ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

関西作家志望者集う会コミュの雑談トピック @ 知りたい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
要望がありましたので、作成いたします^^

こちらでは、文章の書き方や、取材の仕方など、「ちょっと、わからないんだけど、、、教えてくださいっ!」という方のためのトピックです。

どうぞ、ご利用くださいませ☆

コメント(22)

えー、先陣を切らせていただきまして。このトピの要望を出したのは僕ですが、このまえAIDSについて保健所に取材電話したら、「どこの方ですか?」と厳しくいわれ、明らかに「なにが聞きたいねん! あんただれ?」みたいな反応で、結局、本に載っているていどの知識しか得られず・・・1年前に出した町の教育委員会への手紙も、いまだ返信なし・・・どうしてますか、みなさん?
> turtle119さん

どのように聞かれたのですか?
> turtle119さん
プロの小説家じゃない限り取材なんて応じてくれないものでは。きっと向こうも忙しいので。
質問したいことをまとめてから電話するのが良いのでは?
取材「力」いうのはあると思う。誰にどうやって聞けば欲しい情報が入るのか、それは物書きならずとも普通に仕事しててあるもんやし。

このコミュにいてはる某作家さんにそのあたり聞いてみたいもんやが。
デビュー作(プロになるまえ)でもものごっつ取材してはったようやし。
僕の聞き方がまずかったのですが、まず保健所には、「検査が陽性だった場合、本人に告知するわけですが、たとえば癌の告知をするべきかどうかが問題となったように、AIDSの場合は、そうした問題は議論されたり、問題にとりあげられたことがありますか?」という質問でした。
町の教育委員会に出した手紙は、質問を箇条書きにして手紙を出しました。浅井長政に関することでしたが、ひとつは「佐々木軍記」の信憑性について、他の史料と比べて高いか低いのかを聞きました。結局、他の町の教育委員会で聞いたことをもとに書くことになりました。

それと、もうひとつ、お聞きしたいのですが、(超基本のことですみません)
「ライトノベル」ってなんですか?
ラノベなぁ。厳密な定義はでけん、いうかないから雰囲気つかむくらいしかでけんやろうがググってください。←冷たい。

レーベルからいったらラノベやない戯言シリーズなんかラノベとして認知されてるし、もろラノベの電撃からでた塩の街なんか一般エンタメやし。まあ境は曖昧なんやろうけど。
例えば、自分の仕事場に質問の手紙が来たり、電話があったり訪問者が来たりすると、ぶっちゃけ誰でも「めんどくさい」って想うと考えます。
自分の立場を説明し、質問内容をおおまかに言って、相手にアポイトメントをとるのがいいかな、と思います。
検査に行こうと思ってるんですが、ちょっと不安で……ってな感じで電話してもいいでしょうし。

ただ、基本的に「人に聞く」のは、自分で調べられるところまで調べ尽くしてからの方がいいとおもいます。実際に働いてる人に聞かなきゃいけないことは、2、3個くらいにするほうがいいかな、って

えいじさんが仰っておられる方、多分私も知ってる人だと思うんですが、その人は図書館に通い詰めたみたいですしほっとした顔クローバー
取材に関して……あくまで私の考え方ですが。

素人が趣味で書いている小説の取材に(ましてタダで)、お付き合いくださる奇特な方はまずいない、と思っています。できれば知人のツテを頼って紹介してもらいたいところですが、そうも人脈は広くありません。それでもどうしてもどうしても、現場や体験者の声が聞きたいこともあれば、知りたいこともあります。
面識のない方々にどうしても教えてもらいたいことがある場合、とにかくこちらの誠意が伝わるように精一杯の努力をします。
まずはネットや図書館を利用して、集められる限りの情報を集める。利用者が少なそうな時間帯に司書の方に相談すると、相手が親切な方なら何らかのヒント(ここに行けばその種の専門書を多く扱っている、など)を得られることもあります。
それでもわからない、足りない情報でどうしても必要なものがあれば、ダメモトで直接連絡を取る方法(メールや電話、手紙など)を考えます。
その際、その問題に対して、こちらが精一杯資料収集したにも関わらずどうしてもわからないので「できましたら教えていただけると大変ありがたい」、という気持ちを具体的かつ簡潔な言葉で伝えます。相手にこちらの本気度が文書によって伝わるかどうかが鍵だと思います。ここは文章力と表現力。言葉遣いにも細心の注意を。
ここまでやって、相手から何らかの反応(ウチではわかりません、など)があれば御の字。メールの返信をする、という手間を忙しい仕事の合間に自分のために割いてくださったのですから、丁寧にお礼の返信をします。その際、もし何かわかったらいつでもいいのでぜひ連絡をください、との言葉を添えます。

何度もいうようですが、忙しい仕事の合間に「素人の趣味」のために時間とエネルギーを割いてもらおうと思ったら、それなりの下準備がこちらに必要です。回答があれば、それこそ超ラッキー、感謝感謝です。

>turtle119さま

AIDSや告知は、非常にデリケートな問題だと思います。告知を受けて多大なショックを受けた患者さんやその家族の方々の手記なども読み、その気持ちに寄り添うスタンスが必要になることでしょう(でないと、単に興味本位で知りたがっているという誤解を与え、取材相手に大変な不快感と苦痛を与えてしまいます)。そうした思いや感情を受け止めることはとてもしんどいことですが、敢えて取り組もうとするお気持ちが素晴らしいです。取材は大変ですが、どうかがんばってください。

http://www.lap.jp/lap2/nlback/nl11/nl11kusa.html
http://www.basekobe.net/base/020/005-1/
http://www.acc.go.jp/mlhw/mhw_kansen/manual/q&a_m_7_yakuwari.htm

長文失礼。
ありがとうございます☆
私も、参考になりました!
蛇足。
実際にAIDS検査に行って
「もし陽性だったとして、そう告知されたらすごくショックを受けるような気がして。親とか周囲の人にどう話せばいいのか考えたらすごく不安。そういう不安を持ってるのって、私だけでしょうか。告知って全員にするんですか、しないといけないんですか。そういう不安の相談に乗ってくれるところとかあるんでしょうか」
と聞いてみたら、何がアドバイスがもらえるかもしれませんね。

turtle119さんの問題意識からズレてたらごめんなさいあせあせ
巫さん、たくさんのアドバイスいただき、ありがとうございました。

すいません、御礼のご挨拶が遅れまして。アドバイスいただいてから20日くらいたってしまって……たしかに、仕事で趣味人に付き合ってくれる人はなかなかいないですよね。

肩書きか何かがあればべつですが……

幸いに、浅井長政を調べていたら、博物館の館長や学芸員さん、図書館の司書さんたちから情報を得ることができました。AIDSに関しては、読むべき本を教えてくださったのですが、現状とはかなり変わっていますという前提つきでしたが、お答えくださったことには感謝しております。

まだまだ知らないことばかりですが、これからもがんばるつもりでいます。




それから、もうひとつお聞きしたいのですが、みなさんは文章の練習、小説の書き方の勉強など、どのようにされていますか? どのようなことをされていますか?

ある作家の「小説作法」を読むと、日記を書くのが勉強になったという方も、手紙が役に立ったとか、ただひたすら書いたとか、いろいろな方がおられますが……

自分がなかなかいい作品ができないと、「みんな、どうしてるのかな?」「こんなことで悩んでいるのは、もしかすると自分だけではないだろうか?」などなど、いろんなことを考えてしまいます。

僕も、できる限りのことはしているのですが……


上達に王道なし。書いて推敲してまた書いて。

ただやっぱり名文と言われるもんそのまま自分で書き写すのんはあちこちでええと聞くなぁ。ワシも昔やったけど。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

関西作家志望者集う会 更新情報

関西作家志望者集う会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング