ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆ EWI 〜若葉マーク付き〜 ☆コミュの質問トピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいません・・・
勝手に作ってしまいました。

質問トピです。

コメント(172)

>ダイムさん

私の経験ですが、マウスピースが割れたりして、センサー部分に水分が入ったときに、制御不能になったことがありました。
念のため、マウスピースに歯が当たる部分を中心に割れていないか確認してみてはいかがでしょうか?
割れているかどうかは、マウスピースを手でグッと曲げてみれば分かると思います。

もし見当違いでしたらご容赦ください。


>ダイムさん
4000sですか?USBは持ってないのでわかりませんが、恐らく同じ構造だと思うので、対処法も同じはず…。

オレも最初、その症状に泣かされました。
オレの場合はツバでした。オレもツバが多いほうです。
ツバがブレスコントローラへの穴を塞いでしまい、微妙な息づかいの感度が悪くなっていました。

対処法はマウスピース側を外に向けてブンブン振ってツバを抜くか、極細の綿棒をマウスピースの穴(右側の穴)に突っ込んで、ツバを吸い取るかです。

すっぽ抜けが非常に恐いので、オレはもっぱら綿棒です。
ツバ抜き

私はマウスピースを止めているネジをはずしたままにして
いつでもツバを抜けるようにしています。
>MANーZOさん
返信遅れてすみません。とりあえず割れてはいない模様です。

>グロッキーさん
ありがとうございます。4000sです。綿棒試してみます。

>YTさん
ネジ外しってすごいですね。確かに普通に吹いてる分には外れないかもですね。

皆さんアドバイスありがとうございます。他にもお悩みの方が居るとのことで安心しました。
唾対策考えます。ってそんなに長時間毎日吹いてる訳ではないですがあせあせ
1/29に北沢のポンポコさん幹事の練習会に参加予定なんで、アドバイスを参考に頑張ります。
また質問です。midiインタフェースの購入を検討中です。
教則本に載っていたiO2 EXPRESSかEDIROL UM-1G USB/MIDIインターフェイス【smtb-TK】
のようなコードタイプかなやんでます。理論とか全くわかりません。
pcで教則本に出ていた宮崎さんの音を作って取り込む程度の考えです。
アドバイスを下さい。宜しくお願いします。
私はEMBに書いてあったパラメータを作成したのですが、何回やっても4000に転送できません。
ウィンドウズビスタでは不向きなのでしょうか。それとも他に原因があるんでしょうか
>ゐとをさん

僕も先日悩んだんですが、分かりました。
僕は「Vyzex」というエディタなので、それを前提に話しますね。
多分、「UniQuest」でも同じだと思います。

パラメーターを作成したら、画面上部の赤い文字で音色番号と音色名が表示されている箇所にある「Store In」というボタンをクリックします。
すると、今作成した音色をどの音色番号に割り当てるかを決める画面が出てきます。
「Destination Location」というリストの中から、割り当てたい音色番号を選択してください。
選択したら、「Store to Destination」というボタンをクリックします。
これで、作成した音色が今選択した音色番号に登録されました。
元の画面に戻り、この状態で「PUT」ボタンを押します。
これで、エディタが保持している音色番号1〜100までの音色データがEWI4000sへ転送されます。
データを転送している様子は、「PUT」ボタンを押す前に、画面右の「BANK」ボタンを押しておくと、見れますよ。
ちょっと時間が掛かるので注意してくださいね。

ちなみに僕はWindows7ですが、ちゃんと動きました。
他に注意する点といえば、
 ・MIDIドライバが正しくインストールできているか?
 ・MIDIケーブルの接続は間違っていないか?
 ・エディタのMIDIIN,OUTの入出力先設定はちゃんとEWI4000sになっているか?
などだと思います。

英語だらけで分かんないので、エディタの細かい設定なんかはほとんどいじっていませんが、上記手順でできたので大丈夫と思うんですが。

頑張ってみてください指でOK
最近MIDIインターフェースが読み込んでくれません。
ドライバーは正しくインストールされているようなのですが、何が考えられますか?
それだけの情報ではいまいち状況が・・・
どういう手順で起動させて、音が出ないのか・・・
はじめまして♪

重複質問でしたら申し訳ありませんが…

音についてなのですが
(EWIUSBにて)

ネット等で調べて設定した音以外で自作で
これはナカナカいい感じな音になったと言う方がいらっしゃいましたら

よろしければその設定を
教えていただけませんか?

不躾な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
>>146
とりいそぎ。
EWIはタッチセンサー方式なんで、通常の潤滑油さすのは御法度です。

ローラーのメンテは基本的にローラーばらして導電性のあるグリスを塗布という工程になるので、ばらせる自信が無い場合はAKAIに持ち込むのが無難かと思います。
こんにちは☆
2か月前くらいにEWI USBを購入しました。
会社の軽音クラブの無茶振りで、基礎練習すっ飛ばしてTRUTH吹く羽目になり…まぁそれなりに演奏できたということで^^;

で、無茶振りから解放されて、さっそく基礎練習!!と思って教本見ながら疑問に思ったことがあります。
リップセンサーのくわえ方です。

リップセンサーを、ビブラートがちゃんと聞くくらい噛んでしまうと、タンギング(でしたっけ?)がうまくいかず、舌がうまくコントロールできなくて・・・

どちらかというと唇でセンサーを挟んで、前歯にリップセンサーの先端を当てるくらいの位置だと、結構吹きやすいのですが、これは慣れの問題ですか?

教本に書かれているくらい深くくわえてしまうととても吹きにくくて…
よろしければアドバイスいただけると嬉しいです☆

>>149
えっとですね、人間のアゴの付き方ってのは千差万別なんで、教本通りじゃなくても全然おっけーです。

極端な話、アントニオ猪木が同じくわえかたしようとしても絶対無理ですよね?w
それと一緒です。

あとリップセンサーは構造上、ちゃんと力がかかって中のプレートが曲がりさすれば良いので、上下の位置は同じじゃなくてもいいんです。

なもんで、以下の3つを試してみてください。

●楽器の角度を変えてみる
口に対する楽器の角度を色々試してみましょう。
顔は普段吹いているままで固定し、上の歯はいつも通りの位置に。
この状態で楽器を口に対して直角(地面と水平)近くしてみるとか、逆に重力にさかわらず楽器が下に向くような角度にするなど探ります。
当然上の歯と下の歯がマウスピースに当たる位置は、直角だと上の歯と下の歯はマウスピースの位置関係がそんなになくなるし、下に向く角度だとズレが大きくなりますよね?
ズレが大きいと下の歯を支点にリップセンサーを曲げやすくなるって寸法です。

直角近くだと楽器を支えるのが大変という場合はストラップの長さが合ってないケースが考えられるのでそこも注意。

●下あごの位置だけ変えてみる
人間の下アゴって前に少し動かすことできますよね?
よって気持ち前に出してマウスピースが大きめにたわむポイントができるか試してみる。

●ブレスセンサーを若干ゆるめにする
ようは、噛み合わせによるリップセンサーを優先して、タンギングのやりやすさを捨てる方式です。
代わりにタンギングがモタつかないようにブレスセンサーの設定をゆるめにしてやります。
設定のコツとしては、まずゆるゆるセッティングでタンギングしながら段々とキツ目に数値を上げて行き、息でのダイナミクスとタンギングがバランス良い部分を見つけるのが良いでしょう。



ちなみに自分の場合、若干深めにくわえて、ふくよかなビブラートや比較的大きなリップベンドダウンができるようにしています。
またフィルタードライブが命なんで、ブレスセンサーの数値を結構な体育会系セッティングにしており、それも相まって高速タンギングはハナから捨てています。
高速タンギングが必要になった時は、横方向(右)に楽器をかまえ(超大げさに言うとフルートみたいなかまえ)、マウスピースに息が当たる角度を浅くして高速で音を切るようにしています(ダブルタンギング苦手w)。

更に、ハード的にもちょっとひと工夫してたりもします。
簡単な話なんですが、リップセンサーの開く角度を指で軽く曲げて広げてますw
(※勿論自己責任)

リリコンなんかはリードレバーの調整を自分でやるんです。
自分の好きなポイントを手曲げでセッティングする必要があるんで、恐怖感とか最初から無かったりw

まぁ、これは最後の手段と思ってくださいw
>150
よしめめさん

ありがとうございます!!
今吹いている中で、リップセンサーでビブラートを使う機会がそんなにないことと、小節の区切りなどで伸ばすときに使うことが多いので、今の慣れ親しんだ咥え方をしつつ、ビブラートを使う時だけ深めに咥え変えるようにすると、比較的やりやすいかもです。

ずっと同じ咥え方で吹き続ける必要性もないですもんね。
(もちろん、同じ咥え方ですべてできるものがあれば理想ですけど)

いただいたアドバイスをもとに、もっといろいろ咥え方やEWIの設定を試してみます!!

ありがとうございました!!
元は友人のものだった4000sを、まだ手に入れて10日間くらいの初心者です。
質問なのですが、オクターブコントローラーの横にあるグライドがいつからか動作しなくなりました。
もしかしたら全く操作法が分かっていなかった時に何かをいじってしまってわからなくなっているんのかもしれません。
出来れば使いたいのですが、よろしければアドバイスお願いします。
因みにヴァージョンアップで最新になっており、運指はEVIで使用しています。
外出先なのでうすらぼんやりな記憶で。。。(殴)

> daysukeさん
はじめまして♪

グライドが動作しないと言われて、真っ先に思い浮かぶのは・・・

・本体の設定がOFFになっている
4000s本体のグライド設定「GL」のツマミを回してみてください。


あれ、音色でトリガーが「マルチ」でも動作しないんでしたっけ。。。(^-^;)


※ 本体の故障(内部の接触不良など)は可能性としてありますが、稀だと思いますし、その場合は修理しか道がないので割愛しました。
>いずみ☆さん

初めまして。
アドバイス通り調整していたらうまくいきました。
ありがとうございます。
まず、グライドという機能自体について少し考え違いをしていたようです。
まだまだ慣れていないもので…。引き続き精進いたします。
EWI USBでスクエアのコピーをしたいのですが!
キー?オクターブ?をどのように設定していいかわかりません。
いざ練習しようとしたらなんかキーっていうか、1オクターブ
ちがうな?みたいな感じに思えて、練習が進んでいません。
例えばYouTube(Yuki4EWIって方の動画)に投稿している方の運指をまねすると、2〜3音低いような聞こえます。
EWi ConfigurationのToransposeをC=0にしてありますが
ここでキーを設定したほうがよいのか、オクターブローラーでオクターブを
合わせて練習するものなのか、わかりません。
2番目にアルトサックスの曲をコピーするときはキーをE♭にして練習
すればいいのですか?
3番目にEWi Configurationの設定がARIAを起動するたびにリセット
されていて困ってます。
データーをsaveしてそのデーターに設定しても各設定が変わらないか、異常終了してしまいます。
お力を貸してください。

ちなみに楽器は小学校のソプラノリコーダーしかやったことがありません。
楽譜読めません。
どなたかDJiOをewi USBとの組合せでWindows XPで使用されている方いませんか?!インストールして色々と設定してもewiもmediaも鳴りません・゜・(つД`)・゜・オーディオインターフェイスわかる方教えていただけませんか?!よろしくお願いいたします。
EWIはじめて6ヶ月。T-SQUAREの曲の練習に専念していますが、

早いフレーズ(TRUTHのソロみたいな・・)に悪戦苦闘しています・・げっそり

練習方法とかで何かアドバイスいただければ、と思います。

よろしくお願いします。
157
ゆっくりのテンポから始めなさい・・・
まさよしさん

小節の切り替わりや、小節の中の一拍、二拍、
三拍といった聞き取りやすい部分の頭に来る音を外さないようにされてみては?
私は、決めの音、と勝手に読んでますが、決めの音を外さないようにしっかり吹き込んで、速い運指はあとから、その合間に入れて行きます。
その場その場でのアドリブで乗り切るのは難しいので、一音一音、全て楽譜に起こして吹いてますよ(^-^)
初めから速いテンポでなく、音を確認しながら、がオススメです(^O^)
ゐとをちんさん、リリーさん

アドバイスありがとうございます。

アドバイスを参考にしながら、ゆっくりと練習してみます♪
はじめまして。

2ヶ月ほど前にEWI4000Sを購入し、ストリングスの音を出しながら曲の練習しているのですが、どうしてもMIDI音源のためか、演奏レスポンス(音の出方が遅い)がよくありません。

「バッファを下げる」、「レイテンシを短縮する」といった表現で正しいか分かりませんが、どうにかもう少し反応の良い演奏環境を構築したいと思っております。

ASIO4ALLというソフトも試したのですが、iO2を介すてスピーカーから音が出なかったり、EWI4000Sとうまく接続できなかったりと、いまいち設定が分かりませんでした。

ノートPCのため、デスクトップPCのようにサウンドカードを入れることも難しく、EWI4000S自体もいろいろ調整してはいるのですが、状況は改善されず行き詰まっております。

何か、良い方法を教えて頂けないでしょうか?

現在の接続環境としましては、、「ALESIS iO2 Express」と「ノートPC」をUSBにて接続、「ALESIS iO2 Express」と「EWI4000S」をMIDIケーブルにて接続しています。音源ソフトは、「GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA VER.4/ARIA」 を使用しています。

長文になり申し訳ありません。
どうぞ、よろしくお願い致します。
▼椿さん
MIDIというよりはオーディオ出力の問題です。ASIO4ALLは相性もありますから、ASIO対応のオーディオインターフェイス(MIDI端子付き)を購入した方がいいでしょうね。
僕の場合はQUAD-CAPTUREとUM-1EXを使ってますけど、音の遅延はありません。というかむしろ音がループするのが悩みどころなんですけどね…。
>>椿さん
書き込みはもちろん歓迎ですが、マルチは控えましょうね。
>>[163]

ご回答ありがとうございます。

オーディオインターフェイスの問題なんですね…。「ALESIS iO2 Express」が相性が良くておすすめですと、教本やいろんなネット掲示板に書き込みされてましたので、疑いもなく買ってしまいました。ふじながたかみ様と同じ「QUAD-CAPTURE」の購入を考えてみたいと思います。

ありがとうございました。
>>[164]

すみません、早く解決したい一心で深く考えずに書き込んでしまいました。軽率な行動してしまい、本当に申し訳ありませんでした。
> 165 椿さん
オーディオインターフェースとしてのio2 Expressの代わりなら、QUAD-CAPTUREほどいいものでなくても、DUO-CAPTUREあたりで十分かと。。。

ただ、そこが原因ではない気はしますが
。。。
>>[168]
お返事、ありがとうございます。

オーディオインターフェースって、いろいろありますし、相性もどうとかって書かれてましたので、結局、本にのってた「io2 Express」を買った感じです。

もし、接続機器の問題ではないとしたら、メーカーに聞いてみるしかなさそうですね。

ありがとうございました。



ログインすると、残り142件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆ EWI 〜若葉マーク付き〜 ☆ 更新情報

☆ EWI 〜若葉マーク付き〜 ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング