ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第22回 栄養教育論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 106 栄養教育の目的・目標に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.障害調整生存年の短縮
2.生活満足度の向上
3.健康の維持・増進
4.疾病の重症化予防
5.食環境づくり

問題 107 朝食欠食者に対する行動変容ステージ(段階)に対応した支援についての記述である。正しいのはどれか。

1.無関心(前熟考)期の人に、「明日から朝食を食べる」と宣言させる。
2.関心(熟考)期の人に、簡単朝食メニューを提案する。
3.準備期の人に、朝食を食べないままの生活ではいけないと気づかせる。
4.実行期の人に、朝食メニューのある飲食店の情報を提供する。
5.維持期の人に、朝食を食べることの重要性を理解させる。

問題 108 栄養教育に活用される社会的学習理論・社会的認知理論の構成概念である。正しいのはどれか。

1.罹患性の認識
2.行動の意思
3.主観的規範
4.観察学習
5.目標設定

問題 109 体重減少を目的とした行動変容技法と支援内容の組合せである。正しいのはどれか。

1.逆条件づけ(行動置換)------冷蔵庫に甘い飲み物を置かないように勧める
2.行動契約------間食をしたくなったら、外に散歩に出るように勧める
3.社会的技術訓練------3か月で3kg減量!」と張り紙をするように勧める
4.刺激統制法------菓子を勧められた時に、上手に断る方法を身につけるように促す
5.認知再構成法------菓子を食べたくなったら、退屈しているだけだと自分を励ますように促す

問題 110 栄養教育における栄養アセスメントの項目と目的に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 食物摂取頻度------食品・栄養素摂取状況の判定
b ボディイメージ------適正体重の判定
c 朝食欠食の頻度------栄養状態の判定
d 自己効力感------行動変容の可能性の判定

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 111 更年期女性を対象に健康づくり教室を3か月間実施した。個人の短期目標(1か月程度)として、正しいものの組合せはどれか。

a 毎日30分散歩をする。
b 骨密度を高める。
c 朝昼晩、 3食きちんと食べる。
d 筋肉量を増やす。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 112 我が国の栄養教育教材作成の資料に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 「食事摂取基準(2005年版)」は、習慣的な摂取量の基準を与えるものである。
b 「食事バランスガイド」の主食と主菜の「サービング(SV)」は、主材料の重量に基づいて算出される。
c 「糖尿病食事療法のための食品交換表」では、 80kcalを1単位としている。
d 「食生活指針」(2000年)は、コマの形でバランスを表現している。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 113 栄養教育の面接の場における管理栄養士のことばと、カウンセリングの基本的態度・技術との組合せである。誤っているのはどれか。

1.「頑張っているのにうまく体重が減らないのですね」------共感的理解
2.「つまり、あなたは、もっと体重を減らしたいのですね」------感情の明確化
3.「食事記録を続けていますか」------開かれた質問
4.「そのように、感じていらっしゃるのですね」------受容
5.「なるほど」とうなずきながら、聞く------傾聴

問題 114 学習段階を発展させる方法に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.個人が学習したことを家族に伝達するような人間関係づくりに努める。
2.友人や近隣の人々の協力を得て、ソーシャルネットワークを広げる。
3.自助集団の当事者が学習者の立場をとり続ける。
4.集団学習により、グループダイナミクスの効果を高める。
5.個人レベルから組織、さらに地域へと広げるエンパワーメントを重視する。

問題 115 小学校において「望ましい食生活で健康な毎日を送ろう」を目的に栄養教育を実施した。評価の種類と内容について、正しいものの組合せはどれか。

a 経過評価------この教育に投入した費用に見合った効果が得られたか否か。
b 影響評価------好き嫌いなく食べる児童が増えたか否か。
c 結果評価------不定愁訴を訴える児童が減少したか否か。
d 総合評価------児童は、教員の話を理解して、主体的に取り組んだか否か。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 116 平成20年度から特定健康診査及び特定保健指導が施行される。「標準的な健診・保健指導プログラム」の内容に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.生活習慣と健診結果の関係を理解させる。
2.保健指導は、栄養士が中心となって行動目標・支援計画の作成を担う。
3.生活習慣を改善するメリットと現在の生活を続けるデメリットを説明する。
4.生活習慣の改善に必要な実践的な指導をする。
5.対象者とともに行動目標・行動計画を作成する。

問題 117 高齢者の栄養教育に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.介護施設では、入所後速やかに栄養スクリーニングを行う。
2.後期高齢者には、食事量を減らすように指導する。
3.高齢は、高血圧のリスクの1つである。
4.咀嚼・嚥下機能低下に対して、口腔衛生指導を行う。
5.デイケアでの食事サービスで、高齢者の社会参加を促す。

問題 118 障害者に対する栄養教育に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 障害者の栄養教育に、健常者を参加させてはならない。
b 精神障害者は、栄養教育の対象となる。
c 聴覚障害者には、視覚教材を活用する。
d 視覚障害者には、調理実習を行わない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 119 適切な食物へのアクセスと情報へのアクセスを統合した食環境づくりに、「食事バランスガイド」を用いた場合の記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 「食事バランスガイド」に関する講演会でパンフレットを配布する。
b 旬の果物コーナーを設け、 「食事バランスガイド」のDVDを流す。
c 「食事バランスガイド」の説明をして、 「サービング(SV)」の表示をした弁当を配布する。
d 「サービング(SV)」の計算をした弁当を栄養表示をせずに店頭に並べる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 120 開発途上国における栄養施策・教育の現状に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.鉄を添加した給食が提供されている。
2.ヨード添加食卓塩を普及させている。
3.動物性食品や緑黄色野菜の積極的な摂取が勧められている。
4.食料支援だけでなく栄養教育も必要である。
5.肥満に対する栄養教育は不要である。

↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓









問題106.1 問題107.2 問題108.4 問題109.5 問題110.3 問題111.2       問題112.2 問題113.3 問題114.3 問題115.4 問題116.2 問題117.2       問題118.4 問題119.4 問題120.5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング