ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

橿原奠都の令コミュの神武天皇御略歴

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神武天皇という諡名は、漢籍『易経』にある「古の聰明英知、神武(しんぶ)にして殺さざるかな」という文から、奈良時代の漢学者・淡海三船が選んだと伝えられる。諡名を送るようになったのは大宝三年以後のことで、そのときの諡名は、神日本磐余彦天皇という日本風のものであった。ところが八世紀の半ば、孝謙、淳仁天皇の御代、色々な官号に漢風の呼び方がとりいれられ、このとき神武天皇から持統天皇までの諡名も漢風に改められたという。

神武天皇のことを『古事記』では神倭伊波礼毘古命と記し、『書紀』では神日本磐余彦天皇とでている。いずれも「大和の国の伊波礼の王」といった意味で、初代天皇は、香具山のほとりの磐余(いわれ)から起こったことを暗示している。

神武天皇は天孫降臨の行われた筑紫の日向の高千穂の宮で、鵜葺草葺不合命を御父に、玉依毘売を御母にお生まれになった。皇孫邇邇芸命は御曽祖父にあたらせられる。御母君は海神の娘で、玉依とは尊い神霊を受けた姫君のことである。
御兄弟は、長兄が五瀬命で、稲氷命、御毛沼命とつづき、伊波礼毘古命は第四皇子にあたらせられる。皇女は一人もおられない。次兄の稲氷命は「妣の国と為て海原に入り坐しき」とあり、三兄の御毛沼命は「波の穂を跳みて常世国に渡り坐し」とあるので、お二人の兄はほとんど活躍されていない。

神武天皇は十五歳にして立太子、四十五歳のとき東遷の途につかれ、五十二歳、神武元年(西洋紀元前六六〇年)辛酉正月朔ご即位、神武天皇七十六年(西洋紀元前五八五年)宝算百二十七歳で崩御された。実に、在位七十五年、始馭天下之天皇(はつくにしらすすめらみこと)と称えられ、畝傍山東北陵に葬られた。

御家族には、日向におられた時、阿多の小椅の君の妹・阿比良比売(吾平津姫)を娶って多芸志美美命と岐須美美命をもうけられ、さらに即位前に三輪の大物主神と三島溝咋の娘・勢夜陀多良比売のあいだにお生まれになった伊須気余理比売(媛蹈鞴五十鈴媛命)を嫡后とされた。日子八井命、神八井耳命、神沼河耳命の三柱の皇子はこの比売を母とされ、第三皇子の勇猛果敢な神沼河耳命が後の第二代綏靖天皇である。

神武天皇の中州平定は、天地の公道を以て、有らゆる人類を抱擁する目的に出ている。東遷について『古事記』は、伊波礼毘古命と長兄五瀬命が高千穂の宮でご相談になり、おことばをのりたまいて日向を発たれたとのべている。これに対し『書紀』は、天皇ご自身のお言葉として、所謂「天業恢弘の詔」が記してある。これは神武天皇御即位前七年のことで、木星は甲寅の方角にあった。その年の冬十月五日、天皇は御みずから皇子達と水軍を率いて、東遷の途につかれた。
何故大和が大業を恢弘するのに適していたのだろうか。それは、大和が東の方角に位置していたことと、大和が日本の中心にあたると考えたからである。『古事記』にいう「平けく天の下の政を聞こしめす」という理想政治を行うためには、日出ずる国土の中心に都を定める必要があった。中心の定まらないところに安定はない。平和が破壊され、混乱と無秩序の世界が現出する。中心があってこそ、初めて統一も調和も生まれてくる。古代日本人は、観念的ではなくきわめて具体的な形で、中心を見つけて中心を守るという、中心を尊ぶ思想を把握していたのである。

『書紀』によれば「神日本磐余彦天皇、諱は彦火火出見」とあり、神武天皇のご本名は彦火火出見尊と申しあげた。本居宣長先生はこのお名前の由来について、「天津日嗣に由ある稲穂を以て、美称奉れる御号(おんな)なる故に、又伝へる負ヒ賜へりしなり」(『古事記伝』)とのべている。火は天上の火である日に通じ、日は穂に通じる。古代にあっては、偉大なる君主や統治者は、農耕や産業を保護する霊的資質をそなえていなければならず、そのために天皇は、神々に豊作を祈願する新嘗祭などの祭祀をつかさどる国家的司祭でもあった。神武天皇は火の神として、日と穂の両側面をそなえられた、最初の天皇である。

古語には神武天皇を称え奉り「始馭天下之(ハツクニシラス)天皇」と申し、また崇神天皇を称え奉って「御肇国(ハツクニシラス)天皇」と申してある。「御肇国」も「始馭天下」も、初めて国家的統治の実を挙げさせられた意である。ハツクニシラスの称号をもつ御二方の天皇がおられたとする『記紀』の記述は、決して矛盾するものではない。神武天皇は大和朝廷最初の天皇であり、前聖後聖その揆を一にする崇神天皇も、神武天皇の昔に復すと定めて前古未曾有の偉烈を輝かされた明治天皇も、また実に御肇国天皇にあらせられるのである。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

橿原奠都の令 更新情報

橿原奠都の令のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。