、家庭排水からの有機物が汚染の原因のトップを占めていた。
栄養分だから毒性はないけど、濁ったり赤潮や青潮を発生させて、結果海中の酸素がなくなったり魚群の大量死につながるとか。
で、結局家庭からしょう油とかマヨネーズとか牛乳などの油などをたれ流さないようにと締めくくられた。
その帰り道、3人でじゃあどうしたもんかと、うだうだ話しながら...
ゆきおだもんさんから微生物(EM)の話題になった。

その続きとして「目から鱗」コミュにEMのトピが立って、そこに素人の私が喰いついた。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30161873&comm_id=2195265

ならばと、強引にこっちに引っ張りこんでしまいました。
あちらではエセ科学について、今後もさらに追求していただく予定です。
エセ科学とういう商売と宗教的な信者がいる以上、過信は禁物...

やっぱり、自然の基本は「無用の用」だと思います!


>ゆきおだもん さん

ひき続き本題です。
いろいろ重要なポイントを教えていただきましたが、

> 要は、川が総合浄化槽の役割を果たしているって事なだけ。
> 赤潮や青潮といった状況を分散(コントロール)してるだけな事。
> って、考えております。

ようはここですね。
人間の病気と一緒で、バランスを取り戻し正常な状態に持っていけるように手助けをする。
その土地の状況と微生物の特徴をしっかり把握していないと、せっかくやっても無駄になったり効果を発揮したり安定しません。

また研究成果を教えてください!
> 結局家庭からしょう油とかマヨネーズとか牛乳などの油などをたれ流さないようにと締めくくられた。

できるもんなら、川や湖、そして海は、汚れない...
そのものぐさ対策を考えてみよう。

1.有機物は流さない・・・自動生ごみ収集&乾燥装置を導入しましょう
2.EMの自動添加装置を取り付けよう。
絶えず供給することで、川や湖に到着する前に浄化され、余りは川や湖の浄化に働く。
よって、海にたどり着くころには、きれいになっている。
一時的には、赤潮や青潮の誘発原因ともなるんだろな...
3.総合浄化槽を設置する。1は、有効だけど、2は微妙。
4.下水道につなげる。1、2において税金の節約に繋がる。

赤潮や青潮も自然浄化の仕組みのひとつですね。
> ゆきおだもんさん

かなりの遅レスですいません。
もう見てないかも?

>赤潮や青潮も自然浄化の仕組みのひとつ>

というのを教えてもらって感動したというか確信しました。
畑に草が生えることなど、自然界に無駄な現象なんてあるわけありませんもんね。

またいつか、いろいろ教えてください!
★EM石けんについて

シャボン玉石けんさんが出してるので比較的手に入りやすいですね。
http://www.shabon.com/
お店に無くても通販してるし...
https://www.shabon.com/shop/default.php?cPath=22_99

しかし、最近は買うのもバカバカしくなってきました!
子供が通ってる幼稚園ではお母さんたちが手作りしています。
けっこう洗浄力があって驚きました...

以下、廃油を利用したEM石けんの作り方参考サイトです。
http://www.lcv.ne.jp/~suzuiito/etc/etc_sub/em.html
http://www.em-pai.co.jp/about_em/about_em_03.htm
http://emx.jp/setuken.htm
EMついでに...

麻褌の私は「EMヘンプソックス」という5本指くつ下も履いてます。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=34303098&comm_id=3180326

坑酸化物質としてEMのセラミックが編み込んであるという、杉山ニットさんの製品。
麻とWの気持ちよさです!

杉山ニット工業のEMヘンプソックス
http://www.miashi.jp/
http://www.binchoutan.com/sugiyamaknit/sugiyamaknit2.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和 更新情報

飛騨*美濃*尾張∞火と水の調和のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング