ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第21回 社会・環境と健康

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 1 「人々が自らの健康をコントロールし、改善できるようにするプロセス」というヘルスプロモーションの定義を述べたものである。正しいのはどれか。

1.オタワ憲章
2.WHO憲章
3.京都議定書
4.アルマ・アタ宣言
5.モントリオール議定書

問題 2 厚生労働省は「魚介類の摂食と水銀に関する注意事項」で、水銀の週間耐容摂取量を2.0mg/kg体重/週とした。その対象集団として正しいのはどれか。

1.新生児
2.乳児
3.妊婦
4.授乳婦
5.閉経女性

問題 3 わが国の上水道に関する記述である。誤っているのはどれか。

1.水道普及率は、90%を超えている。
2.給水栓末端での消毒用塩素は、残留してはいけない。
3.消毒副生成物として、トリハロメタンが水質管理上問題となっている。
4.水道水の亜硝酸態窒素濃度が高い場合は、し尿汚染を疑う。
5.水道水に大腸菌が検出されてはいけない。

問題 4 熱中症予防を目的とした作業環境評価項目である。誤っているのはどれか。

1.気温
2.気湿(湿度)
3.気流
4.照度
5.輻射熱

問題 5 人口の動向に関する記述である。正しいのはどれか。

1.近年の世界人口の増加は、発展途上地域より先進地域の方が大きい。
2.国連の推計では、世界人口は2050年に約61億人に達する。
3.わが国の人口の年平均増加率は、約1%である。
4.わが国の従属人口指数は、上昇傾向にある。
5.老年人口割合の高い都道府県ほど、人口増加率は高い傾向にある。

問題 6 統計資料と指標の組合せである。誤っているのはどれか。

1.患者調査-----------受療率
2.国民生活基礎調査----通院者率
3.糖尿病実態調査------致命率
4.人口動態統計--------死亡率
5.地域がん登録---------罹患率

問題 7 要因曝露群における疾病の罹患率がA、非曝露群における罹患率がBのとき、要因曝露による疾病罹患の相対危険と寄与危険の組合せである。正しいのはどれか。

 相対危険       寄与危険
1.A−B---------------A÷B
2.A÷B---------------A−B
3.A−B---------------A÷(A+B)
4.A÷B---------------A÷(A+B)
5.A÷(A+B)----------A−B

問題 8 空腹時血糖値による糖尿病スクリーニング検査に関する記述である。正しいのはどれか。

1.敏感度は糖尿病である者のうち、検査が陰性になる者の割合である。
2.特異度は糖尿病でない者のうち、検査が陽性になる者の割合である。
3.「1−特異度」のことを偽陽性率という。
4.検査陽性の判定基準(カットオフ値)を下げて敏感度を高くすれば、特異度も高くなる。
5.ROC曲線(receiver operating characteristic curve)は、縦軸を敏感度、横軸を判定基準(カットオフ値)とする。

問題 9 国民健康・栄養調査(平成15年)における「たばこ」に関する調査結果である。正しいものの組合せはどれか。

a 習慣的に喫煙している者の割合は、女性では50歳代が最も高い。
b 習慣的に喫煙している者の割合は、成人男性では50%未満である。
c 非喫煙者のうち、受動喫煙の機会が多い者ほど、血中コチニン濃度が高い。
d 「たばこを吸うとかかりやすくなる」と回答した割合で、最も高いのが心臓病である。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 10 悪性新生物の現状に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 男性の部位別死亡数では、肺が第1位である。 
b 一次予防対策として、がん検診が行われる。
c 胃悪性新生物の年齢調整死亡率は、増加傾向にある。
d 特定死因として、悪性新生物を除去した場合の平均寿命の延びが最も大きい。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 11 人口動態統計によるわが国の心疾患の現状に関する記述である。正しいのはどれか。

1.高血圧性心疾患を含む。
2.死因別死亡率では、第3位である。
3.年齢調整死亡率は、減少傾向にある。
4.粗死亡率は、男性が女性の約2倍である。
5.欧米諸国に比較して高い粗死亡率である。

問題 12 WHO/FAOの報告(2002年)による循環器疾患発症リスクを上げる要因である。正しいのはどれか。

1. カリウム
2. ドコサヘキサエン酸
3. オレイン酸
4. パルミチン酸
5. 葉酸

問題 13 骨粗鬆症に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 骨吸収より骨形成が上回る。
b 骨量減少が認められる。
c 脊椎椎体の骨折を起こしやすい。
d 肥満はリスクファクターである。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 14 結核対策に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 生後6か月に達するまでにツベルクリン反応検査を行う。
b 小学1年生・中学1年生にBCG接種が行われる。
c 「DOTS(Directly Observed Treatment,Short Course)」事業が実施されている。
d 一般住民に対する定期健康診断は、市町村長に実施義務がある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 15 精神保健に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 入院患者は、統合失調症が最も多い。
b 措置入院の患者数は、増加している。
c 精神保健施策の重点は、地域ケアへ移行している。
d 人口千人当たりの精神病床数は、欧米より少ない。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 16 医療制度に関する記述である。正しいのはどれか。

1.医療保険給付は、現金給付が原則である。
2.医療法は、医療を提供する体制を規定したものである。
3.介護老人保健施設は、医療提供施設ではない。
4.病院は、500床以上の施設が過半数を占める。
5.正常妊娠・分娩の費用は、国民医療費に含まれる。

問題 17 介護保険制度に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 市町村が保険者である。
b 居宅サービスには、保険給付の上限額が定められていない。
c 第2号被保険者は、加齢に伴う特定疾病に該当すれば受給者となる。
d ケアプランは、本人や家族の希望を踏まえることなく作成できる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 18 地域保健法に定められている保健所の事業である。正しいのはどれか。

1.医事・薬事に関する事項
2.定期予防接種の実施
3.医療費控除の対象となる運動療法の実施
4.要介護認定
5.老人デイサービス事業

問題 19 母子保健法が根拠となっている事業である。正しいのはどれか。

1.就学時の健康診断
2.児童虐待の防止
3.乳児のBCG接種
4.人工妊娠中絶
5.未熟児の訪問指導

問題 20 労働安全衛生規則による一般健康診断の項目である。誤っているのはどれか。

1.聴力検査
2.胃部X線検査
3.血圧測定
4.貧血検査
5.安静時心電図検査

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題1.1 問題2.3 問題3.2 問題4.4 問題5.4 問題6.3 問題7.2 問題8.3 問題9.4 問題10.3 問題11.3 問題12.4 問題13.4 問題14.5 問題15.2    問題16.2 問題17.2 問題18.1 問題19.5 問題20.2

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング