ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

傷を消毒しちゃダメ!コミュの小さな質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ちょっと誰かに聞いてみたいこと、
普段から気になってるけれど、わざわざ質問するほどでもないようなこと
他にトピックがあるみたいだけれど読んでもよくわからないので、
聞いていいのか、怒られないかすら心配なこと、
今さら人に聞けないことまで

なんでもいいのでちょっと聞いてみたいことはここで聞いてくださいね。
医療系のことなら、傷以外のことでもいいですよ。

いじめる人はいません。


雑談禁止!になると殺伐としてしまいそうなので
一つの質問に付き一人一コメント程度の雑談はOKにしてみたいと思います。
雑談がそれ以上になるようなら 雑談部屋 でw

コメント(483)

> にぬき☆さん
ありがとうございます!
まだ受診してないですが、骨は大丈夫そうです☆
今、実家から飛行機で帰るところなんで、なかなかすぐ病院に行けそうにないです( ̄○ ̄;)
さっき絆創膏剥がしたら爪の中に血豆ができてました。昨日は出血してたので相当焦ってましたが、案外深手ではなさそうです。
ただ、家族でこういう状態をほっといたら指切る寸前だったって話を聞いて怖くなったので、やはり病院に行ってきます。
因みに強打した原因は、なかなか閉まらない引き出しを力いっぱい閉めたときにぶつけたからです…。なかなかマヌケですが、引き出し恐るべしです(((゜д゜;)))
血がにじみ出てなくて爪の下に血が溜まってたなら
爪に穴を開けて血を出さないと痛くて痛くて大変ですが
血が出てきたのならその点は大丈夫でしょう。

しかし表面が乾いてしまい、やっぱり爪の下に血が溜まった状態になったなら
血を出さないと痛みが止まらないこともあるかもしれません。

骨折の可能性はあると思うし、
傷+骨折だと感染したら面倒なので
整形外科へ行きましょう。

骨折したかしてないか、自分では判別不能だと思いますあせあせ
> どくねこさん、にぬき☆さん
近くに皮膚科しか空いてなかったんですが、昨日とりあえず病院行けました!
血豆ができてますが出血や痛みは治まっていたため、爪が伸びれば元通りになるそうです(^-^)
一応化膿止めだけ処方されました。
お騒がせして申し訳ありませんでした(><;)
そして、ありがとうございます!親身になっていただき嬉しかったです!
よかったですね

痛みは治まりましたか?
質問です。

2歳7ヶ月男児 レックリングハウゼン氏病 漏斗胸 

8月11日漏斗胸に対して、nuss法施行
創部は吸収糸にて縫合。
創部は一部に瘡蓋があるくらいで乾燥していてきれい。
本日夕方創部の真ん中辺りから白い糸が0.5cm程出ているのを発見(瘡蓋から出てきた感じです)。
極軽度の発赤はあるものの、熱感なし、疼痛なし、微熱(37.6〜)程度。

なにか処置はした方が良いでしょうか?
まだ2歳でたまに創部を掻いているときがあります。

アドバイス頂ければ嬉しいです。
クローバーせっちゃん さん

引っ張ってみて抜けたらそれでもOK
わざわざ引っ張らなくてもOK

そのまま放っておいて次回受診のときに診てもらうのが一番いいと思います。
>どくねこさん

回答ありがとうございます。
引っ張ってみましたが抜けませんでした。
気になって触ってしまうので(息子が)ガーゼで保護してます。
それでもすぐに外してしまいますが・・・あせあせ
入浴も保護なしで良いんでしょうか?

>450

入浴中も保護なしで大丈夫ですよ(^-^)v
>452

>普段、カバン等にいれて持ち歩く
なら、バンドエイドと白色ワセリンで十分ですよ(^.^)b

もちろん、「普段」というのがどういう生活スタイルなのかによりますが

デスクワークや水を使うお仕事の方だと、一例ですがこういう透明タイプの絆創膏を持ってると、手を洗う度貼り替えたりとかふやけたりとかしなくて便利です。↓
http://www.kenko.com/images/product/X434280H_L.jpg

公園に小さいお子さんを連れていく方だと、キズパワーパッドやケアリーブバイオパッド(被覆材トピ参照)がバッグに入っているといいですね。
>451 にぬき☆さん
回答ありがとうございます。
不安があったので安心できました。
すいません、質問です。

腕に油で軽くやけどをしてしまいました。
1個1個は小さいのですが広範囲に散らばっていたので腕にラップにワセリンを塗って巻いて上から粘着包帯まいてたのですが、やけどしていない面積のほうが広かったせいか?かぶれてきました。
やけど自体はたいしたことなさそうなのですが、かぶれのほうが気になります。
この後どうしたらよいでしょうか?? かゆいの我慢してラップ巻いてたほうがいいでしょうか?

自分では撮りにくい場所だったのでわかりにくいかもですが写真ものせてみます。
よろしくお願いします。

ふぶきさん

ありがとうございます。
やっぱりこのような小さいやけどの場合ラップは不要だったんですねあせあせ(飛び散る汗)

ビミョーな距離感でちらばっていてキズパワーパッド複数枚使ってもうまくはれなかったので、つい全範囲をラップで覆うという大雑把なことをしてしまいましたあせあせ

今朝みたらやけどはだいぶいいのでワセリン少なめにしてラップも細切れにして大判のキズあて材貼って見ました。

キズパワーパッドの一番大きいのなら一番密集しているひとかたまりはカバーできそうなので、今日の帰りに買って帰ろうとおもいます。

ありがとうございました
今日コミュに参加させてもらいました目がハート
早速質問させて下さい。

5ヶ月前に子供がソファからジャンプしそのままテーブルに激突、ちょうど眉毛の部分が横2cmパックリ切れて整形外科で2針縫合してもらいました。

創部はガーゼで覆われ「今晩は濡らさないようにして下さい」と説明を受けました。
翌日も受診し消毒後絆創膏の大きいようなもので保護してもらい、その2日後も病院で同じ処置。
絆創膏はお風呂の時に毎日交換し(市販のメディケアワンタッチパッドという商品)傷はシャワーで軽く流してました。

そして怪我から1週間後に抜糸しました。

抜糸時、まだ傷に沿って血の固まりが付着してましたが数日後自然に剥がれました。

その時はそんなに気にならなかったのですが、いまだに傷跡が少し赤い(ピンク色)です。
幸い眉毛の中なので目立ちませんが、この赤みは自然と治るものなのでしょうか?女の子なのでちょっと気になります。よろしくお願いします。
>459

ピンク色なのは、付着していた血の固まりが剥がれたあとだけ、ということでいいですよね?
質問されてからもう数日経ってるのでm(__)mm(__)mm(__)mあせあせ(飛び散る汗)
赤みはだいぶ薄らいでいるかと思います。
このまま徐々に赤みは薄らいで目立たなくなっていきますよ。
傷痕が残ることがご心配ならば、形成外科に相談されてもいいかもしれません。
なんにせよ、治りたての傷は日焼けで色素沈着しやすいので、しばらくは帽子や日焼け止めクリームなどで日焼け予防したほうがいいです。
にぬき☆さん

ありがとうございます^^
赤みは傷全体(横2cm)です。全体に血の固まりが付いていました。

でも、目立たなくなりますよね。徐々に薄くなるだろうなぁと思いながらも
誰かに確認したかったので(受診するほどでもないので)安心しました。
思春期になっても目立つようなら形成外科も考えてみます。

解答ありがとうございました。
>さきこさん

>こちらのサイトをみる限りでは消毒する必要はない。ということでよいのでしょうか?

はい。そうです。
今では自然に乾燥させるよう指導する病院もあるようです。

夏井先生のHPにもへその緒について書いてあります。
http://www.wound-treatment.jp/next/wound187.htmから一部抜粋
>大体,消毒と言う概念が医学に登場したのは約130年前である。エタノール消毒と言う概念に至っては40年くらいのものじゃないだろうか。
 人類の歴史は200万年前ともそれ以上古いとも言われている。つまり,200万年以上の歴史の中で,臍の緒を消毒してもらえた赤ん坊はたかだか,最近100年くらいの間に生まれた赤ん坊だけなのである。現代においても,臍の緒を消毒している赤ん坊より,していない方が多いはずだ。

 それなのに,「新生児が臍炎を起こして敗血症になり,新生児が全滅した」という記録はないのである。人類の歴史を見ても,臍の緒を消毒しなくても,元気の育った赤ん坊の方が多いはずである。でないと,人類はとうの昔に滅びてしまったはずだ。

 つまり,「臍の緒を消毒」するようになったのは,消毒薬が普通に手に入るようになった時代に始まった儀式に過ぎないのである。
こんばんはわーい(嬉しい顔)
質問お願いします。

5歳娘が昨日、幼稚園でやかんにつまずいて転んできました。
やかんの注ぎ口に足のすねをぶつけたらしく表面的な傷は1cmにもみたないような
感じなのですが少しえぐれたようになっています。
傷の下は打ち身になっていて青あざと今日になったら腫れも出てきています。

幼稚園では消毒と絆創膏の処置で帰ってきました。
どくどくと血が出ている感じではないのですが帰宅した時点で絆創膏のガーゼ部分に
結構血がついていてまだ出血していました。

すぐに絆創膏をはがし、流水で洗い流して傷パワーパッドを貼りました。
今日になってそんなに血や浸出液で傷パワーパッドが膨れている感じはなかった
(Yシャツのボタンくらいの大きさに膨らんでいる感じ)
のですが入浴の際、端が剥がれて来てしまったので傷パワーパッドを剥がしました。
私の剥がし方が悪かったのかもしれないのですが剥がしてみるとまだ出血していました。

思っている以上に傷が深かったのかもと心配しているところへ幼稚園からも
様子を見て病院へ行ったほうがという電話がかかってきて・・・
このまま傷を流水で洗う→傷パワーパッドの処置でいいのか不安になってきました。

そこで質問です。
・このまま傷を洗う→傷パワーパッドの処置でいいのでしょうか?

・それとも少なからず出血しているのでケアリーヴ血を固めるタイプのようなものに
貼り換えたほうがいいのでしょうか?(現在自宅にはありません)

・それとも病院へ連れて行ったほうがいいのでしょうか?
(近くで湿潤療法を実践なさっている病院があるのかは確認できていません)

・このままの処置でOKな場合、傷パワーパッドの交換の目安はどのくらいでしょうか?

写真を載せたかったのですが傷パワーパッドを貼ってしまったうえに娘が
もう寝てしまっているので写真もなく言葉だけのわかりにくい説明ですみません。
アドバイスよろしくお願いします。
クローバーゆみっこまん さん

放置してしまってすみません><
結局どうなりました?

出血が明らかに続いているようでないなら血を固めるタイプにしなくてもいいです。
そして洗って湿潤を続けていればいいと思います。
今後の参考として。


クローバーCANO☆彡 さん

薬はできれば使わないほうがいいでしょうけれど、必要があれば使います。
そのための薬です。
結果的に座薬をずっと使う人もいらっしゃいます。
いわゆる「痛み止め」以外にも痛みを抑える薬やビタミン剤などもありますが
それらは主治医が判断することかなぁと思います。
あとは温めたりマイクロなどの理学療法を考慮するくらいですかねぇ…。
こんにちは
質問がありますexclamation ×2
この間施術をしました
二回の抜糸をしないといけませんあせあせ
そのうち一回は終わりました

喫煙はまだしてはいけないのでしょうかexclamation & question
ふぶきさん

ご回答ありがとうございます
我慢もときには大切ですねウッシッシ

施術は秘密ということで笑
ちょっと気になっている事があるのでご意見聞かせてください。
最近では防災意識の高まりもあって、避難袋に「傷の手当てに使える」のでラップを入れておくと良いというのを耳にしました。被災して傷を負った場合傷に異物は入っている事が多いと思います。しかも飲み水さえ手に入らないこともあると思います。こうした場合に感染する可能性は高いだろうし、ラップによる処置は逆効果ということは考えられないでしょうか?
さっちゃんさん

管理できない環境下ではラップより、ガーゼで乾燥を促し細胞と菌の両方を殺した方が感染しにくいのではないでしょうか?というのが質問の要約です。
>管理できない環境下ではラップより、ガーゼで乾燥を促し細胞と菌の両方を殺した方が感染しにくいのではないでしょうか?というのが質問の要約です。

 まあ、ラップを新鮮創に使うってのも感染リスクの問題があって具合悪いですが、ガーゼを使った方が感染リスクを下げれるというのは大間違いですね。

 ガーゼはより糸を編んで作ってあるものですから、傷から出た浸出液と合わさって細菌の絶好の繁殖源になります。また、乾燥させて死んでしまった組織はそれ自体が感染源になります。

 防災的にガーゼが役に立つとすれば、濡らして傷の周囲の清拭を保つ程度の話になります。

 管理上の問題を考えるのであれば、生理用ナプキン、紙製の平おむつ(もちろん吸収体の入ったもの)が良いと思いますし、それにラップじゃなく穴あきポリ袋でもあればより良いでしょう。
>>468

いや〜〜、完全に見落としていたコメですね。
出血の部位が不明ですが、「完全左麻痺」などから考えておそらく視床出血じゃないかなと。

とすれば、痛みの原因はいわゆる「視床痛」じゃないかと思います。
この手の痛みには電気刺激療法など色々行われていますが、個人的には最も効果があるのは
抗てんかん薬のうち、カルバマゼピン系統の薬じゃないかと思っています。
要するに、帯状疱疹後神経痛や幻肢痛(ファントム・ペイン)などと同様の神経離断後症候群じゃないかと思うわけです。

 カルバマゼピンは現在視床痛や帯状疱疹後神経痛に適応がありませんが(でも、使ってる先生はけっこういますw)、似たような機序の薬としてブレガバリン(商品名:リリカ)があります。
 うちの町の老健でもやはり視床痛の患者さんがいて、リリカを試しに使用してみたところ、ほとんど痛みが消えたという事例があります。
>カネコさん

ありがとうございます。
結局のところ汚染があれどガーゼを使うぐらいなら過多な滲出液はポリマーに任せて湿潤環境を保つ方が感染しにくいんですね。
ちなみにオムツは化学繊維の不織布だと思うのですが、これはガーゼと違い傷に触れていても細菌の繁殖に寄与しないものなのでしょうか?だとしたら穴あきポリは必須なのでしょうか?
>>481

 浸出液ジャブジャブの時期ならオムツやナプキン単独でも乾燥する心配はないですが、浸出液が減ってくるとオムツやナプキンだと乾燥します。穴あきポリ袋はそう言う時期に乾燥を防ぐためのものです。

 なお、オムツの表面材の不織布は細菌が隠れるスペースがない(綿糸などのより糸では撚っている胃との間に細菌が入り込んで白血球が細菌を貪食出来ません)ので細菌繁殖には寄与しないと考えて良いです。ただし、浸出液がうんと粘稠な場合には浸出液自体が細菌繁殖源になるケースはあります。
>482

なるほど。
詳細なご説明ありがとうございました。

ログインすると、残り456件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

傷を消毒しちゃダメ! 更新情報

傷を消毒しちゃダメ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。