ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

FinePix S5Proで水中写真!!コミュの談話室 【撮影機材編】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハウジング、レンズ、ストロボなどの撮影機材に関する談話室です。

機材を有効に使っていく方法を話していきましょう。

コメント(16)

談話室 【その他】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=26953284&comment_count=51&comm_id=2965447
のコメント51からの続きです。


>>マグにファインダーが必要かどうか?
>私見としては不要です。キッパリ
やっぱりそうですか。
周辺がケラれると書いてあったので、気にはなっていたんですが、撮影はしづらそうですね。
ピックアップファインダーは確かに小さくしか見えないので、見えづらいですね。
ただ、次回はピックアップファインダーで撮ってみようかな。

>ウチもトラブりましたがレンズ・ギアの安定があまりよろしくないので・・・・
10.5mmもギアがうまく回らないので、AFで撮りました。
一度ギアのはまり具合を調整してみたほうがよさそうですね。
新しい60mmマクロのポートについてZillionに問い合わせてみました。

(1)AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDについて
 OPF-84STAZ(ポート)とEP-20AZ(エクステンションポート)に
 NIKON用12-24ズームギアを改造すれば使用できるとのこと。これですね。
    http://www11.ocn.ne.jp/~zillion/OptionParts/OPD-F170AZ-N-12-24.html
 ちなみに無償で改造してくれるとの事です。

(2)OPF-MP105VRAZ使用時のMFについて
 これはvallfishさんがいっていた通りZAP-S5Proでは改造は不要とのことでした。

(3)新型60mmレンズとOPF-MP105VRAZについて
 これについては新型60マクロはレンズ先端部分が太いので、
 旧型60マクロと同じような使用方法ですとポート内側に当たり入らないと思われます。
 とのこと。
 一応試してもらえないか再度問い合わせをしてみました。
ふむふむ

>(3)新型60mmレンズとOPF-MP105VRAZについて
> これについては新型60マクロはレンズ先端部分が太いので

について試す実物を手にする前の感触としては
きっと OPF-MP105VRAZ がそのままつかえちゃいそうな気がしています。

前にも書きましたが
・新型は全長不変でポートが20mm程度長いだけ
なので旧60mmよりケラれる可能性は少ないだろう、という予想です。

1つだけ気になるのが最短撮影時の余分なポート20mm分の干渉でしょうか
荷物の量も出費もともにできるだけ抑えたいモノ、と考えれば妥協点となるかな〜たらーっ(汗)
vallfishさん

そうですね。荷物も出費も抑えられますからね。

エクステンションポートを1つ長めのものにしたらポートとの干渉が防げるかもしれないですね。
来阪しているジリオンの人に直談判でお話を聞きに行ってきました。
話題はもちろん、例のファインダーの件です。

マクロ用にD300を導入して2台体制を目論む今日この頃でしたが・・・
結論から。

D300はNGでしたげっそり

そして朗報?

S5Pro、D200,D80用に対しては間もなく
”販売店オプション”としてリリースするそうです。

D300用はINONファインダーを意識する時期ではなかった為、接顔面をより近づける事を目標にこれまでより更に小型ギリギリ設計にしてある為、無理なんだとの事。で、上記3機種については偶然丁度良いサイズであった為okなんだそうです。

ただ、装着しているINONを含めた全メーカーについてもダイフェスで顔を合わせて意見交換してきたそうですが、いずれも対衝撃などについての課題をクリアしているとは決して言えるモノではなく、ただ現在事故の例がないだけで不安は確実にある、というお話でした。まぁ、頷ける話ではあると思います。

ジリオンの今後の方向性がどうなのか尋ねたところ今後設計するものに関してはINONのファインダーを視野にいれていく、という事でした。

姿勢によってはウチはアンティスかプルーフに乗り換えるつもり〜って話もしましたが(ぉ)、かなり要望が多いみたいですね。

ってワケで私のD300計画は頓挫し次機種待ち、当面S5Proの1台体制のままとなりました。

というワケでS5用に45℃を発注してきました。
この件はメーカーとして保障はできないという事でしたので
部品供給のみで取り付けは販売店でする、というモノです。

一応、いまならGWには間に合うと。指でOK
vallfishさん

ダイビングフェスタの時には明確に答えてもらえなかったですが、S5Proは使えるんですね。

フィッシュアイで覗いたファインダーがあまりにも小さすぎて、使いづらかったので、興味ありますね。

アンサーで45°ファインダーを注文すれば、取り付けてくれるのかな?
持って行くときには取り外すことができるんだろうか?

今日やっとこさ、ポートが届いたので、私の器材もいよいよマクロモードになってきました。
こんなものみつけました。

ジリオン→イノンポートコンバーター
http://uwanswer.exblog.jp/7287453/

ただ、イノンだとキャノン用のみだろうか?
45°ファインダーまだ正式には開始してないらしいですけど、GWに間に合わせようとすると、つついて、問合せて、ってやったほうがいいと思います。

INONポートはは知る限りキャノン用のみですね。

ポート互換性の課題はよく聞く話しなので、フィッシュアイでもお好みのものを用意してくれるみたいですよ。^^
http://www.fisheye-jp.com/accessories/prtconv/index.html
とは書いて見たものの、、、すいません公式発表はないかも。
聞いた話を回想していると
「アレに付いて、なぜコレに付かないのか!」って怒りのクレームがきっとあるだろうから、、、って事も予想されていたようなので問合せのあった分だけの対処かもしれません。なので動いてみてください^^;
ちなみに値段はまだ出ていません(汗
vallfishさん

確かに一部の機種だけの対応だと他の機種のユーザーからはなんで〜となりそうですね。

フィッシュアイの変換リングは対応ポートがない時には使えそうですね(^^)

拡張性が増えるのは良いことです。
INONから小型のストロボS-2000が今年の夏に発売されるとの話でしたが、今のところ、その気配はありません。

スペックはD-2000とほぼ同等ということで、S-2000にも期待していたのですが、豪海倶楽部(http://www.gokaiclub.com/digital/index.html)のデジタル談義によると、
「YS30なみのサイズ。D2000なみの性能だそうだ。発光部は1個なので、横方向のストロボ光の広さは一緒、縦方向だけ狭いそうで、期待です。」
とのこと。

画角の狭いマクロであれば十分使えそうですけど、画角の広いワイドだと、微妙ですね。
現在1灯で撮影していますが、S-2000を待つべきか、D-2000を買うべきか悩みます(^^)


じゃあワイド用にD2000を買い足してマクロ用にS2000?( ̄ー ̄)

最近、虫の目レンズに興味津々ですが・・・INONのプロトタイプはレンズ長すぎですねぇ・・・。
vallfishさん

いやいや、ストロボ4つは、飛行機に持ち込めません(笑)

虫の目レンズ、水中映像祭でも展示されてましたが、マクロな生き物をフィッシュアイで撮る感じで面白いですね。陸上で使うだけでも面白いかも(^^)

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

FinePix S5Proで水中写真!! 更新情報

FinePix S5Proで水中写真!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング