ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンコミュの収入に対する返済%(パーセンテージ)は?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
--------------------------
収入と住宅ローンの割合に関しては、こちらのトピックに書き込んでください。
--------------------------


1.どれくらいの割合を返済が締めていますか?
2.それは感覚的にどのくらいのキツさ(ギリギリ感)?
  (ゆったり楽勝♪)1〜10(もうキビしぃー!)10段階評価

実行されている皆様どうぞよろしくお願いいたします。ペコリ
  

コメント(38)

1. 32%
2. 9 かなりキツイ。許容限度超えてます。
  最初はこうなるはずではなかったのですが、
  途中で年収が大幅に下がってしまいました。
1.26%
2.5ぐらいですかね。必要経費なんですが
  楽とも思えないです。
  3度目の繰り上げ返済狙って節約はじめようかと思ってます。
1:純粋に住宅ローンだけなら20%
  マンションなので管理費・修繕積み立て費、固定資産税分
  入れると 25%

2:6くらい

子供の教育費がこの先上がるだろうし、繰上返済もしたいし
2人目の子も欲しいしと思うと余裕はないです。

>>こもちししゃもさん
私も税込み年収で計算しましたよ。通常年収といえば
税込みで計算するんで、よいのではないでしょうか?
1)16.9%
 世帯収入で考えると、10%以下になると思う。

2)3くらい。

いまはそんなに気にならないけど、これからが不安な部分もあり。
?23%ちょっと

?7くらい??

子供2人いるし、4000CCの車は2台もあるし。
税金の季節には特に泣きたくなります。

これからの金利動向が恐ろしくてしかたがない今日この頃。
繰上げ返済をしなければ定年をゆうに越すローンを組んでいるので夫婦ともども絶対仕事やめられません。


子供の学費と自分たちの老後も心配。
これって総収入のことですか??
ひかれる前の収入なら
1・7.3%
2・超らくらくです

繰り上げ返済したので18.4?
それでも楽チンです^^

子供もいなく2人暮らしなので・・
>>ご回答くださった皆さん
大変参考になります 謝謝

引き続き 情報お願いします ペコリ
?5.7%
?1

一応、税込み年収に占める年間返済額の比率です。
繰り上げ返済は、

短期金利が3%以上になる、
または、
住宅ローン減税が終わる

のどちらかまでは、しなくてもいいかなと思っています。
その分、ためて投資ですね。
今は、ライフステージ的に貯める時、だと思いますので。
1.3年前不景気で収入が下がったときは40%にもなりました。さすがにめっちゃきつかったです。
でも、今は20%くらい。

2.その厳しい時期を経験したので今は3くらいでしょうか・・ただ来年子供が大学に行く予定なのでちょっと不安かな?
現在30%程度です。
独身時代は無駄遣いが多く、ローン金利も12年放置し続けての借りっぱなし、かなり損していたので6〜7に感じていました。

その後結婚してお金をあまり使わなくなったので、「5」程度でしょうか・・・。

更に今月末にマンション買い替えで、再度銀行融資4300ちょっとしましたが、今回も30%になります。
ローン以外の管理費は買い替え前後でほぼ同じなので、大体支出は同じです。
今後少しだけ年収も増えるので26〜27%になる予定です。
子供の成長とともに色々お金も出て行くので「5」とはいきませんが、「7」までに留めたいと思っています。

でもローンが終了するのが76歳なので、それが一番不安・・・。
今後は嫁にも働いてもらって、繰上げ返済に全力を注ぐつもりです。
1.ダンナの収入のみでローンを組んだので25%ぐらい
 世帯収入だと17%ぐらいかな

2.元金均等や35年固定を選んだので、最初は多めですが
 繰上げ返済分の貯金もできてるので、今のところは「5」ぐらいかな
1.26%ぐらいです。給料が変動するので、最低月給のときでこのくらいなので、給料が多い月は23%ぐらいかな?

2.「5」かな〜。特にキツくもないし、超余裕♪ってこともないですね。ローンを組む前と変わらず貯蓄もできているので、このままいけたらいいのですが、3年固定なので次の切替後の金利によっては少しキツくなるかもしれません。
ご質問させていただいてましたがやっと本申請

?27%
?7(これから始まるのですが精神的に…)

繰上げ目指していきたいと思います。
私は銀行に勤務していますが
自分の感覚だと、
額でいうと年収の5倍、
年間100万円程度の返済が
苦しくない適度なローンかなあって
思います。

ですから返済比率でいうと
500万の年収だと20%です。
でも、手取りですと350万円のうちの
100万ですから、楽ではないことは
確かです。

とくに共働きの収入でローンを組むときは
お子さんが生まれたり、ご両親が健康を
害されたりしたときに収入がなくなる心配が
ありますし、お子さんが大きくなる頃は
病気になる心配もあります。

借りれる額に目を奪われがちですが、
返せる額を念頭に検討していただくことが
いいのかな、って思います。

ご利用中の方には遅すぎるかもしれませんが、
金利の見直し時期等で、借り換えの検討の際
ご参考にしていただければ幸いです。
とくに三大疾病と5つの重度慢性疾患保障の
ついたローンは安心ですよ。
ずっきぃさんの意見に強く賛成します。

私は外資系の金融機関で働いていますが、
年収の5倍以上住宅ローンを借りられるのは非常に危険です。

特に夫婦収入合算等で返済比率を帳尻合わせして、
多額の住宅ローンを借りる方がおられますが、
夫婦の収入割合が5:5の場合、ずっきぃさんの指摘されるように子供の出産、親の介護等さまざまな収入減少リスクがあり、夫の収入だけで返済しないといけない状況は十分ありえます。
もしそうなった場合、返済を継続できるでしょうか?

私なりに住宅ローン借りる大前提として・・・、
?借入金額は年収の5倍以内にする。(できれば収入合算はせずに・・・)
?売買価格の1割の頭金+諸費用分程度は自己資金で賄う。
?今の家賃支払いより安くなるから、家買ったほうがましという考え方を捨てる。
だと思います。

住宅ローンは何千万円の多額の借金をするわけですから、
ローンを借りる前に、さまざまなリスクがあることを考えて下さい。
例えば住宅ローンを借りる上で、リスクとして考えられるのが・・・、

?離婚リスク
 特に、住宅ローンを夫婦連帯債務、連帯保証している場合、
 離婚を事由に安易に脱退することはできません。
 脱退するにしても、別に債務者を立てる等しなければなりません。

?収入減少リスク
 子供出産、親の介護のほかに、転職、リストラ等のリスク。
 また自営業者に多いですが、売上が一つの取引先に
 偏っている場合、その取引先が倒産などすると、
 大幅に収入が下がります。

でしょうか?
よくある延滞原因は上の2つが多いと思います。

あと一つ、大きな問題があります。

特にここ2,3年で都銀をはじめ国内の金融機関は
大幅に住宅ローンの融資基準を下げています。
以前まで貸すことが出来なかったお客さんまで貸しています。

一度身近な不動産会社に聞いてみるといいと思います。
ほぼ100%の不動産会社さんが、住宅ローン審査は考えられないぐらい甘くなったと答えるでしょう。

ご存知の通り、銀行は法人相手で儲けることができなくなった分、
個人客で儲ける戦略に変更し、住宅ローンは積極的展開しています。

バブル期に法人でやったことを、今は個人客相手にやっているように思え、銀行は「貸さずの親切」を忘れているような感じです。
あと10年間たったら、この甘い審査は社会問題化するのではないでしょうか。

私が伝えたいのは
銀行は貸したら終わり、不動産会社は売ったら終わりです。
誰も住宅ローンを借りた後のフォローはしてくれないことです。すべてお客さんの自己責任に帰します。

住宅ローンは借りる前に、無理な資金計画ではないか、
もう一度冷静に住宅購入計画から考え直してはどうしょうか。

すみません、いつの間にかこんなに長くなってしまいました。
>やまださん

すばらしい…とても分かりやすいです!
審査甘くなってきた状況で 審査落ちてる俺って。。。ort
>>づっきぃサン やまだサン
アドバイスありがとうございます。

ちなみに自分のケースは27%ですが自分の収入のみをローン計算しており、妻の収入はあてにせず老後や遊びなどの余裕と考えております。
合算は確かに子どもを作らないなどと決めていられるならいいですが先が読みづらいですね。。。 
?月収で言うと、26%くらいですが、ボーナス払いがないので、
 年収で言うと、17%くらいになりますね。
 妻は育休中ですので、計算に入れていません。
?個人的には10ですね。ローン払って、光熱費払って、生命保険 払って、あと妻に生活費渡すと、残額は0です。
 世帯としては妻の育休手当てがいくらくらいなのか良く分からな いので、答えられませんが、過去の貯金を食いつぶしているのか もしれません。来年には妻が職場復帰すれば、かなり楽にはなる と思いますが。でも、私の給料だけでなんとかやっていきたいで すね。妻の収入は繰り上げ返済にあてたいです。
 
?8%、管理費等含めると10%程度
?4

同居なので返済自体は分割していて非常に楽です。
その他生活費は各世帯ごとに負担しており、車の買換えや子どもの教育費などへの不安があるため4です。
子どもにお金がかかる前になんとか完済したいので、再来年から働くママになります!
?月収で16% ボーナス払いなしなので、年収で12%程度
?4かな?

DINKS+義母の同居です。
旦那の年収が上がるまでは相当キツイ感じでした。
同居の生活費って予想以上だったので。当時はキツさ9くらいだったかも。

ログインすると、残り17件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローン 更新情報

住宅ローンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング