ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第22回 公衆栄養学

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 151 公衆栄養活動に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 「健康日本21」では、健康づくりのための食環境整備の推進が目標の1つである。
b 「食事バランスガイド」の啓発・普及は、ポピュレーションアプローチである。
c 高齢者に対する配食サービスは、市町村で実施することが義務づけられている。
d エンパワーメントのための公衆栄養活動では、専門家による指導・教育が重要である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 152 公衆栄養活動に必要な統計データとこれらが掲載されている調査報告の対応である。正しいものの組合せはどれか。

a 高齢者世帯数------国民生活基礎調査
b 食中毒患者数------患者調査
c 特定給食施設数------保健・衛生行政業務報告
d 外食の支出額------国民健康・栄養調査

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 153 住民参加型プログラムに関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 参加者間の意志決定にかかる時間が短くてすむ。
b 参加者間で課題や目標の共有ができない。
c 背景の異なる住民の参加によりプログラムが活性化する。
d 多様なニーズに合ったプログラム案が作成される。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 154 公衆栄養プログラムの運営面のアセスメントに関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a プログラムを実施する際に必要な人材を検討する。
b 時間的な制限要因は考慮しない。
c 利用可能な施設・設備を検討する。
d 予算が不足する場合でも当初の計画は変更せず運営する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 155 公衆栄養プログラムの目標設定に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 課題の優先順位を決定する際には、重要度あるいは必要性を考慮する。
b 基準値(現状値)の設定にあたっては、既存の統計資料が活用できる。
c 予測値(理想値)は、実際に調査を実施し決定しなければならない。
d 目標値の設定にあたり、実施の可能性の検討は行わない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 156 平成20年度から施行される「生活習慣病予防のための特定健康診査及び特定保健指導」に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.内臓脂肪型肥満に着目した行動変容につながる保健指導の実施
2.アウトカム評価を重視した保健指導の実施
3.健診結果のリスクに応じて、階層化された保健指導の実施
4.都道府県を実施主体とする健診・保健指導の実施
5.健診結果の経年変化及び将来予測を踏まえた保健指導の実施

問題 157 介護保険法に基づく地域支援事業に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 事業の実施主体は、都道府県である。
b 栄養改善プログラムは、骨粗繋症あるいはその予備群に対して支援を行うものである。
c 事業の目的は、被保険者が要介護状態または要支援状態になることの予防である。
d 事業の実施に当たっては、対象者の介護予防ケアプランの作成が義務づけられている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 158 T社は、メタボリックシンドロームを有する社員を対象に、食事と運動からなる支援プログラムを6か月間実施した。その内容は、教育講演1回、個別保健指導2回であった。経過(プロセス)評価の指標として、正しいのはどれか。

1.教育講演や個別保健指導への参加状況
2.適正なエネルギー量の摂取を実行している者の割合の変化
3.歩行数の変化
4.肥満者の割合の変化
5.糖尿病罹患率の変化

問題 159 栄養疫学に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 人間集団を対象として、健康・疾病と食物・栄養との関連を明らかにする。
b 成果は栄養指導内容に科学的根拠を与える。
c 質問紙法による調査では、インフォームドコンセントは不要である。
d 国民健康・栄養調査は、コホート調査である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 160 食物摂取頻度調査法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 個人の習慣的な栄養素摂取量の相対的位置づけを把握することができる。
b 我が国の国民健康・栄養調査で用いられている。
c 食塩摂取量は、複数日の24時間尿中ナトリウム排泄量と組合せると妥当性が検証できる。
d 大規模疫学調査に用いることはできない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 161 ある集団の総エネルギー摂取量(x)とたんぱく質摂取量(y)の間に、 y=0.03x+20の回帰式が成り立った。この集団の平均エネルギー摂取量は2,000kcalである。Aさんの残差法によるエネルギー調整たんぱく質摂取量を算出した。正しいのはどれか。ただし、 Aさんのエネルギー摂取量は2,500kcal、たんぱく質摂取量は115gであり、上記の回帰式に代入すると残差が20gと計算されている。

1.60g
2.80g
3.95g
4.100g
5.115g

問題 162 国民栄養調査(現国民健康・栄養調査)からみた昭和50年から現在に至る食生活の変遷に関する記述である。正しいのはどれか。

1.米類の摂取量は、徐々に増加している。
2.小麦類の摂取量は、約2倍になった。
3.脂肪エネルギー比率は、約3倍になった。
4.摂取量が最も増加した動物性食品は、乳・乳製品である。
5.動物性たんぱく質比率が上昇したのは、豆類の摂取が減少したためである。

問題 163 我が国の食料需給表に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 1人1日当たり供給熱量は、国民健康・栄養調査による摂取熱量(エネルギー)より多い。
b 食料が生産、輸送、貯蔵される段階で減耗する量は含まれない。
c 生産額ベースの食料自給率は平成17年度で40%である。
d 鶏卵の自給率は平成17年度で90%を超えている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 164 栄養士法に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 管理栄養士の定義について定めている。
b 給食施設への栄養士配置基準について定めている。
c 管理栄養士の免許は、都道府県知事が与える。
d 管理栄養士国家試験の年間最低実施回数を定めている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 165 国民健康・栄養調査に関する記述である。正しいのはどれか。

1.国民健康・栄養調査の実施は、地域保健法に規定されている。
2.栄養施策の企画・評価に反映できるよう調査が設計されている。
3.1日の運動量は、生活時間調査から算出されている。
4.家計調査で設定された単位区より調査対象を抽出する。
5.調査世帯は厚生労働大臣が指定する。

問題 166 「健康日本21」と地方計画策定に関する記述である。正しいのはどれか。

1.「健康日本21」は、目標指向型健康増進施策である。
2.「健康日本21」で設定された目標項目数の1/9が、栄養・食生活に関わっている。
3.栄養・食生活分野の目標項目では、食行動・態度レベルの設定割合が最も低い。
4.都道府県は、健康増進の総合的な推進のための基本方針を策定しなければならない。
5.市町村は、独自の健康増進計画を策定しなければならない。

問題 167 食育基本法についての記述である。正しいのはどれか。

1.食育は、学校において実施することが最善であると規定されている。
2.食育を推進するための活動は、あまねく全国において展開されなければならないと規定されている。
3.食育と食料自給率向上との関係は、明文化されていない。
4.食品関連事業者等に、国が推進する施策に協力することを義務付けている。
5.食育推進会議の会長には、厚生労働大臣が充てられる。

問題 168 栄養関連業務とその業務を規定する法律に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.市町村による住民への栄養指導及び栄養相談------栄養士法
2.病者用の特別用途食品の許可------食品衛生法
3.栄養指導員による特定給食施設への立ち入り検査------健康増進法
4.調理業務を直営している保育所への調理員の配置------調理師法
5.栄養教諭による児童の栄養に関する指導及び管理------食育基本法

問題 169 上図は「食事摂取基準(2005年版)」の各指標を理解するための模式図である。解説として正しいのはどれか。

a Aは、 50%の者に欠乏のリスクが考えられる値である。
b Bは、集団を対象にした場合、評価の指標にはならない。
c Cは、推定平均必要量に標準偏差の2倍を加えた値である。
d Dは、すべての栄養素において設定されている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 170 国際機関及び諸外国の健康・栄養政策に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a アメリカ合衆国においても、我が国の食事摂取基準に相当する栄養素等の基準値が策定されている。
b ヘルシーピープル2010は、 WHO(世界保健機関)が提唱している世界的な健康づくり運動である。
c 世界栄養宣言に関与した国際機関は、FAO(国連食糧農業機関)とWHOである。
d 栄養士の養成は、 ILO(国際労働機関)の基準にしたがって国際的に統一された制度で行われている。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓









問題151.1 問題152.2 問題153.5 問題154.2 問題155.1 問題156.4       問題157.5 問題158.1 問題159.1 問題160.2 問題161.3 問題162.4       問題163.3 問題164.3 問題165.2 問題166.1 問題167.2 問題168.3       問題169.1 問題170.2

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング