ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

住宅ローンコミュのみなさんならどうしますか?参考にさせてください。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
--------------------------
みんなの意見を聞きたい場合は、こちらのトピックに書き込んでください。
--------------------------


今年の9月に入居予定のマンションを自己資金なしで総額2850万円にて購入しました。
年収は470万円で子供が二人います。
提携ローンの東京三菱UFJ銀行にて、融資内定は先日もらいました。
毎月のローン支払いを10万円ぐらいにしたいのですが、5年固定にしようか、変動金利にして2、3 年後で固定にするかなやんでいます。ちなみに35年ローンで金利優遇は全期間1、2%優遇で子供は3歳と8ヶ月になった二人のため妻は働けません(保育園が空いてない)ため。
ネットとか見ているんですがみなさんの意見を聞いてみたいと思ってます。よろしくお願いします。

コメント(46)

諸経費については契約時に説明があったはずですよー。
ちなみに修繕積立金は、最初のうちは低めに設定してありますが、ある年数を過ぎると高くなりますので注意が必要です。
変動金利って支払い額が変わるのは五年に一回じゃないんでしたっけexclamation & question金利の見直しは年に二回ですよねexclamation & question
てっいうことは最初変動にして五年後に固定に切り替えるか、安い金利の銀行に切り替える方法はどうですかexclamation & question五年間変動にするのと五年固定ではなにが違うんですかexclamation & question
すいません無知で。
諸経費込みで2,850万円?諸経費部分の金利も同じとすると
東京三菱UFJの場合
20年固定2.9%を35年返済で、月々109,000円。
15年固定2.7%を35年返済で、月々106,000円。
10年固定2.3%を35年返済で、月々 99,532円。

> 35年間店頭金利より1、2%優遇だそうです。

全期間優遇は止めて、当初優遇にして、固定期間終了時に借り換えした方が良いだろなー

http://www.bk.mufg.jp/info_cam/daisakusen/index.html
http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/yuuguu/index.html
今でギリギリなので、変動はリスクが大きいと思います。
長期の方が目先の支払いは多くなりますが、リスクを避けるという点でお勧めです。
みなさん意見ありがとうございますexclamation参考にさせてもらいます。

いまのところ提携優遇で1、2%引きで5年固定か、コース別優遇金利で最初10年固定(1、850%引き)でその後は全期間0、4%引きなんでそん時の金利をみて借り換えるか、固定を組み直すかしようと考えることにしました!
5年固定1.2%引きって、金利は何%なのでしょうか?

優遇割引率に着目しすぎていませんか?
大丈夫でしょうか?

老婆心で申し訳ありません。
ゆぅさん

他の方もかかれていますが、金利割引のみに気をとられて
いるように思えますので、実際にトータルでいくら払う
ことになるのか、他行の金利・諸費用も含めて検討しなおし
たほうがいいように思えます。
20年固定の月額109000円が、上のお子様の大学卒業までを
カバーできるので、これがよいように思えます。
10年固定だと10年後の変動金利が大幅に上がっていた場合、
かなり家計を圧迫することになりかねません。
また、ボーナス払いを想定されていないようですが、
もしボーナスがある職種でしたら、ある程度ボーナスから
ためて、余裕があるうちに繰り上げ返済をされた方がよい
かと思います。
みなさんたくさんの意見有り難うございましたexclamation ×2あと入居までちょうど三ヶ月でローンの内容を決めるまで二ヶ月ぐらいあるので計算したり、ネットで調べたり銀行に行って相談してみたいと思いますexclamation ×2
短プラの最高値は8.25、要は変動金利9.25%
2年間で4%も上がった時のこと、心臓バクバクした人多いんだろなー・・
残り3ヶ月ですかー。恐らく、その間に金利は2.5%上がると思う。ローン実行まで金利を固定出来そうな銀行探しといた方が賢明だろなー
売る側の立場でコメントすると優遇金利の条件が
有利な金融期間で10〜20年固定か、一番力を入れている
3年固定でと言ってしまうところですが、実際に自分が
借りて返済する立場になったなら、年収から考えてその借り入れ金額は多すぎるかな?って思っちゃいます。

税込みで控除前の金額で年収が400万円台、実際に手元に
残る現金と生活費、これから増える教育費などを計算して
きちんと計画を立てることをお勧めしたいです。

借りられる金額と返せる金額って同じではないはずですから。
長期も安心でいいですが、中期?10年固定というのもいかがですか?JAだと10年固定で2.2%とかあります。以降も店頭金利から0.5%優遇とか条件もついてました。
自分は昨年家を建てましたが、JAで借り入れしました。
11年後以降の不安要素もありますが、10年もあれば結構貯金もできると思います。

ちょっと辛口かもしれませんが、同年齢からの意見としては、自己資金となる頭金はやはり貯めておかれたほうがよかったと思いますよ。親から援助してもらうのであればまた別ですが。
今の生活も大切ですが、今後の生活に際し負担が大きくならないように、短期は避けた方がいいのでは?と私は思います。
固定資産税等の税金も発生してきますので、住んでからの生活が苦しくならないように、、生活設計を十分検討された方がいいかと思います。
そーなんですよげっそり今日、朝新聞見てたら金利が上がったってふらふら金利優遇1、2%減を使って2、6%で押さえようと思っていたのでこのままなら5年固定にして嫁さんに5年後から働いてもらうしかないかも…げっそり
オラフさんいろいろ考えてくれてありがとうございますexclamation ×2でも変動だと差額分を金利見直しの五年後に元金にたされるんですよねexclamation & questionその差額分というのは何と何の差額でどうやって計算するのでしょうかexclamation & question
102,651円-86,219円×60回でしょう。

しかしゆぅさんのおっしゃるように変動金利はそのままの金利で5年間固定されるわけではないので、不足分は元本に足されます。

差額を繰上返済できるなら最初からその分を見越して固定で組んだ方が良いのではないでしょうか?
ご指摘ありがとうございます。

( )を付け忘れてましたね(^_^;

ログインすると、残り30件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

住宅ローン 更新情報

住宅ローンのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング