ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

◆宮城県◆今、心を一つに…コミュの【支援】ボランティア関係

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ボランティアに関係するトピックです。
どうぞご活用下さい。

コメント(479)

津波復興支援センターは主に仙台市宮城野区と若林区で活動をしています。
仙台駅からバスで30分という距離にもかかわらず、まだまだ震災の爪痕は残ったままです。
仙台市に拠点を構えていますが、団体名にはあえて「仙台」の文字を入れていません。それは仙台から被災地全体へサポートをして行ければと考えているからです。
まだまだ人手は足りていない仙台でボランティアをしてくれる方、募集中!


津波復興支援センター(旧:岡田サテライト)
〒983-0003
宮城県仙台市宮城野区岡田字南在家110-6
TEL&FAX 022-259-0731
(お問い合わせは、10〜16時までにお願いします。余裕持ってお話できるかと思います。朝9時までのお問い合わせは、出来るだけご遠慮下さい。少ないスタッフで運営していますので余裕をもってお話ができません)

時間外のお問い合わせは、センターにネット回線をひいていませんので、大変お手数ですがFAXにてお願いいたします。
FAXにご自身の連絡先、連絡にご都合のよい時間をお書き添え下さい。
こちらから、連絡さしあげます。

受付開始 午前8時半より
オリエンテーション+マッチング開始 午前8時50分より
活動終了 午後3時半

個人の方・・・当日に受付してください。。

団体の方・・・6名以上の場合は、あらかじめご連絡ください。

・当センターで活動いただくにはボランティア保険加入は必須です。もしもまだ加入していない方は当センターで一日限り300円の保険に入れますが、複数日活動予定であれば予め地元の社会福祉協議会で加入していただいたほうが経済的です。また、平成23年度の年間ボランティア保険に加入していた方は3月31日で満了しています。4月1日以降は平成24年度の年間ボランティア保険に加入するか、当センターで一日限り300円の保険に加入してください。
・長袖・長ズボン・長靴・マスク・作業用皮手袋・皮手袋の中に防寒用の軍手等をご用意下さい。(最近、手袋をお忘れの方が多くなりました。ご注意ください。)
・皮手袋・長靴は在庫があります(が、数に限りがありますし、劣化している物も多いので、ボランティアの原則通りご持参下さい)。
・お昼もご持参下さい。飲み物の自販機はセンター敷地内にあります。
・雨の場合はあまり作業はありませんが、小雨の中で作業していただく場合もあります。雨具もご準備ください。
・遠方からお越しになる方は天気予報を確認し、前日はしっかり睡眠をお取りになり、万全の体調でお越しくださいね。

仙台駅からのアクセス:
 仙台駅西口バスプール4番バス乗り場より、300系統
  「新浜・岡田車庫」行きのバスに乗り、「岡田」で下車(乗車時間
 約30〜40分)降車後 徒歩3〜4分
        仙台駅からのシャトル便は先日終了しています。
        車の無い方は、上記の市営バスでお越しください。

時刻表URL↓
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/dia/bustime/bus/result.cgi


駐車場に関してはNEWS22をご覧ください。

センターから駐車場までの地図はこちら↓
http://urx.nu/dFx
写真は5月1日(火)に、帝国ホテル東京において
平成24年度社会貢献者表彰が行われ NGO魅来・笑顔届け隊が
東日本大震災における貢献者表彰を受賞しました。

埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?
「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。

タイムスケジュール

5月25日(金)
 23:00 集合
荷物の積み込み等があります。時間厳守で集合下さい。遅れる場合は一報を。
 23:30 JR川口駅西口 リリア前発
車中にて活動内容・スケジュール・担当の確認、自己紹介

5月26日(土)
 00:30 佐野SA着  出発後就寝、途中1〜2度のトイレ休憩
 05:00 石巻市着その後視察(大川小学校、女川町立病院)
 08:00 拠点(松巌寺)着、荷降ろし・積み込み
 08:30 全体ミーティング(時間厳守)
 08:45 出発
 09:00 活動場所着、活動開始
 16:00 活動終了、撤収
 16:30 拠点着、視察へ出発(日和山公園)
 視察後、夕食等の買い出し
 18:30 拠点着、夕食準備
 19:00 反省会

5月26日(日)
 07:30 起床、朝食、積み込み
 08:30 ミーティング(時間厳守)
 09:00 活動開始
 12:30 活動終了、撤収
 13:00 拠点着、積み込み
 13:20 ミーティング
 13:30 出発
 帰路車中で反省会、途中給油及び2〜3度のトイレ休憩
 21:00 JR川口駅西口リリア前着、解散

到着時間は交通渋滞により前後する場合があります。

27陣の活動内容(仮)

・ネコのぬいぐるみ作り教室(老人ホーム訪問)3〜5人程度
・開成団地(フリマ、カラオケ、お茶飲み会)
・ほたるの片付け
1年を迎えた3.11のイベントで大変お世話になりました。
以来、完全復活の営業再開に向けて笑顔届け隊が掃除や修復を手伝っています
・畑
拠点として寝泊まりさせていただいている松巌寺の檀家の渋谷さん
から畑の土地をお借りできました。近いうちに野菜などを植えようと
思っていますが、手入れが必要なので手を貸してください!
・松厳寺(参加人数に余裕があれば)
大雨で部分的に雨漏りしてしまっています。
屋根部分を修復します。


注意事項

参加前に、必ず各自治体にてボランティア保険に加入してください。被災地の復興は日々進んでいますが、中には危険な場所もあります。参加者の皆様に負傷等ないよう笑顔届け隊としても十分に気を付けますが、基本的には現地での負傷・体調不良は自己責任となります。ご理解の程お願いします。
参加資格として年齢、性別、国籍、職業などは一切問いません。ただし、最低限のマナーを守れる方に限ります。
保険証(コピー)は必ず持参してください。また、持病をお持ちの方や通院されている方は、事前にご報告ください。病状によっては、医師の診断書を提出いただく場合もあります。
保険証のコピー・緊急連絡先を書いたメモ・ボランティア保険証のコピーの3点をは封筒に入れて封をしてお持ちください。


持ち物

必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(初日の朝及び昼)、着替え
スリッパ、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須)、軍手、マスク(防塵用)、長靴・携帯の充電器(乾電池タイプ)、ライト(拠点内は明かりが少ないため、ランタンでも可)、

参加費(一般7,000円・高校生以下5,000円、おつりの無いようにお願いします)食費(自己負担です)
参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
今陣以降の参加者の方は忘れずにお振込をお願いします。

参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい
あると便利な物
敷きマット、サンダル、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート

本部で用意しているもの
救急箱

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239

写真は5月1日(火)に、帝国ホテル東京において
平成24年度社会貢献者表彰が行われ NGO魅来・笑顔届け隊が
「東日本大震災における貢献者表彰」を受賞しました。


埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?
「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。

タイムスケジュール

6月8日(金)
 23:00 集合
 荷物の積み込み等があります。時間厳守で集合下さい。遅れる場合は一報を。
 23:30 JR川口駅西口 リリア前発 
 車中にて活動内容・スケジュール・担当の確認、自己紹介

6月9日(土)
 00:30 佐野SA着  ※出発後就寝、途中1〜2度のトイレ休憩
 05:00 石巻市着→視察(大川小学校、女川町立病院)
 08:00 拠点(松巌寺)着、荷降ろし・積み込み
 08:30 全体ミーティング(時間厳守)
 08:45 出発
 09:00 活動場所着、活動開始
 16:00 活動終了、撤収
 16:30 拠点着、視察へ出発(日和山公園)
 ※視察後、夕食等の買い出し
 18:30 拠点着、夕食準備
 19:00 反省会

◇6月10日(日)
 07:30 起床、朝食、積み込み
 08:30 ミーティング(時間厳守)
 09:00 活動開始
 12:30 活動終了、撤収
 13:00 拠点着、積み込み
 13:20 ミーティング
 13:30 出発
 帰路車中で反省会、途中給油及び2〜3度のトイレ休憩
 21:00 JR川口駅西口リリア前着、解散

到着時間は交通渋滞により前後する場合があります。
土曜日の夜は入浴の時間を設けておりません。健康上の理由等で
やむ負えず入浴が必要な場合は、事前にお知らせください。


注意事項

参加前に、必ず各自治体にてボランティア保険に加入してください。被災地の復興は日々進んでいますが、中には危険な場所もあります。参加者の皆様に負傷等ないよう笑顔届け隊としても十分に気を付けますが、基本的には現地での負傷・体調不良は自己責任となります。ご理解の程お願いします。

参加資格として年齢、性別、国籍、職業などは一切問いません。ただし、最低限のマナーを守れる方に限ります。
被災者の方々とお話をしたり、近場のごみを拾うようなことも、ボランティア活動です。空いている時間ができたら、自分から積極的にやれることを探しましょう。

持ち物
必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(初日の朝及び昼)、着替え※1、スリッパ、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須)、軍手、マスク(防塵用)、長靴※2、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ライト(拠点内は明かりが少ないため、ランタンでも可)食費(自己負担です)
あると便利な物
敷きマット、サンダル、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

参加費(一般7,000円・高校生以下5,000円)
参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
前日、当日キャンセルの場合、返金できませんのでご了承下さい。

参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

本部で用意しているもの
救急箱

28陣(6/8〜10)事前説明会のお知らせをお送りします。

日時:6月5日(火)19:30〜21:00
場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーション 多目的室
キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの建物です。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/


津波復興支援センターは主に仙台市宮城野区と若林区で活動をしています。
仙台駅からバスで30分という距離にもかかわらず、まだまだ震災の爪痕は残ったままです。
仙台市に拠点を構えていますが、団体名にはあえて「仙台」の文字を入れていません。それは仙台から被災地全体へサポートをして行ければと考えているからです。
まだまだ人手は足りていない仙台でボランティアをしてくれる方、募集中!


津波復興支援センター(旧:岡田サテライト)
〒983-0003
宮城県仙台市宮城野区岡田字南在家110-6
TEL&FAX 022-259-0731
(お問い合わせは、10〜16時までにお願いします。余裕持ってお話できるかと思います。朝9時までのお問い合わせは、出来るだけご遠慮下さい。少ないスタッフで運営していますので余裕をもってお話ができません)

時間外のお問い合わせは、センターにネット回線をひいていませんので、大変お手数ですがFAXにてお願いいたします。
FAXにご自身の連絡先、連絡にご都合のよい時間をお書き添え下さい。
こちらから、連絡さしあげます。

受付開始 午前8時半より
オリエンテーション+マッチング開始 午前8時50分より
活動終了 午後3時半

個人の方・・・当日に受付してください。。

団体の方・・・6名以上の場合は、あらかじめご連絡ください。

・当センターで活動いただくにはボランティア保険加入は必須です。もしもまだ加入していない方は当センターで一日限り300円の保険に入れますが、複数日活動予定であれば予め地元の社会福祉協議会で加入していただいたほうが経済的です。また、平成23年度の年間ボランティア保険に加入していた方は3月31日で満了しています。4月1日以降は平成24年度の年間ボランティア保険に加入するか、当センターで一日限り300円の保険に加入してください。
・長袖・長ズボン・長靴・マスク・作業用皮手袋・皮手袋の中に防寒用の軍手等をご用意下さい。(最近、手袋をお忘れの方が多くなりました。ご注意ください。)
・皮手袋・長靴は在庫があります(が、数に限りがありますし、劣化している物も多いので、ボランティアの原則通りご持参下さい)。
・お昼もご持参下さい。飲み物の自販機はセンター敷地内にあります。
・雨の場合はあまり作業はありませんが、小雨の中で作業していただく場合もあります。雨具もご準備ください。
・遠方からお越しになる方は天気予報を確認し、前日はしっかり睡眠をお取りになり、万全の体調でお越しくださいね。

仙台駅からのアクセス:
 仙台駅西口バスプール4番バス乗り場より、300系統
  「新浜・岡田車庫」行きのバスに乗り、「岡田」で下車(乗車時間
 約30〜40分)降車後 徒歩3〜4分
        仙台駅からのシャトル便は先日終了しています。
        車の無い方は、上記の市営バスでお越しください。

時刻表URL↓
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/dia/bustime/bus/result.cgi


駐車場に関してはNEWS22をご覧ください。

センターから駐車場までの地図はこちら↓
http://urx.nu/dFx

埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。

【スケジュール&活動内容】
6月22日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

6月23日(土) 活動場所: 開成団地集会所
フリーマーケット(300円からの交渉、住民の方とのコミュニケ​ーション)
子供遊び(遊び道具を持参、できれば現地に提供)

- 到着後、荷物の整理、準備後、大川小学校・女川町立病院視察
- 17:00撤収完了
- 18:30頃からミーティング

6月24日(日) 活動内容検討中

- 14:00石巻出発


6月24日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。​
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあり​ます。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社​会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17​時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封​筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄​。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみ​る。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(参加者多数のため、現地で希望​の品を変える保証がございません。また、日中はカップ麺を作る余​裕がない可能性もあります)、着替え、タオル、保険証のコピー、​雨具(雨合羽必須))、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タ​イプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿​、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異な​りますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管)

【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込み​でお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申​請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してくださ​い。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけて​くださいね!!

29陣(6/​22〜124)事前説明会のお知らせをお送りします。

◆日時:6月19日(火)19:30〜21:00
◆場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーション 多目​的室
※キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの建物です​。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/​S10662239/
津波復興支援センターは主に仙台市宮城野区と若林区で活動をしています。
仙台駅からバスで30分という距離にもかかわらず、まだまだ震災の爪痕は残ったままです。
仙台市に拠点を構えていますが、団体名にはあえて「仙台」の文字を入れていません。それは仙台から被災地全体へサポートをして行ければと考えているからです。
まだまだ人手は足りていない仙台でボランティアをしてくれる方、募集中!


津波復興支援センター(旧:岡田サテライト)
〒983-0003
宮城県仙台市宮城野区岡田字南在家110-6
TEL&FAX 022-259-0731
(お問い合わせは、10〜16時までにお願いします。余裕持ってお話できるかと思います。朝9時までのお問い合わせは、出来るだけご遠慮下さい。少ないスタッフで運営していますので余裕をもってお話ができません)

時間外のお問い合わせは、センターにネット回線をひいていませんので、大変お手数ですがFAXにてお願いいたします。
FAXにご自身の連絡先、連絡にご都合のよい時間をお書き添え下さい。
こちらから、連絡さしあげます。

受付開始 午前8時半より
オリエンテーション+マッチング開始 午前8時50分より
活動終了 午後3時半

個人の方・・・当日に受付してください。。

団体の方・・・6名以上の場合は、あらかじめご連絡ください。

・当センターで活動いただくにはボランティア保険加入は必須です。もしもまだ加入していない方は当センターで一日限り300円の保険に入れますが、複数日活動予定であれば予め地元の社会福祉協議会で加入していただいたほうが経済的です。また、平成23年度の年間ボランティア保険に加入していた方は3月31日で満了しています。4月1日以降は平成24年度の年間ボランティア保険に加入するか、当センターで一日限り300円の保険に加入してください。
・長袖・長ズボン・長靴・マスク・作業用皮手袋・皮手袋の中に防寒用の軍手等をご用意下さい。(最近、手袋をお忘れの方が多くなりました。ご注意ください。)
・皮手袋・長靴は在庫があります(が、数に限りがありますし、劣化している物も多いので、ボランティアの原則通りご持参下さい)。
・お昼もご持参下さい。飲み物の自販機はセンター敷地内にあります。
・雨の場合はあまり作業はありませんが、小雨の中で作業していただく場合もあります。雨具もご準備ください。
・遠方からお越しになる方は天気予報を確認し、前日はしっかり睡眠をお取りになり、万全の体調でお越しくださいね。

仙台駅からのアクセス:
 仙台駅西口バスプール4番バス乗り場より、300系統
  「新浜・岡田車庫」行きのバスに乗り、「岡田」で下車(乗車時間
 約30〜40分)降車後 徒歩3〜4分
        仙台駅からのシャトル便は先日終了しています。
        車の無い方は、上記の市営バスでお越しください。

時刻表URL↓
http://www.navi.kotsu.city.sendai.jp/dia/bustime/bus/result.cgi


駐車場に関してはNEWS22をご覧ください。

センターから駐車場までの地図はこちら↓
http://urx.nu/dFx
埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
7月13日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

7月14日(土) 活動場所: 開成団地集会所
フリーマーケット(300円からの交渉、住民の方とのコミュニケーション)
子供遊び(遊び道具を持参、できれば現地に提供)

- 到着後、荷物の整理、準備後、大川小学校・女川町立病院視察
- 17:00撤収完了
- 18:30頃からミーティング

7月15日(日) 活動内容検討中

- 14:00石巻出発


7月16日(月)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(参加者多数のため、現地で希望の品を変える保証がございません。また、日中はカップ麺を作る余裕がない可能性もあります)、着替え、タオル、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須))、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管)


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけてくださいね!!

30陣(7/13〜16)事前説明会のお知らせをお送りします。

◆日時:7月10日(火)19:30〜21:00
◆場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーション 多目的室
※キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの建物です。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/





http://egaotodoketai.web.fc2.com/


看護職・介護職を定期的に派遣して下さる組織・法人を募集します。


被災地の介護施設などでは、求人情報を出しても応募がなく、深刻な人手不足が続いています。
そこで、看護職・介護職ボランティアを定期的に派遣してくださる組織・法人を募集します。
受け入れ側の負担を軽減するため、活動期間は一人あたり最低でも週単位とし、専門職を定期的に派遣くださる組織・法人を歓迎します。なお、今回は、個人のボランティアは募集しておりませんのでご了承ください。

※仙台本部事務局へのアクセス方法をホームページで、事前に確認の上、おいで下さい。

「(特活)全国コミュニティライフサポートセンター」HP
http://www.clc-japan.com/jishin_b.html#02

仙台本部事務局
〒981-0932 宮城県仙台市青葉区木町16番30号 シンエイ木町ビル1F
特定非営利活動法人全国コミュニティライフサポートセンター内
TEL : 022-301-8820  
FAX : 022-727-8737
E-mail kyoudounet@gmail.com  
HP http://www.clc-japan.com
==========================
★ブログ★ http://kyoudounet.jugem.jp/
==========================


埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
7月27日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

7月28日(土) 活動場所:湊町松巌寺
流しそうめん(住民の方とのコミュニケーション)
子供遊び(遊び道具を持参、できれば現地に提供)

- 到着後、荷物の整理、準備後、大川小学校・女川町立病院視察
- 17:00撤収完了
- 18:30頃からミーティング

7月29日(日) 活動内容検討中

- 14:00石巻出発


7月29日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(参加者多数のため、現地で希望の品を変える保証がございません。また、日中はカップ麺を作る余裕がない可能性もあります)、着替え、タオル、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須))、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管)


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけてくださいね!!

31陣(7/27〜29)事前説明会のお知らせをお送りします。

◆日時:7月24日(火)19:30〜21:00
◆場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーション 多目的室
※キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの建物です。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/





http://egaotodoketai.web.fc2.com/

NPO法人ボランティアインフォは、仙台を拠点に、「ボランティアして欲しい団体とボランティアをしたい人をつなげること」をミッションに、情報発信でボランティアをマッチングする活動をしています。
この度、新しいかたちのボランティアとして、直面する課題や悩みを解く「アイディア」を一緒に考えるボランティアツアーを企画しています!

----------------------------------------------------------
       アイディアで浜のかあちゃんたちを応援!ツアー
     〜南三陸へ行こう!話を聴こう!一緒に考えよう!〜
       2012年8月24日(金)深夜発〜26日(日)
----------------------------------------------------------

「筋力がなくても、ハートと頭脳でボランティアができる!」

南三陸町で、新たに事業を始めようと立ち上がった人たちがいます。
震災によって仕事が無くなってしまった、浜のお母さん達です。

「力仕事などのボランティアしなくても、被災地に行っていいの?」そんな言葉を聞くこともあります。
今は、直面する課題や悩みを解く「アイディア」を一緒に考える「仲間」が必要なのです。

南三陸の豊かな自然を知り、復興の現状を知り、人のあたたかさに触れる。
そして、彼女たちの課題や悩みを聞き、一緒に考える。そんな、一泊二日のツアーです。

来て、見て、感じて。
あなたの「考える力」を、「想う気持ち」を復興に役立ててみませんか?
復興への一歩を暖かい繋がりから生み出して行きたいと思います。

【活動内容】
・南三陸のお母さんたちの話を聞き、立ち上げようとしている事業について一緒に考え、課題に対してアイディアを出す

その他漁船体験や浜辺でのバーべキューなど南三陸の自然を満喫できるプランとなっています。

【参加条件】
・アイディアや本業を活かした被災地支援に興味のある方
・浜のお母さんたちのお話をじっくり聴き、一緒に考えていただける方
・外からの視点で、南三陸の良さ・資源を見つけてくれる方
※今まで一度も被災地に行ったことがない、という方も歓迎
※ツアー終了後も継続的に南三陸の復興にかかわっていきたい、という方も大歓迎
※下記のスキル・経験をお持ちの方、興味がある方、大歓迎
デザイン、ライティング、資金調達、クラウドファンディング、まちづくり、地域活性化、
コミュニティスペース、商品開発、食品・流通、特産品、マーケティング、広告・広報、
プロモーション、オンラインショッピング、サイト作成・運営

【日時】
2012年8月24日(金)深夜発〜26日(日) 車中泊1泊 現地一泊二日

【場所】
集合場所:新宿カラオケ館前
活動場所:宮城県南三陸町

【最少催行人数】
20名

【宿泊?
高倉荘
TEL・FAX:0226-36-2357 
住所:宮城県南三陸町歌津字番所75-1

【参加費】
29000円
※旅行代金に含まれるもの
・行程表に明記された移動費用
・宿泊代・添乗員・運転士2名とボランティアインフォスタッフ2名
・食事代:朝食1回 昼食1回 夕食1回
※旅行代金に含まれないもの
・1 日目の朝、昼、夜の食事 2日目の朝食、3日目の昼、夜の食事

〓〓〓〓〓ツアーのお申し込み方法〓〓〓〓〓
メールに必要事項を記入のうえ、ベルプランニングへ
送信してください。受信後ベルプランニングから
ご連絡いたします。

宛先:ベルプランニング info@skyget.jp
件名:ボランティアインフォツアーに申し込みます。
記載項目:
【氏名】【年齢】【性別】
【携帯電話番号】
【メールアドレス】・・書類送付用です

■ツアーのお問い合わせ先
株式会社ベルプランニング
TEL:03-5705-6775
Email:info@skyget.jp
営業時間:10時〜18時 年中無休
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

<ツアー準備日記>
開催までの間、ボランティアインフォが現地の取材を通して感じたことやツアーの見どころをレポートします!

vol.1 南三陸の起業家お母さんに会いに行く!〜南三陸行こうツアー〜:http://flat.kahoku.co.jp/u/volunteer12/9tz4WLpe1SY0J85P2gOk

vol.2 南三陸の起業家お母さんに会いに行く!vol.2〜南三陸行こうツアーに参加しました〜:http://flat.kahoku.co.jp/u/volunteer12/gxbdMJLjt587fBlkQVy2/

【連絡先】
1.企画に関するお問い合わせ旅行
企画:NPO法人ボランティアインフォ(宮城県仙台市)
info@volunteerinfo.jp

2.ツアーに関するお問い合わせ
主催:株式会社ベルプランニング(東京都)
※連絡先はお申し込み方法にあります。

埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです​。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?



「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
8月10日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前​集合

8月11日(土) 活動場所:開成団地拠点センター
流しそうめん(住民の方とのコミュニケーション)
花火
子供たち(小中学校生)向けのお勉強会
子供遊び(遊び道具を持参、できれば現地に提供)

- 到着後、荷物の整理、準備後、大川小学校・女川町立病院​視察
- 17:00撤収完了
- 18:30頃からミーティング

8月12日(日) 活動内容検討中

- 14:00石巻出発


8月12日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予​定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちく​ださい。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能​性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下​さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所​と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘​れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動くださ​い。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に​入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお​店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願​いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、保存のきく食料1〜2食分(参加者多数のため、現​地で希望の品を変える保証がございません。また、日中は​カップ麺を作る余裕がない可能性もあります)、着替え、​タオル、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須))、食費(​自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(​乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、​マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のい​らないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミ​ライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先​とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ​下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管)​


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座​に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附​金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管し​てください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載し​てください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気​をつけてくださいね!!

32陣(8/​10〜12)事前説明会のお知らせをお送りします。

◆日時:8月7日(火)19:30〜21:00
◆場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーショ​ン 多目的室
※キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの​建物です。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切​です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いし​ます。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/​S10662239/
みちのく杜の湖畔公園を会場に行われるロックフェス「AIR JAM 2012」ではボランティアを募集中です。

主催のHi-STANDARDが15日と16日に出演するほか、15日にはAA=、dustbox、FRONTIER BACKYARD、HUSKING BEE、マキシマム ザ ホルモン、MIGHTY CROWN、MONGOL800、SION & The Cat Scratch Combo、16日にはASIAN KUNG-FU GENERATION、BRAHMAN、KEMURI、MEANING、RADIOTS、RIZE、SLANG、10-FEET、THA BLUE HERBが出演します。

フェスを一緒に盛り上げたい方、ぜひご参加ください。


AIR JAM 2012ボランティア募集中!

http://airjam.volunteerinfo.jp/

活動日:9月15日(土) 、9月16日(日)
募集人数:各日150名ずつ
締切:9月4日(水)24:00
申込み方法:ボランティア募集サイトの応募フォームより

NEWS | AIR JAM 2012 OFFICIAL WEB SITE
AIR JAM 2012 ボランティア募集!2012/08/22UP
http://airjam.jp/news/index.html
埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?


...

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
10月12日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

土曜日は全然ボランティアの方が来なく、10世帯のサンファンという仮設住宅で
BBQもしくはカラオケなどボランティアが集会所を使ってやりたい事ならなんでも。。
それと渡波漁港の瓦礫撤去作業。
夜は開成9・10・11団地合同のBBQ。同じ団地同士ですが、14団地もある為他のエリア
の方となかなか交流がもてないので、是非夜に皆でBBQしていろいろ交流を深めたい。
と要請があり。
夜は11団地の集会所に泊まってもOKとの事です。シャワー付いてます。

日曜日はBBQの片づけ組と渡波漁港瓦礫撤去組で作業。

- 14:00石巻出発


10月14日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、着替え、タオル、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須))、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
*参加費をお支払いいただいた時点で申し込み完了となります。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけてくださいね!!

36陣の事前説明会のお知らせをお送りします。

◆日時:10月9日(火)19:30〜21:00
◆場所:キュポラM4F 川口市民パートナーステーション 多目的室
※キュポラは川口駅東口を出て右手に見えるガラス張りの建物です。

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/
【急募】まだまだ、座席に余裕がございますので、この震災を風化させないためにもご協力お願い致します。

写真は渡波漁港の瓦礫拾い作業の様子です。まだまだ、瓦礫なくなりません。



埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。
随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
10月26日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

10月27日(土)
☆サンファン仮設住宅
(ボランティアがほとんど手をつけていない10世帯程の小さな仮設住宅です)
*フリマ(食器関係)
*まっちゃんのマジックショー
*子供たちと遊ぶ
*その他、ご自分のやりたい事
マンマさん・山ちゃんの手芸教室
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

10月28日(日)
☆松巌寺(拠点)の掃除・整理
☆周辺の掃除(草刈り・花の手入れ)
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

- 14:00石巻出発


10月28日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、着替え、タオル、保険証のコピー、雨具(雨合羽必須))、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
*参加費をお支払いいただいた時点で申し込み完了となります。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけてくださいね!!

初参加の方にとって説明会は実際の活動と同じぐらい大切です。
出来るだけ都合をつけて出席していただけるようお願いします。

お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/



*写真は渡波漁港の瓦礫クリーン活動の写真です。お盆前からNGO魅来の代表・藤吉裕二(テカさん)を中心にコツコツ作業を行っております。やってもやってもなかなか減りませんが、やらなければ何も変わりません。震災後、新たに船を購入された漁師さんが一日も早く安心して漁ができるように、NGO魅来の渡波漁港の瓦礫クリーン活動は続けていきます。
とても意味のある活動ですので、こちらの作業も随時ご協力できる方募集してますので、宜しくお願いいたします。


埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。

随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?


...

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
11月9日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

11月10日(土) 只今、検討中!!
☆サンファン仮設住宅
(ボランティアがほとんど手をつけていない10世帯程の小さな仮設住宅です)
*フリマ(食器関係)
*子供たちと遊ぶ
*その他、ご自分のやりたい事
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

11月11日(日)只今、検討中
☆松巌寺(拠点)の掃除・整理
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

- 14:00石巻出発


11月11日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、着替え、タオル、保険証のコピー、長靴、雨具(雨合羽必須)、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
*参加費をお支払いいただいた時点で申し込み完了となります。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。
貴重な皆様からの支援金ですので、取り扱いには十分に気をつけてくださいね!!


お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/

■藤吉裕二(NGO魅来 代表)
TEL: 090-3520-0570
MAIL:fujiyoshi-yuuji@ezweb.ne.jp
お疲れ様です。
お世話になっております。

「街を楽しくするスイッチ」をテーマに活動する団体、
STREET-RAINBOW(ストリートレインボウ)の運営をしていますKilinと申します。

先日、11月3日に開催しました
「仙台ストリートクリーンパレード Act.60」の動画が完成しました。
是非、ご覧いただき拡散していただければと思います!

>仙台ストリートクリーンパレード Act.60+Last Act予告編 http://www.youtube.com/watch?v=HauCW7JXz-4&sns=tw





2008年11月。
「仙台ストリートクリーンキャンペーン」というイベントがスタートしました。

第一回開催の模様
http://blog.livedoor.jp/streetrainbow/lite/archives/567085.html

週末の夜、有志で集まったメンバーによってアーケードをゴミ拾いして歩くイベントです。

たくさんの方が参加していただき、回を重ねる度に新たな出会いや発見がありました。

今では有名なミュージシャンの方の参加や楽天イーグルスのマスコットキャラクターとのコラボなんかもしました。

そんな中、
「東日本大震災」がありました。
混乱の中、クリーンキャンペーンも一時中止しました。

それでも続けよう。
今、街を元気にしよう

そして再開した、
「仙台ストリートクリーンパレード」

なかなか前のようには参加者は増えませんでしたが、それでも毎月開催しました。

また新しい出会いや発見の連続でした。

そんなこのイベントも来月で最終回です。
今、目標として参加者50名を目指しています。

この楽しさ、面白さを多くの人に伝えたいと思います。

是非、きて下さい。
参加してみてください。
お友達も誘って下さい。
これが最終回です。

「清掃活動」なんて堅苦しいモノではありません。
みんなでワイワイ騒ぎながらゴミ拾いで遊びましょう。

宜しく御願い致します。


-----

仙台ストリートクリーンパレード
Last Act.

>開催日時
2012年12月1日夜9時集合
(10時30分前後、終了予定)

>パレードルート
中央通アーケード
(ハピナ名掛丁、クリスロード、マーブルロードおおまち)

サンモール一番町

ぶらんどーむ一番町

フォーラス前で終了。

>参加資格
18歳以上であればOK

>必要なもの
軍手と動きやすい服装
(軍手は少数準備はあります。できれば御自身でお持ち下さい。)

>終了後について
最終回ですので、打ち上げ会を開催します。
実はこの「最終回」の後のお話しも、もしかしたらそこでします。
そちらも是非、参加して下さい。

>お問い合わせ
sr_kilin@yahoo.co.jp

>最後に皆様に御願い。
この内容の拡散を御願い致します。
mixi、Twitter、facebookなどでも大丈夫です。
参加者50名を皆様のチカラで実現しましょう。
宜しく御願い致します。

---------------------------

■公式ブログ■
http://strb.exblog.jp/

■Twiltter■
https://twitter.com/#!/streetrainbow

■Facebookページ■
http://www.facebook.com/pages/Street-Rainbow/240970505987902




「被災地での労働相談ボランティア募集説明会を開催!!」


■セミナー趣旨

11月18日(日)、11月24日(土)に、仙台POSSEは、被災地の現状と支援のあり方をテーマにした連続セミナーを開催します。それに合わせ、生活・貧困問題に携わるボランティア募集を同時開催します。
東日本大震災が起きてから1年半以上が経過しました。被災地にかんする報道や、ボランティア・支援団体の数も減少し、被災地に向けられる関心は薄れつつあります。その一方で、被災された方のなかには、依然として不安を抱えながら日々の生活を送っている人も少なくありません。被災地の問題は解決したと思われがちですが、現在も仮設住宅での生活苦や孤独死の発生といった問題は続いています。
そこで、本セミナーでは、11月18日(日)には仁平典宏・法政大学准教授、11月24日(土)には仙台市復興事業局生活再建支援室で働いている仙台市職員方をそれぞれお呼びして、被災地や支援の現状について語って頂きます。また、NPO法人POSSEから現在取り組んでいる支援と、そこから見えてきた被災者の現状について報告します。

■開催概要

第一回 講師:仁平典宏氏(法政大学准教授)

【日時・場所】

11月18日(日) 14時30分〜17時20分@仙台POSSE事務所(仙台市青葉区本町1−14−20 キクタビル6階)

※事務所の場所が分からないかたは、13:50〜14:00に仙台市市民活動サポートセンター前でPOSSEスタッフがお待ちしていますので、そちらに集合してください。集合後、スタッフと会場まで移動します。

【タイムテーブル】

13:50 集合 仙台市市民活動サポートセンター エントランス前
14:00 開場
14:30 開会・開会の挨拶
14:35 講演(60分)
15:35 NPO法人POSSE事業報告(30分)
16:05 質疑応答(15分)
16:20 休憩(10分)
16:30 ワークショップ(40分)
17:10 講評
17:20 閉会・閉会の挨拶


第二回 講師:仙台市職員

【日時・場所】

11月24日(土) 17時30分〜19時30分@仙台市市民活動サポートセンター研修室5

【タイムテーブル】

17:00 開場
17:30 開会・開会の挨拶
17:35 仙台市生活再建支援室からの報告(20分)
17:55 NPO法人POSSEからの報告(20分)
18:15 生活再建支援室×POSSE(20分)
休憩(10分)
18:45 フロア参加型のトークセッション(30分)
19:15 講評
19:30 閉会・閉会の挨拶

【地図】仙台市市民活動サポートセンター http://www.sapo-sen.jp/map

※終了後、近くの居酒屋で懇親会も予定しています。もっと話を聞きたいという方はぜひご参加ください。懇親会の参加は任意です。


■生活相談ボランティア募集
被災地でのボランティアニーズは、がれき撤去等のマンパワーを必要としたものから、より生活に密着したものへと変化しています。仮設住宅をはじめ被災した方々の生活は決して良いものではありません。被災した方々が生活を再建していくために社会保障制度を積極的に活用するためのサポートが不可欠です。


■実際の相談の流れ
まず電話やメールで相談を受け付けます。それから相談者の抱えている具体的な問題を聞き取り(アセスメント)、社会保障制度の知識を使いながらアドバイスします。相談前には講習会を行うので、法律・制度等の専門的な知識ははじめは必要ありません。解決策は社会福祉士や専門の相談員を交えて考えていきます。


■災害を通じて見える日本社会の諸課題について研究したい方
東日本大震災は日本社会が抱えていた、諸課題を浮かび上がらせました。POSSEではこれらの問題について、研究会を開催したり調査を行ったりすることで、より深いレベルで課題に取り組むことを目指しています。また、相談活動や研究会で得られた知見をもとに調査・分析を行い、雑誌POSSEにてその成果を政策提言などの形で社会に発信しています。社会についてもっと知りたい、研究したいという方も大歓迎です。


■POSSEとは
POSSEは、20代の学生、若手社会人を中心に若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人です。

****************************
仙台POSSEでは、この度の東日本大震災における被災者支援・復興支援ボランティアを募集しています。ボランティアに参加したいという方は、下記までお問い合わせください。

NPO法人POSSE仙台支部
法人代表:今野晴貴
所在地:宮城県仙台市青葉区本町1−14−20 キクタビル6階
TEL:022-266-7630
Email:sendai@npoposse.jp
HP:http://www.npoposse.jp/
BLOG:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse
****************************
−被災地を忘れない−『10,000人の応援団』

現在、私たちは、被災地を忘れない『10,000人の応援団』と題して被災地の方々へ10,000人でエールを送ろうと言った企画を行っています。

現実的には、被災地の今を伝えると言う事で『復幸本』と言う本を製作しております。
その中のプロジェクトが『10,000人の応援団』です。

『復幸本』は、キッカケ支援、離れていても出来る支援をテーマに活動しています。

支援のひとつとして現在は、被災者が記事の内容を集めて私たちが編集し出版すると言う事を行っています。

以下ホームページ転載です。

『10,000人の応援団」に参加して明るい未来の日本の為に震災での出来事知って頂き、被災地の方々へ明るい未来へのキッカケを支援して下さい。

被災地では、2〜3万円だけでもあれば… そんな生活をしている人が沢山います。

※復幸本の取材パートナーとして現地を取材し復幸本の記事や写真、得意分野を生かして画を描いて頂く方等(現在5名ほどの被災者の方がお手伝いしてくれております)

『10,000人の応援団』が5,000人程度の団体になった時点から、記事提供をして頂いた被災地の方々へ報酬をお支払いできる形になります。

※沢山の復幸本を手に取って頂く事によりこの取材パートナーさんに経費や報酬を払える事、そしてもっとたくさんの取材パートナーさんを雇用できる事を目的のひとつにしています。

私たちの活動は、2012年10月〜2014年12月までの約2年間です。

もちろん、小さな支援だとわかっています。たった2年間という期間も短いかもしれません。

仮設住宅で先の見えない生活の中で一歩でも外に出て、少しだけの収入を手にする事が出来れば・・・

この活動を通じて、出来るだけ多くの被災者の方々に2年間で新しい未来へのキッカケ支援を致します。

10000人を目標にしている理由

『10,000人の応援団』が5,000人程度の参加者になった時点から、記事提供をして頂いた被災地の方々へ報酬をお支払いできる分岐点になります。
年間購読者10,000人の場合(売上1,800万円税込売上)

本の印刷コスト年回6号分の予算: 700万円
被災地雇用(人件費)の予算:    500万円
編集・活動費等の予算:       400万円
離れていても出来る復興支援の計画実行予算:200万円
利益等の追求は行っておりませんので租税等の計算は含まれておりません。消費税につきましては、予算範囲上としております。

今日までの支援は、体を使った支援、ボランティア活動でした。しかし、これからの支援は、離れていても出来る支援、被災地での出来事を風化させない事や被災地での出来事を知り、その心に寄り添う事が支援のひとつになっていきます。

未来の大人たちへ少しでも明るい日本を残すためにも震災での出来事を風化させず、被災者の生の声より感じて頂き、知って下さい。

被災地の方々が仮設住宅で先の見えない生活から未来へ進むキッカケ支援に協力して下さい。

以上のような事がキッカケ支援です。


ご理解ご協力頂けましたら幸いです。

ホームページはこちらです。

『みんなのありがとうを繋ぐ復幸本』
http://fukkoubon.com/

『10,000人の応援団』
http://1man.jp/
*写真は渡波漁港の瓦礫クリーン活動の写真です。お盆前からNGO魅来の代表・藤吉裕二(テカさん)を中心にコツコツ作業を行っております。やってもやってもなかなか減りませんが、やらなければ何も変わりません。震災後、新たに船を購入された漁師さんが一日も早く安心して漁ができるように、NGO魅来の渡波漁港の瓦礫クリーン活動は続けていきます。
とても意味のある活動ですので、こちらの作業も随時ご協力できる方募集してますので、宜しくお願いいたします。


埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。

随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?


...

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
11月22日(木)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合

11月23日(金) 只今、検討中!!
☆仮設住宅での活動
*フリマ(食器関係)
*子供たちと遊ぶ
*その他、ご自分のやりたい事
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

11月24日(土)只今、検討中
☆仮設住宅での活動
*フリマ(食器関係)
*子供たちと遊ぶ
*その他、ご自分のやりたい事
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業

11月25日(日)只今、検討中
☆松巌寺(拠点)の掃除・整理
☆渡波漁港の瓦礫撤去作業


- 14:00石巻出発


11月25日(日)21時、JR川口駅西口リリア前到着予定
 ※現地の詳細予定は現在調整中。正式発表までお待ちください。
※交通渋滞などの理由により、帰着時間が変更になる可能性もあります。ご了承ください。

■注意事項
※事前にボランティア保険に各自でご加入のうえご参加下さい。社会福祉協議会で加入できます。受付時間がお役所と同じで9〜17時のところが多いです。ご確認のうえ忘れずに・・・
最低限のモラルと法律遵守ください。
自己責任で自分の必要な物は準備ください。
住民の方とのコミュニケーション作りを念頭に活動ください。
保険証とボランティア保険のコピーと緊急連絡先を封筒に入れ、封筒に名前を書いて持参。
ライトを持参ください。
靴を入れるビニール袋持参
らくらく連絡網に入ってください。

ごみ: 各自持ち帰りが基本、現地で買った物のごみは、買ったお店で廃棄。
仮設団地での活動によるごみは、仮設団地での処理をお願いしてみる。

- はがきでの交流等につながる活動を心がける。


■持ち物
*必需品
寝袋、着替え、タオル、保険証のコピー、長靴、雨具(雨合羽必須)、食費(自己負担です)

*あると便利な物
毛布、敷きマット、スリッパ、サンダル、携帯の充電器(乾電池タイプ)、ランタン、ヘッドランプ、マイカップ、マイはし、マイ皿、ボディシート、洗顔フォーム、水のいらないシャンプーなど
*本部で用意しているもの
救急箱

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
*参加費をお支払いいただいた時点で申し込み完了となります。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。


お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/

■藤吉裕二(NGO魅来 代表)
TEL: 090-3520-0570
MAIL:fujiyoshi-yuuji@ezweb.ne.jp



以下のマイメロまきこ&テツの石巻☆仙台サルサ♪カウントダウンバスツアーを企画いたしました!!
是非是非、ご参加お願いいたします!!
***************************

12/30・31・1/1
マイメロまきこ&テツの石巻☆仙台サルサ♪カウントダウンバスツアー

1年の反省か?!!来年の抱負探しか?!!
大晦日の大掃除、今年は宮城県石巻のお掃除をちょっと手伝いませんか?
新聞やテレビではわからない体験ができちゃいます。
...お掃除の後は、楽しく宮城県仙台でサルサを踊りカウントダウン!!!
終わりよければ全て良し!!
...そしてハッピーニューイヤー!!元旦は、めっちゃ明るく踊って1年スタート!!
震災支援のかたちは様々。。。これだって、立派な復興支援!!
これを機会に、被災地に足を運んでみませんか?

【スケジュール】
?12/30朝9時池袋出発→夕方、宮城県石巻着→女川漁港及び女川町立病院など見学→お風呂→松巌寺泊(※寝袋持参)
*寝袋がない方は近くのホテルで宿泊(別途宿泊費かかります)
?12/31午前中、ボランティア体験(クリーン活動など※天候によって内容が変更になります※事前にボランティア保険にご加入下さい)→石巻まちなか復興マルシェでお昼&お土産タイム→15時石巻出発→17時仙台着、
→仙台のピザバーNICO(サルサバー)でカウントダウンサルサパーティ。*別途3500円(食べ放題・飲み放題)。
?1/1ハッピーニューイヤー乾杯&ダンス後、仙台出発→朝8時池袋着
【バス代】¥10,000(バスの参加人数によりもうちょっとお安くなるかも)
      ※仙台のピザバーNICO(サルサバー)でカウントダウンサルサパーティ別途3500円(食べ放題・飲み放題)。
※悪天候によるツアー中止。ツアー行程やパーティ料金は多少変更になる場合もございます。予めご了承下さい。

【主催】マイメロまきこ&テツ

お問い合わせ・お申し込みは
マイメロまきこ 080-3390-4589
melodymaki@softbank.ne.jp
excellente.salsa@gmail.com
http://www5.hp-ez.com/hp/excellente-salsa/

テツ 090-4943-1962
hc14tetsu@docomo.ne.jp
http://ameblo.jp/tamasal/
仮設住宅の子どもたちを対象に「学び場」支援を行うにあたって短期ボランティアを募集しています!

●被災した子どもたちにアットホームな学び場を!
 仮設住宅には被災によって勉強の習慣が崩れて学力が落ち込んでしまったり、不登校になってしまったりする子どもが沢山います。そんな子どもたちに必要なのは、学校とは違うあたたかな勉強の場です。それを与えられるのはボランティアだけ。あなたもこの冬、ボランティアに参加してみませんか?

●支援までの流れ
「具体的にどんなことをするんだろう?」「いきなり子どもに勉強なんて教えられるのかなあ?」…という方も心配いりません。?説明会→?研修会→?当日の支援という風に手順を踏んで参加していただきます。学習塾やボランティアなどの経験は不問です。

・STEP?説明会への参加
→どんなことをするのかや、研修会、当日の段取りについて詳細をお伝えします。
・STEP?研修会への参加
→子どもたちとの接し方や、注意するべき点などについて研修を行います。
・STEP?いざ、学び場支援へ参加!

●説明会について
・12月14日16:00〜20:00、12月15日13:00〜16:30
・会場 仙台市市民活動サポートセンター5F交流サロン
(住所:仙台市青葉区一番町4丁目1-3)
※説明会は個別に説明する形で行います。一人あたり20〜30分ほどで説明は終わりますので、都合のよい時間帯にお越しください。
※都合が合わず説明会に参加できないという方には、また個別に説明する機会を設けますので、お気軽に下記の連絡先までご連絡ください。


●研修会について
 子どもへの支援はただ単に勉強を教えればいいというものではありません。かといって、多くの知識が必要かというと、それも違います。大事なのは子どもと仲よくなること、勉強の内容について質問してもらうにも、悩みを相談してもらうにも、なごやかな雰囲気のなかで「この人なら質問できる」「お姉さん、お兄さんといるとたのしい!」と思ってもらえるように接することが大事なのです。
 今回は、下記の日程で研修会を行います。子どもとの接し方や「学び場」支援の進め方などについて学んでもらいます。詳細は説明会の際にお知らせいたします。
※ 2日間の日程のうち、どちらか片方に参加していただければ結構です。

・日時 12月21日(金)17:00〜19:00
     12月22日(土)14:00〜16:00
・会場 12月21日 仙台市市民活動サポートセンター4F研修室3
     12月22日 仙台市市民活動サポートセンター3F研修室1

●「学び場」支援当日の概要
・当日は、小・中学生にマンツーマンで勉強を教えます。なかなか勉強に集中できない子どもにも、やさしくサポートします。今回は子どもたちが冬休みの宿題を持ってくるので、その手伝いをします。午前と午後で、小学生の部と中学生の部に分けて支援を行います。日程は全部で4日間となっていますが、1日だけ、半日だけの参加でもOKです!詳細は説明会・研修会の際にお知らせします。
・日時 12月26・27日10:00〜12:00/14:00〜16:00
     1月5・6日10:00〜17:00/14:00〜17:00
・会場 高砂市民センター
  (住所:仙台市宮城野区高砂1丁目24-9)
・ 内容 冬休みの宿題のサポート


●POSSE就学支援の取り組み
2011年7月から、仙台POSSEでは被災した子どもに個別に勉強を教える就学支援事業を展開しています。教えている子どもは小学生から高校生と幅広く、不登校の子どもや、生活に困窮している世帯の子どもを中心に支援を行っています。
 今年度からは宮城県の補助金事業として支援を展開しています。今年10月16日には朝日新聞の人脈記に取り上げられるなど、社会的な認知度も高まってきています。


●NPO法人POSSEとは
 POSSEは、20代の学生、若手社会人を中心に若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人です。2006年に設立し、現在は東京・京都・仙台の全国3か所に事務所を構え、会員は約250人です。活動範囲は幅広く、年間約400件に及ぶ労働相談への対応のほか、政策研究、調査活動、生活困窮に関する生活相談などに取り組んでいます。仙台POSSEでは震災を受け被災地支援・復興支援を行っています。現在は無料の仮設送迎バスの運行、就労支援、就学支援を展開。現在支援を行っている被災者は数百人に及びます。

(お問合せ先)
Tel:080-6019-0297
Mail:yu_mag_e@yahoo.co.jp
所在地:宮城県仙台市青葉区錦町1-2-33錦レジデンス202
HP:http://www.npoposse.jp/
Blog:http://blog.goo.ne.jp/sendai-posse

 被災地の子どもたち、貧困の現状と求められる支援〜若者NPOによる就学支援の実例から〜を開催します!

 NPO法人POSSEでは、大学生・大学院生が中心となり、被災地・仙台で仮設住宅に暮らす子どもたちへの就学支援に取り組んでいます。本セミナーでは、支援世帯の実例を紹介するとともに、そこからみえる支援の現状と課題、そして展望を議論します。

***

 東日本大震災から2年近く経ち、被災地に対するメディアや人々の関心は薄れ、震災は過去の出来事となりつつあります。しかし依然として被災前の生活状況を取り戻せず、苦しい生活を強いられている被災者は少なくありません。そのなかでもとくに貧困世帯の被災児童の状況は深刻です。もともと家庭の経済的な問題などから教育面・生活面での課題を抱えていた子どもたちは、震災のショックや仮設住宅の厳しい住環境から勉学に集中することが困難となり、ますます進学や将来に不安を抱えるようになっています。こうした貧困世帯の子どもの中には、学習指導だけでなく、生活面・精神面でのサポートが必要な子どもがいます。しかしながら、子どもの生活の全般に目を配る、継続的で意義深い支援は限られているのが現状です。
 NPO法人POSSE仙台支部では、2011年5月から取り組んでいる復興支援活動の一環として仮設住宅住民を対象とした就学支援を行っています。仮設住宅で暮らす子どもに対して学習サポートのほか、精神的なケアや生活上の問題の解決を支援するなど世帯の問題を含めた包括的なサポートを展開しています。
 今回のセミナーではそうした被災地の現状とPOSSEが行っている就学支援の活動を報告するとともに、教育問題に詳しい本田由紀東京大学大学院教授を講師としてお招きし、長年の研究から見える子どもの貧困の全体像などについてお話していただきます。そして今求められている被災地支援について議論していきます。

■講師略歴
【本田由紀(ほんだ・ゆき)】
 1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科教授。専門は教育社会学。著書に『教育の職業的意義』(ちくま新書、2009)、『軋む社会』(双風社、2008)、『「ニート」って言うな!』光文社新書、2006)、『多元化する「能力」と日本社会』(NTT出版、2005)など。

■開催概要
【日時】 2013年1月12日(土) 18時30分〜
【場所】 北沢タウンホール11階 研修室3・4
     (世田谷区北沢 2 - 8 - 1 8 http://kitazawatownhall.jp/map.html)
【タイムテーブル】
 18:15 開場
 18:30 開会の挨拶、講師紹介
 18:35 仙台POSSEスタッフによる報告「被災地の子どもと支援の現状」
 19:05 本田由紀教授による報告「震災と子どもの貧困」
 19:45 休憩
 19:55 本田由紀教授×仙台POSSEスタッフ対談
    「被災世帯の子ども・若者に対する支援の課題と展望」
 20:25 質疑応答
 20:45 閉会の挨拶、ご寄付のお願い
 20:55 閉会
【参加費】 500円
【予約】 不要

■POSSEとは?
 POSSEは労働相談、生活相談、被災地における復興支援、調査活動、政策研究・提言などを若者自身の手で行うNPO法人です。現在、会員は約250人。10代、20代を中心に、学生や社会人のボランティアが集まり、約100人のメンバーで運営しています。事務所は東京の下北沢、京都、仙台に構えています。

**お問い合わせ**
TEL:03-6699-9359
FAX:03-6699-9374
E-mail:info@npoposse.jp
所在地:〒155-0031東京都世田谷区北沢4-17-15ローゼンハイム下北沢201号室
HP:http://www.npoposse.jp/

埼玉県川口市発、被災地へのボランティアバスパックです。

随時参加者募集中です!
どんな些細なことでも構いません。
現地に足を運んで、復興支援をしてみませんか?

「微力」は決して「無力」でありません。
過去の参加者も10代〜70代まで幅広く、
どのような方でも必ず被災者の皆様に
笑顔を届けることができました。
皆様のご参加を、ぜひお待ちしております。


【スケジュール&活動内容】
3月8日(金)23時30分、JR川口駅西口リリア前集合


今年も後一月ちょつとで3・11を迎えますが、今年は行政の方では合同慰霊祭は予定して無いそうですが、僕ら笑顔届け隊は去年同様、石巻市湊に有るお寺さん(松巌寺)にて行います。
去年は埼玉から持って行った桜を咲かせたり、風船をみんなで飛ばしたりとありましたが、今年の目玉中の目玉として幸せの黄色いハンカチプロジェクトを企画しました。
なれないパソコンで企画書を作りましたので何度でも読んでみてください。
そして、イメージしてみてください。
広〜い松巌寺の敷地いっぱいに世界中の人々からの想いのこもった黄色いハンカチが、風になびくのです。
このプロジェクトが成功した時どうなってるか?
起こしになる被災された方々はどんな表情になっているか?
どんな、想いでこの黄色いハンカチをながめるか?
そして、三回忌を終えどんな気持ちでどんな生き方をしていくだろうか?
自分が被災者として松巌寺にきたとしたなら、大空に舞う大量の想いのこもった黄色いハンカチをみてどんな気持ちになり何を思い何を誓うだろう?
僕だったらメーっちゃ感動する。
こんなに応援されてる!
よぉーしゃ、やったろう〜!って熱い気持ちになるだろう。
そして、何か又辛くなったり、悲しくなった時黄色いハンカチを思い出すんだろう

そして、一人じゃない。って事に気づくだろう

だから、絶対このプロジェクトは成功させたい!

でも、世界中の人々の想いが一つとなり繋がっていかないと成功は無いでしょう

そこで、是非皆さん拡散してください。

奇跡を起こそう!

最高の結果を残すため元気いっぱい全力尽くしますので宜しくお願い致します

参加費
一般7,000円・高校生以下5,000円
*参加費は原則、事前振込とさせていただいております。
*参加費をお支払いいただいた時点で申し込み完了となります。

★参加費振込先
みずほ銀行 川口支店 普通 2608633 NGOミライ エガオトドケタイ

※参加費振込のために新設した口座です。支援金の振込先とは異なりますので注意ください。
参加費の領収書が必要な方は事前に会計マキコへお知らせ下さい

■その他
・しおりの配布(事前説明会か当日)
・参加者の連絡先・緊急連絡先リストの配布
 (現地支援者へ配布、現地入りしない役員も一部保管


【支援金サポートについて】

郵便局の備え付けの振替振込書を使用し、以下の振替口座に振込みでお願いします。

通常払込み(ゆうちょ銀行・郵便局)

口座記号番号00160-8-710938

口座加入者名 NGO魅来・笑顔届け隊(エヌジーオーミライ エガオトドケタイ)

※窓口でお受取りいただきました半券(受領証)は、寄附金控除申請の際にご利用いただけますので、大切に保管してください。

※ご依頼人欄にお名前、ご住所、お電話番号を必ず記載してください。


お問い合せ・ご意見はこちらからどうぞ
http://ws.formzu.net/fgen/S10662239/

■藤吉裕二(NGO魅来 代表)
TEL: 090-3520-0570
MAIL:fujiyoshi-yuuji@ezweb.ne.jp



http://egaotodoketai.web.fc2.com/
《運動会のお手伝いの隊員募集》

石巻市の開成仮設住宅(被災地最大級の仮設団地)で運動会を行います。
付きましては運動会の準備と運営のお手伝いしていただける隊員を募集します。

手作りの運動会で仮設住宅の住民の皆さんとふれ合いませんか?


 日 時:11月3日(文化の日) 11:00〜15:00 雨天中止

 会 場:開成仮設第9団地裏手の特設広場

 競 技:綱引き、玉入れ、パン食い競争、あめ食い競争、フォークダンスなど

 模擬店:焼きそば、みそおでん、焼き鳥、飲み物など

 活動内容:
 《準備》会場の草刈、石・ゴミ拾い 整地  戸別訪問して告知 用具、機材の借用
 《運営》当日の会場設営 ライン引き テント張 テーブル、椅子の配置など


 日 程

 10月19日(土)〜20日(日) 2日間 会場整地 

 第61陣 10月26日(土)〜27日(日) 2日間 会場整地 告知など

 第62陣 11月 2日(土)〜 4日(月) 3日間 運動会の会場設営、運営、撤収

毎月、第二、第四週末に宮城県石巻市に向けて
ボランティアバスを運行します
定員:45名
最少催行:25名

25名に満たない場合、バスの運行は行わず、
現地集合・現地解散とします。
その場合、交通費は各自負担として参加費はいただきません。

 参加費
2日活動 一般 ¥7,000.高校生以下¥5,000.
3日活動 一般¥10,000.高校生以下¥7,000.
この僕の作ったサイトで被災者の方に無料で地元情報を掲載してもらい、

社会の役に立つことが僕の夢です。

http://klassified.org/index.php?selected_area=sendai
465書き込みしたマイメロまきこです。
1つ訂正事項がございます。
本日、バス会社の社長さんから、バスは確保したがトライバーの確保が出来ないのでキャンセルしてほしいとの要請の連絡があました。従いましてバスの運行はできません。
という事で現地集合・現地解散となりますので交通費は各自負担として参加費はいただきません。
まだまだ人でが足りませんので、ご協力宜しくお願い致します。


http://www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20131103/5149761.html
11/3行われたマイメロまきこがいつもボランティア活動しているNGO魅来・笑顔届け隊主催の開成仮設団地の運動会にNHKが取材に来ました。
まだ、ボランティアの方募集しております^_^
まだまだ、ボランティアの方募集しております^_^
南三陸町さんま祭りでの、ボランティア演奏に参加してくれるメンバー募集します。
ムードムードムードムードムードムードムードムード
被災地に行って、土地の方々に楽しい音楽聞かせませんか?


詳細
◆日程
2014年9月27〜28日
◆場所 宮城県南三陸町さんま祭り

◆費用
約15000円
(往復交通費、1泊2日朝食付き)
※高速バスで移動

◆演奏時間及び曲
約40分
スィングジャズ
演歌
ダンスミュージック 他


◆募集パート
トランペット 3名
(リード吹ける方は大歓迎)
トロンボーン 1名
(テナー検定)
ベース 1名
ギター 1名
締め切りは6月29日までとさせて頂きます。


◆練習場所
HMVP新御徒町スタジオ(予定)
練習日及び時間
9月の土曜日、18時〜(予定)
約1〜2回
※メンバー決まり次第ご連絡します。

被災地への演奏に興味のある方、被災地の皆さんの笑顔観たい方、是非ご連作下さいませ。

質問等は、私宛て、もしくは「liberty of music」のホームページの問い合わせにてご連絡下さい。
※問い合わせコメント欄に、「南三陸町の件」と御記入下さい。


お待ちしております。

◆liberty of music
ホームページ
http://www24.atpages.jp/libertyofmusic/

マキコの住んでいる湊町は津波の影響を諸に受けて、自分の敷地の周りで建物が流されて、そこに草が茫々に生えて、害虫が発生して窓が開けられない方がいらっしゃいます。
市役所に相談しても取り合ってもらえずに困っている方とも実際お話しました。
そこで、一人でも多く困った方のお手伝いをさせていただこうと積極的に活動しようと思いまして、今日はこのチラシ配りしようと思います^_^
草刈りボランティアも同時募集しておりますので、週末マキコと一緒にできる方、ご連絡お待ちしております^_^
湊地区の草刈りも6月から毎月頑張った成果も出て、だいぶ落ち着きました。
10月からは、渡波クリーンボランティア活動をしていこうと考えております。
草刈りボランティア活動した人にはガテン系のボランティア活動がまたしたいという人も私を含めています^_^

2012年から2013年にかけて笑顔届け隊では渡波海岸の瓦礫撤去作業を行いました。

一時期、私は石巻の渡波海岸の瓦礫撤去作業を無我夢中で8週末連続で作業をした経験がございまして、交通費は殆ど、クレジットカードでお支払いしていたので、あまりお金を使ったという実感がなく、気がついたら銀行の口座に1,500円しかない事もありました。

渡波海岸が今どのような状況になっているか見てみようと、先日マラソンがてらに渡波海岸に行ってきました。瓦礫撤去作業をしていたところはだいぶ一時期に比べたら片付きましたが、その周辺の一角に公園ができていましたが、その周辺が草茫々でポイ捨てが酷く、公園で遊んでいる子供たちやまた頑張って家を建てて一生懸命生活を始めている方達にとって、決していい状況とは言えません。
そこで、マキコはこの思い入れがあるこの渡波で草刈りも含めたクリーン活動をこれからしていこうと思いました。

その話を、ボランティア仲間のなかちゃんにしたところ、テカさんとマキコとしゅんちゃんが渡波海岸の瓦礫撤去作業をしているところを実際に見て、たいへん感謝してくださり、その行動に励まされたという小野寺さんと連絡を取り合っているとの事でした。

実家が石巻市渡波で仙台在住の小野寺さんが、震災翌年から実家周辺の草刈り作業を始めるようになり、その後範囲を広げ地元の公園等も草刈りをするようになったようです。

更地になった宅地の所有者のほとんどは高齢者が多く、市内の内陸の仮設住宅や息子さんや娘さんを頼って県外等に移り住んだ方々が多くいます。とても自力で草を刈ることなどができません。
昨年、仮設住宅に住む千人の方々にアンケートをしたところ貯蓄残高が10万円以下の方が6割以上いたそうです。これが現実です。

とにかく、今月から実施して行こうと思いますので宜しくです。
私の活動にご理解、ご協力お願いします。宮城の方への呼びかけです。

被災地の医療、福祉、生活困窮者支援はこれから一層重要になっていきます。遠方からの支援でなく、遠方から地元に根付く支援をすべきと、私は発災直後から住民発のNPOづくりをいくつか支援、帆走してきました。南三陸で初のNPO、みらい南三陸もそのひとつです。
しかり、医療、福祉となると住民の方のみでは境界に踏み込みにくく、そこを踏み込んでいく重要性を感じ、発災直後から住民発NPO、介護事業所づくりをと呼びかけ、助成金も落とし、単騎駆け回ってまいりました。しかし、こと福祉となると、特にサ責に関しては人材自体が少ない上に、ご協力いただける余裕な方が非常に少ないのです。1年前にやはりこの点で折り合わず頂いた300万の助成金を返還する悔しい結末でした。
今回は一体となって取り組んでいただける亘理町の住民団体さんもいらっしゃるのですが、こと福祉については厚生行政の進めた専門化、ビジネス志向性の為に住民と遊離してしまい、行政は分権で手が緩んでいる。


この機会に住民発の介護事業を宮城で一か所でも誕生させておくことが、将来重要です。小規模多機能や施設系など地域密着、限定でなく、市域のしがらみを超えて機動力、自由度高く困窮者支援する為に訪問介護事業、それも助け合い事業と一体となった新型のものを誕生させておく必要があるのです。
立ち上げが難しい地域でも、一か所だけでも立ち上げられれば県内全般で対応、増設してゆきます。移送支援も同じです。
また、これまでのようなボランティアでなく、収益事業を住民に渡しておくことも重要です。もっとも必要、適正な支援を行ってもらうためには住民を底上げすることが必要です。
今月、3回目の宮城訪問の必要がありそうです。私の自己負担も とっくに限界を超え、横浜の本業を取り潰して行わなければ間に合わない状況も遠くないでしょう。とりあえず、未来の収益事業化の為にせっかくつくった株式会社の資本金を取り崩す予定です。
笑顔でつながる地球プロジェクトも今躍起の時です。介護事業ももう一息です。
誰の助けもない以上、自分がやるしかありません。私が乗り出さなければ、横浜でも宮城でも、どうしても奇跡が起きません。すべてを見通している私が必死に呼びかけて、始めて人は動きます。活動の始点としては、始めに踊りだす人間は、これはいたしかたないことです。
「あなた1人で頑張っているようではだめですよ」というご忠告はごもっともですし、自分でも深く力量不足に痛感するところですが、できましたら今一歩踏み込んで応援、お手をお貸しいただければ幸いです。

喫緊の緊急的課題としてはサービス提供責任者の方のご協力です。サ責さんさえいれば介護事業所の開設申請がすぐに可能です。ヘルパー2級で3年以上経験者の方、介護福祉士の方でご協力いただける方(宮城南部の方だとより嬉しいです)お声掛けお願いします。 また、この方面を探してみればいい、という情報も大歓迎です。

以上、皆様、ぜひ応援よろしくお願い申し上げます。

NPO法人みらい東北 内藤 秀夫
“ボランティア募集のお願いです(シェアもよろしくお願いします)”

10月11日、17日、18日と3回にわたって行われた「仙台市泉区で浸水被害に遭った嶺岸食品を救え」プロジェクト。
ご家族だけで営まれている小さな豆腐屋さんですが、会社ということで公的な支援を受けられず大変困っていた依頼者さんです。
私が間接的に依頼を受け呼びかけ人となったプロジェクトですが、この三日間は県内外の多くの方が嶺岸さんを助けようと駆けつけてくれました。
依頼者である嶺岸さんも私が最初に会った3週間前は大変疲れた顔をしていたものですが、多くのボランティアさんの善意の心に触れたせいかとても笑顔が多くなりました。
本当にありがとうございました。

多くの方が手を貸してくれたこの三日間。
皆様のおかげで嶺岸食品再建に大分近づくことができたと思っていますが、泥出しや片付けなどが残ってしまいました。
そこで10月24日(土)25日(日)に「仙台市泉区で浸水被害に遭った嶺岸食品を救え」プロジェクト第4、5回をしたいと思いますので、ボランティア募集をさせていただきます。
この二日間ですべてとまではいかなくても、大方ボランティアがやれることができたといえるところまでは漕ぎつけたいと思っています。
その大きな理由は、少しずつですが嶺岸さんが豆腐つくりを再開するため(ここまで来たのは嶺岸さんの努力と多くのボランティアの皆様が力を貸してくれたからです)、食品製造と片付けを同時進行させ過ぎるのは食品衛生上あまりよくないのではと考えられるからです。

作業は3回にやり残した工場横後ろの泥かき。
工場に泥を持ち込まないようにするため、工場前に砂利敷き。
工場周辺を除菌するため、除草と石灰撒き。
そして
工場内清掃までやりたいと思います。

つまりラストスパートですので、さらに多くの方の善意のお力が必要になります。
ぜひお時間がある方は短時間でもいいので嶺岸食品に足を運んで手を貸していただければと思います。
よろしくお願い申し上げます。

吉武信幸

募集要項や注意点
日時:10月24日(土)、10月25日(日)の午前9時から15時。
場所:嶺岸食品(仙台市泉区野村字野村95-2)
○ゴルフ練習場の裏手にあります。
○当日迷った場合は下記の電話番号に連絡ください。
○駐車スペースはありますが、お友達同士で参加される際はなるべく乗り合わせで来てくださると助かります。
持ち物や服装:お昼と汚れてもいい服装と手袋、長靴など水がしみない靴を履いてきてください。
作業:嶺岸食品屋外屋内の泥出しと工場内清掃など。
参加方法:当日に嶺岸食品に来てください。
短時間、午前午後だけ、飛び入り参加も歓迎いたします。
     

注意点:
○雨天でも屋内で清掃作業することができますので両日とも決行します(ただ雨に当たる場所はありますので雨天の際はカッパなどをご用意ください)。
○手を貸していただける方は私(吉武)にメッセージか下記の電話にてお知らせくださると助かります(作業当日の参加人数把握と駐車スペース確保のため)
○他の日(平日など)にお手伝いしてみたいという方もいらっしゃるかもしれませんが、いつも私やベテランボランティアさんが嶺岸食品に行けるとは限らず、またボランティアさんがばらばらに嶺岸食品に行くと嶺岸さんが常にボランティアさんの対応に追われ余計に疲れさせてしまいます。お気持ちは大変ありがたいですが、嶺岸さんの心と体の健康を考慮し、事業再開に緊急を要してはいますが作業は土日に集中する措置を取ったとご理解していただければと思います。

お問い合わせは、
吉武に電話(09036491374)かメッセージをください。
南三陸町に遠征に行ける、または参加してくれる地元メンバー大募集!
るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
ビッグバンド
Liberty of music
トランペット、トロンボーン急募!

るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
はじめまして!
結成16年を迎えました、リバティオブミュージック(通称LOM)です。

今年も9月24、25日と南三陸町で行われる復興市たこ祭りに参加することになりました。

毎年参加しているのですが、メンバー不足の為、一緒に遠征に行ってくれるメンバー、または南三陸町近辺で参加してくれる方を募集してます。


・trumpet 1名
・trombone 1名

遠征費用(東京からの費用)
バス交通費、宿代、前日パーティー代金、翌日朝食付きで、25000円

スケジュールは、
・24日東京出発〜夜、地元さんさん商店街中で交流パーティー(演奏時間約60分くらい)〜翌日25日たこ祭り本番(演奏約45分くらい)〜東京へ

詳しいスケジュールは、ホームページ内のメールフォームにて、御問い合わせ下さい。

ホームページ
http://www24.atpages.jp/_/mgw/gw?_ucb_u=http%3A%2F%2Fwww24.atpages.jp%2F~libertyofmusic%2Fpc%2F

るんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるんるん
なお、LOMでは以下のパートを急募してます。

・trumpet 1名
・trombone 1名

参加資格
・個人楽器お持ちの方
・楽器経験3年以上(吹奏楽、オケ、アンサンブル等)
・譜面が読める方
・練習、本番、遠征に積極的に参加してくれる方
・ジャンルにこだわらない方
・終わった後の飲み会に積極的に参加してくれる方
↑↑↑
以外と大事(笑)

月会費 3000円
※ライブ、遠征は別途徴収あり

練習場所
HMVP新御徒町スタジオ(都営大江戸線 新御徒町A4出口すぐ)

練習日及び時間
毎週土曜日
18時〜22時

他に不明な点がありましたら、私もしくは、ホームページ内のメールフォームにて御問い合わせ下さいませ。

ホームページ
http://www24.atpages.jp/_/mgw/gw?_ucb_u=http%3A%2F%2Fwww24.atpages.jp%2F~libertyofmusic%2Fpc%2F

皆さんからのご連絡をお待ちしております。

ログインすると、残り443件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

◆宮城県◆今、心を一つに… 更新情報

◆宮城県◆今、心を一つに…のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング