ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

傷を消毒しちゃダメ!コミュの切り傷について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昨日、職場の同僚が刃物で切ったような感じの鋭利なぱっくり傷をこさえました。
水で傷を洗い流して、心臓より高い位置に腕を持ち上げたりしてみたんですが、なかなか血が止まりませんでした。
被幕材が無かったので、とりあえず包帯で巻くくらいの処置しかできなかったんですが、こういう場合どう対処するのが適切だったんでしょうか?

不幸中の幸いですが、たまたま消毒液は無かったので未使用でしたw

コメント(138)

>>94

追加です。
 1例ですが最近はこういう通販があるので結構便利ですよ
http://www.soukai.com/B15240/li.html?utm_source=overture&utm_medium=cpc
http://www.kenko.com/product/br/br_7540024.html
訂正です
>82,94が1日づつずれてました。ごめんなさい。
>82が5日目、94が7日目になります

↑怪我から8日目の写真をupします

昨晩はちょっと乾いて突っ張るのがなんとなくいやで、ワセリンを塗ってラップして8日目を向かえました。
(昨晩http://www.wound-treatment.jp/こちらを読んでいました〜ありがとうございます)

関節を動かしても痛みはありません。傷は乾燥してます。真ん中のちょっと深いとこが「弱そう」って感じです。強く触れば少し痛みがあります。

保護のため絆創膏を貼って今晩は寝たいと思います。
色々ありがとうございましたm(__)m

えっと…これで治った、でいいんですよね…何度もごめんなさいm(__)m
カネコ先生

色々ありがとうございました。
通販も拝見しました。購入したいとおもいます(便利な世の中になりましたね〜いまいちアナログなとこがあって…(^^ゞ)
昨晩、夏井先生のページをずっと読んでて、ハイドロナントカが色々あって頭がゴチャゴチャニなってました。

私なりの解釈ですが…

・傷が出来立ての、滲出液が多い頃は滲出液を吸収するものを使いつつ乾燥をさせない。
・滲出液が減ってきたら(程々に出るといいますか…)、それを大切にして乾燥させない。
・滲出液が出なくなったら、傷を保護する程度で乾燥させてもよい。

すごい、感覚的な解釈で申し訳ないです。こんな感じで大丈夫でしょうか。


・血を止めるときは、ケアリーヴ血を固めるタイプなど
・滲出液が多い時は、プラスモイスト、ハイドロサイト、モイスキンパッドなどの吸水性被覆材(ケアリーブバイオパッドなど)
・滲出液が減ってきたら、ポリウレタンフィルム、ラップなどの非吸収性被覆材(キズパワーパッドなど)
・滲出液が無くなったら、保護のために絆創膏など
を使うととてもいい^^(カネコ先生のコメントまとめてみました(^^ゞ)

ですね!
にぬき☆さん

色々ありがとうございました。
また、焦ってこちらに質問するかと思いますが…だいぶ学習できたはずなので(^^ゞ頑張ります。
>>103

 perfect!

 あとは被覆材を変えるタイミングだけですが、これは経験以外ではちょっと無理ですw
 ま、変えてみて「まだ、ちょっと浸出液が多いな」と思えば元に戻せば良いだけなんですがw
えーと、上皮化した後については夏井先生もあまり興味がないのか
議論されているところを見たことがないような気がしますが‥。

>102の場合でも肥厚性瘢痕をできる限り防ぐ目的で
ウチではシリコンゲルシート代わりってわけでもありませんが
ワセリンもしくはビタミンC誘導体+紫外線保護テープを続けることも多いです。
実際の効果のほどは不明ですが‥。
>>106

一応こういうのがあるにはあります。
http://www.wound-treatment.jp/next/wound219.htm

まあ、紫外線防止ぐらいでよいと思いますけどね。
↑怪我から10日目の写真です。

最近乾燥してきたので、ワセリンを塗って絆創膏を貼ってました。
1日1回の交換です。

ちょっと滑らかになってきたかなぁ〜って感じです
カネコ先生

ありがとうございます^^
嬉しいです〜
また、難しそうなときはこちらで相談させてくださいm(__)m
素晴らしいコミュに出会えて本当に感謝です。

しばらく保護のためと、ツッパリ感が気にならなくなるまで絆創膏か紫外線保護テープ(2〜3ヶ月って書いてありましたね…)を貼っておこうかと思ってます。
どくねこ先生

ありがとうございます^^
もう、治ったとは思うのですが、まだ弱い感じなのでしばらく保護のため
ワセリン+絆創膏or紫外線保護テープしてみようかと思ってます。

紫外線保護テープはマイクロポアで良いですか?
子どもの傷用に現在使用中です(この怪我の時にみなさんに色々聞けば良かったと後悔…)
ふやけなければそれでいいんじゃないでしょうか。
あとビタミンCを多めに摂ると、そうでないよりいい気がします。

肥厚性瘢痕(硬くなる)は1-2ヶ月がピークで、あとは基本的に治まっていく
と言うのが一般的な考え方だと思いますが、今はその時期ですかね。

紫外線を防ぐのは、色素沈着を防ぐのが目的で
1年くらい続けたほうがいいと言う人もいます。
1年もテープを貼るのはさすがにしんどそうなので
ウチでは日焼けどめクリームを推奨しています。
初めまして。



6日ほど前にスキーのエッジで右足の脛をざっくりと切ってしまい、3針縫いました。
医者からは「5日から1週間くらい経ったら抜糸して」と言われていたので、5日経った昨日で抜きました。
しかし傷の左端を指で軽く押すと、押した部分ではない箇所(脛の外側とゆうか、脛の筋肉とゆうか。説明が下手ですみません)がピリピリ痺れるような痛みがします。
ちなみにその痛む箇所(脛の筋肉)は局所麻酔を打たれた辺りだと記憶しています。(確か)



手術は、麻酔→傷を歯ブラシで洗う→縫合。
の流れだったと思うのですが、今も痛みがするので不安です。



時間の経過と共に痺れも傷も治ってくれれば問題ないのですが、ただ放置しているだけでいいのかわからず困っています。
現在はじっとしている分には全く痛みはありません。やはり筋肉の痺れは麻酔のせいなのでしょうか?


どなたか謎を解明していただけないでしょうか(泣)
 おそらくですが、知覚神経付近を切ったのでしょう。治癒過程で瘢痕が知覚神経のそばにあるとそのような症状が出ることがあります。通常は1年から1年半ぐらいの経過で完全に症状が無くなります。
> カネコ@北海道さん

ありがとうございます。
一年ですか。。。。
のんびり治癒を待ってみます指でOK
初めまして!

昨日の朝に、ピーラーで指先を切ってしまいました。
お米のような感じで、指先をきれいに削いでしまった感じです。ピーラーで切ったので、傷口が広いです。
絆創膏で止血しており、昨日の夜に絆創膏を変えようと取ってみましたが、絆創膏を取った途端に傷口から血が出て、全く血が止まっていませんでした。
その後、薬局で買った化膿予防のドルマイシン軟膏を塗り、また絆創膏で覆って今に至ります。
現在は痛みなどは激しくないのですが、病院に行ったほうがよいのでしょうか⁇
自宅でできる処置などあったら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>なっちさん

>絆創膏で止血しており、昨日の夜に絆創膏を変えようと取ってみましたが、絆創膏を取った途端に傷口から血が出て、全く血が止まっていませんでした。

 これは血が止まっていないのではなく、絆創膏を剥がす時に絆創膏が傷に固着していたため傷を覆っていた血栓(血餅)が剥がれて再出血したと言うことです。
 もし本当に血が止まっていないのであれば、剥がす前から絆創膏から血があふれてきます。

 ご家庭での対応法としては固着しにくい絆創膏(色々ありますので検索してみてください)を貼って、
上から 静 か に 優 し く (血が漏れ出てこない程度に)5分間圧迫します。で、指を離してみて再出血してこないようならそのままその日は様子を見ます。

 翌日以降に(24時間以上経過してから)、絆創膏を水で濡らしながら静かに剥がせば再出血することは滅多にありません。また、仮に再出血した場合でも初回の出血よりはかなり量が少なくなり、止血もしやすいはずです。

 病院に行っても良いですが、知識があれば自宅でも対応できる傷だと思いますよ。
カネコ@北海道さん

ご指導ありがとうございます。
そのような絆創膏を探して、自宅で処置してみようかと思います。
あと1つ聞きたいのですが、軟膏は塗ってもよいのでしょうか?
このコミュで色々勉強させていただいたのですが、湿潤しすぎもよくないとあったので。
>あと1つ聞きたいのですが、軟膏は塗ってもよいのでしょうか?

 塗っても良いですが、たいした効果はないです。ちなみに抗生剤の予防投与、局所投与は効果がないというのは医学上の常識でもあります。
カネコ@北海道さん

了解しました。
とても分かりやすい説明ありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
度々すみません。
傷口にくっつきにくい絆創膏を試してみたのですが、取るときにまた出血してしまいました。
そこで、このコミュでも話題によくあがっているキズパワーパッドを使ってみようと思うのですか、あれは出血している場合でも使用可能なのでしょうか?
また、取るときに傷口にくっついたりはしないのでしょうか?
もしキズパワーパッドの代わりに家庭にあるような、サランラップで処置をしてもよいのでしょうか⁇
もしご存じでしたら教えてください。
よろしくお願いします。
>お米のような感じ
がよくわからないのですが、
指先の傷にラップを巻くのはふやけるし、指先の保護にも心もとないですね。
それに、ラップ療法はどんな傷でも創傷の知識とマメさ・器用さも必要なのであまり素人さんにはおススメできません。キズパワーパッド使用は出血量によります。
「傷口にくっつきにくい絆創膏」のうたい文句が嘘っぱちな商品もたまにあります。
カネコ先生の>116の剥がし方はお試しになられましたか?

…って、最終の質問から5日も経ってたorz
すみません(;^_^A
にぬきさん

お米のようとは、指先がえぐれて欠けているような感じです。
分かりにくくてすみません。

剥がし方は試したのですが、やはり出血してしまっていました。
もう出血は止まったので、今はラップを当て、その上からテープをまいています。
確かに保護としては少々頼りない感じがします。
向こう(医療費センター)に書き込みましたがレスがつかなかったんで
こちらに相談します。

写真は受傷後27日目の踵の上の傷です。

受傷したときは仕事の都合で3日間ほど家に帰れず
薬局でワセリンを買って来てラップし、上からガーゼを当て漏れてくる血液と侵出液を吸いとっていました。

4日めに受診したときにはもう縫えないとのことで湿潤療法で対処する事に。

病院では洗浄、ハイドロサイト+防水シール。
家では洗浄後、ケアリーブで対応してましたが
粘着材でのかぶれと腫れが酷く
3日まえからキズパワーパッドに変更。
カブレと腫れは大分良くなりました。
このままキズパワーパッドで対応で宜しいでしょうか?
大分肉芽も再生してる様に自分では感じてますが
なにもしなくても周期的に電気が走るような傷み(神経痛?)があります。
27目でこの状態は普通なのかも分からないので、アドバイスお願います。
今携帯なので、小さい画像でしか見られないし、約1ヶ月前がどういう状態だったかもよくわからないので、今の経過がいいのかわかりませんが、一度皮膚科か形成外科で診てもらったほうがいいと思いますよ。
> 124 にぬき☆さん
レスありがとうございます。

当初は大体、傷の長さ6?、幅3?でめくれた皮がぶら下がっていた感じでした。
出血が多かったので圧迫止血の為キッチンペーパーを棒状にして当て、上からまたキッチンペーパーを吸収の為に当てていました。
次の日からワセリン+ラップ
4日目に受診です。
受診した時の話では皮下組織まで行っていたそうです。
受診時はめくれた皮を切除し洗浄、湿潤保護です。

今は長さ5?、幅2?ぐらい
血液は出ず侵出液だけです。
深さは当初の半分以下になっております

>>[125]

最初に受診したときに次の再受診日を指定されませんでしたか?
私の専門は内科なので、その口頭だけの描写では具体的な患部のイメージがわきませんが、傷の部分だけでなく、周囲の腫脹がないか、傷が感染していないか、感染が拡がっていないか、傷の修復過程は良好なのかは、実際に見て触って診察しなければわかりません。
このコミュニティは、素人が医療機関を受診しなくて済む知識を与えるものではありません。
すべて自分やこのコミュニティの他人で解決しようとするのではなく、きちんとプロである外科系医師の診察を受けるべきです。
> 126 マリーさん
言葉足らずですみません。
病院へは合計で3度受診しています。
2度目にパンパンに腫れていたので侵出液を採取、検査。
3度目の受診時に感染は無くカブレによる腫れと言われています。
その後は再診の指示は有りませんでした。
最後に受診したのは2週間前です。
その後は増悪はしてないので自己管理です。
>>[127]

そうでしたか、それは失礼しました。
では創部の状態について答えて差し上げたいところなのですが…、申し訳ないです。
写真拝見しましたが受傷原因はそもそもなんなのでしょう?
見た感じではスポーク外傷のように見えますが。
> 129 カネコ@北海道さん
受傷原因は急いでトイレから出ようとした時に
戻ってきたドア(鉄板付き)に挟まれたと言う間抜けな原因です。
ちょうど足を抜く瞬間だった為、えぐられました。
 では、外傷の形態としてはスポーク外傷と等価と考えて良いかと思います。
 このタイプの創は皮膚全層の壊死+皮下組織の挫滅を伴うもので、湿潤療法ではプロがきちんと治療しても最低3ヶ月程度かかるやっかいな代物です。今後同じような怪我をすることはほぼないと思いますが、アキレス腱部付近の怪我は即病院受診してください。おかしなことをすると一生歩行障害が残ります。

 次に現在行うべき対策ですが、、、
 出来れば近くの湿潤療法を行っている病院・医院を受診し、その指示の元に処置する方が良いです。
 プロフィール通りの住所であれば、市内に湿潤療法を行っている先生はいらっしゃるようです。
http://www.wound-treatment.jp/dr/dr.htm
 まずはそちらを受診してください。

 それがどうしても不可能な場合のみ、またご相談に乗ります。
なお、本日は昼12時以降出かけなければなりませんので返信が遅れる場合もありますのでご容赦ください。
> 131 カネコ@北海道先生
ありがとうございます
今、携帯でサイトがちゃんと見れなかったので
明日家に帰ったらPC から確認させて貰います。
>>[131] カネコ先生

今、ようやく教えて貰ったサイトを確認できました。
ただ、僕の仕事の時間帯や休みが取れない都合上、診療時間を考えるとなかなか受診するのは難しいようです。
今のところ、時々来る神経痛(?)以外は不自由を感じていませんので
このまま様子を見ようと思うのですが如何でしょう?
ただ、キズパワーパッドが結構経済的に負担なんですが・・・・
>>133
 レスが遅くなりました。(数日コメントがなかったので病院受診したのかと思ってました)
 そういうことであればリスクはありますがネット相談上でやってみましょう。

 まず確認ですが、現時点で特別何もしない状況での傷の痛み、熱を持っている等の状況はありませんね?(写真を見る限りは感染はなさそうですが)。これらの状況がある場合は抗生剤投与が必要ですので必ず病院受診してください。

 次に治療ですが、8/26時点の傷の状態を見ると、まだそれなりに浸出液が多い状況だと思います。
 キズパワーパッドは本来こう言う状況で使う被覆材ではありません。この時期には吸収力のある被覆材を使います。プラスモイストもしくはズイコウパッドを使った方がいいでしょう。
プラスモイストは下記、またはamazonで購入可能です。
http://www.wound-treatment.jp/dr/plus.htm

 プラスモイストを使用していて浸出液が少なくなってきてからがキズパワーパッドの出番です。
 創面が乾きかけてきた、創部に被覆材がくっつくようになった等の状況があればこの手のものを使い始めます。
 キズパワーパッドは同種の被覆材で最も値段が高いものです。やや薄くなりますがハイドロ救急パッドは面積あたり1/4〜1/3の値段で買えますのでそちらを使った方が良いと思います。効果は全く差がありません。ハイドロ救急パッドもamazonで買えます。

 また何か質問があればコメントしてください。
>>[134]

返信が滞って申し訳ありません。
その後の経過ですが、アップした画像が現在の状況です。

途中何度か寝ている間に痒さからか
知らず知らず被覆材を剥がしてしまい乾燥させてしまいました。
浸出液もだいぶ無くなっていますし上皮化も進んでいる印象です。

ただ、キズの周囲はまだ若干腫れていて、軽く押すと結構な痛みが有ります。
階段などでは引き攣れるような痛み、また何もしていない時、時たま襲うビリビリっとくる痛みも有ります。

個人的印象ですが、そろそろ乾燥させても?と思っていますが如何でしょう?
今はキズパワーパッドに似たもので若干値段が安いのを見つけたのでそれを使用しています。
9月21日の写真を見る限りではまだ傷は治癒はしていないように思えます。

この状況ならばハイドロコロイド(キズパワーパッドなど)が最も最適の被覆材ですので、継続される方がいいでしょう。

 ハイドロコロイドを使っていて浸出液があると白くふやけます。これがふやけなくなったときが上皮化の完了ですのでそれまでは継続する方がいいです。
> 137 カネコ@北海道さん
了解しました。あとしばらくは継続します。
返信ありがとうございます。

ログインすると、残り101件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

傷を消毒しちゃダメ! 更新情報

傷を消毒しちゃダメ!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。