ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

調理師・栄養士の就職・転職コミュの第20回 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
問題 21 上皮組織に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 消化管の内面は上皮組織に覆われている。
b 上皮組織は血管に富む。
c 口腔粘膜は、移行上皮で覆われている。
d 円柱上皮は、吸収や分泌を行うことができる。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 22 細胞小器官とそれらの機能の組合せである。正しいのはどれか。

1.中心体------細胞質内の異物を分解処理する。
2.ゴルジ装置------細胞分裂の際に染色体を移動させる。
3.ミトコンドリア------ ATPを合成する。
4.粗面小胞体------細胞骨格を構成する。
5.リソソーム------たんぱく質合成の場となる。

問題 23 たんぱく質の構造に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ジスルフィド結合は、たんぱく質の1次構造の形成に関与する。
2.たんぱく質の2次構造は、L型とR型の2種類に分けられる。
3.2次構造の1つとしてβシートがある。
4.αヘリックスは、2重らせん構造である。
5.可視光線は、オプシンの高次構造を変化させない。

問題 24 脂質に関する記述である。正しいのはどれか。

1.リノール酸は、n-3系不飽和脂肪酸である。
2.パントテン酸は、複合脂質である。
3.ホスファチジルコリンは、両親媒性物質である。
4.ステロイド骨格をもつ物質を総称して、コレステロールという。
5.1分子のジアシルグリセロールは、2分子のグリセロールを含む。

問題 25 生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.電子伝達系の電子受容体の1つに、酸素分子がある。
2.クレアチンキナーゼは、クエン酸回路を構成する酵素の1つである。
3.クエン酸回路には、酸素分子と基質が反応する過程がある。
4.細胞膜では、ATPの分解と共役してK+イオンが細胞外に輸送される。
5.酸化的リン酸化の過程では、Na+イオンの濃度勾配を利用してATPが合成される。

問題 26 代謝経路の調節に関する記述である。正しいのはどれか。

1.たんぱく質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)は、有機リン酸をたんぱく質に結合させる。
2.cAMP(環状AMP)は、たんぱく質リン酸化酵素を活性化する働きをもつ。
3.代謝経路の調節には、その経路で反応が最も速い酵素が関与する。
4.酵素のアロステリック部位には、リガンドは結合しない。
5.ある代謝経路の生成物が、その経路の上流の特定の酵素を制御する仕組みを、フィードフォワード制御という。

問題 27 糖質の代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.グルコース−6−ホスファターゼは、解糖系の酵素である。
2.グルコースが解糖系によって嫌気的に代謝されると、クエン酸が生成する。
3.オキサロ酢酸からのグルコースの合成は、ミトコンドリア内で進行する。
4.グルコースがペントースリン酸回路によって代謝される際に、NADPHが生成する。
5.グリコーゲンの加水分解によってグルコース−1−リン酸が生成する。

問題 28 脂質の代謝についての記述である。正しいのはどれか。

1.ヒト体内では、脂肪酸に二重結合は導入されない。
2.オレイン酸は、必須脂肪酸である。
3.アラキドン酸は、一価不飽和脂肪酸である。
4.コレステロール合成の律速酵素は、HMG−CoA還元酵素である。
5.脂質は、たんぱく質と結合してアポたんぱく質を形成する。

問題 29 DNAに関する記述である。正しいのはどれか。

1.細胞周期を通して、DNA量は変化しない。
2.ミトコンドリア内のDNAは、線状1本鎖である。
3.テロメアは、細胞分裂にしたがって長くなる。
4.DNAが制限酵素で切断される過程は、スプライシングと呼ばれる。
5.組み換えDNA(recombinantDNA)技術によりインスリンが生産されている。

問題 30 情報伝達についての記述である。正しいのはどれか。

1.神経終末と標的細胞が接合する部位を、ニューロンと呼ぶ。
2.ペプチドホルモンの受容体は,核内に存在する。
3.ATPは、セカンドメッセンジャーである。
4.アセチルコリンの受容体は、細胞膜に存在する。
5.細胞の静止膜電位は、細胞外の電位を0とすると細胞内がプラスになっている。

問題 31 細胞、組織、個体に関する記述である。正しいのはどれか。

1.プログラムされた能動的な細胞の死を、壊死という。
2.炎症にみられるセルスス(Celsus)の4主徴は、発赤、発熱、肉芽、疼痛である。
3.心拍動の停止、呼吸停止、瞳孔散大の3つがそろうと脳死と認定される。
4.構成細胞の数が増加し、組織の容積が増大することを過形成(増生)という。
5.加齢にともない小腸粘膜には、腸上皮化生が生じる。

問題 32 疾患の診断に関する記述である。正しいのはどれか。

1.健常者の臨床検査値は、基準値からはずれることはない。
2.チアノーゼは、血液中のへモジデリンが増加した状態をいう。
3.ヒトが生きていることを示す徴候を、バイタルサインという。
4.体温計による検温では、直腸温は腋窩温よりも低い。
5.呼吸器系から出血した血液を、口腔から排出する場合を吐血という。

問題 33 輸血と移植についての記述である。正しいのはどれか。

1.不適合輸血で、重篤な副作用は生じない。
2.自己輸血で、移植片対宿主病(graft-versus-host disease;GVHD)を予防できる。
3.輸血では、B型肝炎ウイルス感染は起きない。
4.親子間の移植は、同系移植である。
5.腎臓移植は、心停止後のドナーからは行なわれない。

問題 34 疾患治療に関する記述である。正しいのはどれか。

1.生存中に臓器移植を承諾することを、ターミナルケアという。
2.腹膜透析患者の管理を、周術期管理という。
3.EBM(evidence-based medicine)では、ケーススタディのエビデンスの質が最も高い。
4.成分栄養剤の窒素源は、カゼインである。
5.特殊な器具や薬品を用いて行なう心肺蘇生を、二次救命処置という。

問題 35 心不全に関する記述である。正しいのはどれか。

1.右心不全では、発作性夜間呼吸困難が特徴的所見である。
2.左心不全では、レニン・アンギオテンシン系が活性化する。
3.左心不全では、気管支喘息が生じる。
4.左心不全では、肝腫大、腹水が生じる。
5.心不全が進行しても、脳血流量は低下しない。

問題 36 脂質代謝に関する記述である。正しいのはどれか。

1.?LDLは、LDLから形成される。
2.キロミクロンは、肝臓で合成される。
3.リポたんぱく質リパーゼの機能は、コレステロールのエステル化である。
4.アセト酢酸は、ケトン体の1つである。
5.ホルモン感受性リパーゼの活性化によって、血中遊離脂肪酸濃度は低下する。

問題 37 消化器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.潰瘍性大腸炎では、非連続性の病変がみられる。
2.過敏性腸症候群では、腸粘膜のびらんと下血がみられる。
3.急性膵炎の原因に、高キロミクロン血症がある。
4.肝硬変では、門脈圧が低下する。
5.急性胆嚢炎の病因は、アルコールの過飲が最も多い。

問題 38 循環器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.狭心症では、血清クレアチンキナーゼ(CK)値が上昇する。
2.狭心症では、胸痛が30分以上持続する。
3.心筋梗塞の合併症として、不整脈は最も出現頻度が高い。
4.高血圧の50%は、腎性高血圧である。
5.心筋梗塞では、心電図上ST上昇はみられない。

問題 39 腎臓の機能に関する記述である。正しいのはどれか。

1.腎臓の近位尿細管より、レニンが分泌される。
2.甲状腺ホルモンにより、活性型ビタミンDの産生が促進される。
3.糸球体濾過値(GFR)の正常値は、約50mL/分である。
4.慢性腎不全では、エリスロポエチンの産生が克進する。
5.バソプレシン分泌が低下すると、低張尿となる。

問題 40 ホルモンに関する記述である。正しいのはどれか。

1.オキシトシンは、下垂体の前葉から分泌される。
2.副甲状腺ホルモン(PTH)は、血中のカルシウム濃度を低下させる。
3.アルドステロンは、尿へのカリウム排泄を増加させる。
4.アドレナリンは、副腎皮質ホルモンの1つである。
5.バセドウ病では、血中の甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇する。

問題 41 神経系に関する記述である。正しいのはどれか。

1.視床下部は、間脳に含まれる。
2.呼吸中枢は、中脳に存在する。
3.迷走神経は、脊髄神経である。
4.交感神経刺激は、瞳孔を縮小させる。
5.味覚は、体性感覚の1つである。

問題 42 神経疾患に関する組合せである。正しいのはどれか。

1.パーキンソン病------セロトニン含有細胞の脱落
2.アルツハイマー病------大脳の神経原線維変化
3.一過性脳虚血発作------脳出血
4.クロイツフェルト・ヤコブ病------ウィルス感染症
5.脚気------ビタミンB6欠乏

問題 43 呼吸器疾患に関する記述である。正しいのはどれか。

1.気管支喘息の肺機能は、拘束性換気障害のパターンを示す。
2.重症の慢性閉塞性肺疾患(COPD)では、低炭酸ガス(低CO2)血症がみられる。
3.結核性胸膜炎では、漏出性胸水が認められる。
4.喫煙は、肺気腫の原因となる。
5.慢性呼吸不全では、エネルギー代謝は低下の状態にある。

問題 44 神経症状を伴う大球性貧血である。正しいのはどれか。

1.悪性貧血
2.再生不良性貧血
3.自己免疫性溶血性貧血
4.鉄欠乏性貧血
5.葉酸欠乏性貧血

問題 45 関節の構造と疾患に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 関節液の主成分は、ヒドロキシアパタイトである。
b 関節軟骨には、コラーゲンが豊富に存在する。
c 変形性関節症では、関節軟骨の変性がみられる。
d 変形性関節症は、若年女性に好発する。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 46 生殖系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。

1.ダグラス窩は、膀胱と子宮の間にある。
2.卵巣には、種々の発達段階の卵胞が散在している。
3.排卵後にプロゲステロンの分泌は低下する。
4.更年期には、卵胞刺激ホルモンの分泌が停止する。
5.黄体形成ホルモンは、卵胞から分泌される。

問題 47 女性より男性に多くみられる疾患である。正しいのはどれか。

1.関節リウマチ
2.全身性エリテマトーデス
3.橋本病
4.胆石症
5.痛風

問題 48 アレルギーに関する記述である。正しいのはどれか。

1.食物アレルギーの原因で最も多いのは、牛乳である。
2.?型アレルギー反応には、気管支喘息が含まれる。
3.?型アレルギー反応では、ヒスタミンが放出されて炎症が生じる。
4.?型アレルギー反応は、遅延型過敏反応である。
5.?型アレルギー反応は、抗体の関与する体液性免疫である。

問題 49 悪性腫瘍に関する記述である。正しいものの組合せはどれか。

a 上皮細胞由来の悪性腫瘍を肉腫と呼ぶ。
b 後天性免疫不全症候群(AIDS)では、悪性腫瘍発生の頻度が低い。
c 癌腫は、リンパ行性の転移を生じやすい。
d 発癌の要因には、遺伝子傷害がある。

(1)aとb (2)aとc (3)aとd (4)bとc (5)cとd

問題 50 経口感染するウイルス感染症である。正しいのはどれか。

1.水痘
2.日本脳炎
3.麻疹
4.流行性耳下腺炎
5.A型肝炎

↓     ↓     ↓     解答をチェック     ↓     ↓     ↓









問題21.3 問題22.3 問題23.3 問題24.3 問題25.1 問題26.2 問題27.4    問題28.4 問題29.5 問題30.4 問題31.4 問題32.3 問題33.2 問題34.5    問題35.2 問題36.4 問題37.3 問題38.3 問題39.5 問題40.3 問題41.1    問題42.2 問題43.4 問題44.1 問題45.4 問題46.2 問題47.5 問題48.2    問題49.5 問題50.5

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

調理師・栄養士の就職・転職 更新情報

調理師・栄養士の就職・転職のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング