ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ドラッグ・薬局で働いていますコミュの良いor悪いドラッグストア

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。今日このコミュニティに参加させて頂きました。
私は今、薬学部4年でドラッグストアへの就職を考えています。

ドラッグストア業界では「あそこの会社は絶対やめたほうがいい」というような話もよく耳にするのですが、いい会社や悪い会社について皆さんの情報を頂きたいです。実際にドラッグストアで働いていらっしゃる方からの情報もどんどんお待ちしています。

ぜひ、?会社名 ?良い所or悪い所 を書き込んで、参考にさせてください。
よろしくお願いします。
 

コメント(29)

●グレさん
コメ有難うございます。
大手T社…どこだろう??
そんなに差はないものなんですかねぇ〜。
でもやたらきつくてノルマ的なものがあったりとかいう話も聞くんですよね…。
ある会社は人使いか相当荒いとか…。。。

●うぇるしゅさん
コメ有難うございます。
私は調剤併設のドラッグストアを考えているんですが、近くに併設の所がほとんどなくて…゜(ノ´Д`)
でもドラッグストアってどの人が薬剤師なのかいまいちよくわからないですよね!?
とりあえず様子見はしてみようと思います。
バイトですが、大阪に本社のあるS社で働いています
社員さんにC(Kかも?ほとんどの店舗が九州にありますが、中国地方にも進出してるみたいです)から転職してきた方がいますが、CよりもSのほうが楽だそうです
休みが取りやすく、社員1人あたりの負担が少ない(Cは食料品も扱っているからだと思いますが)そうです
ただ、エリアの偉い人に聞いたところによると、ドラッグストア業界内の転職も多く、うちの社員さんのようにC→Sの人もいれば、S→Cに行った人もいるとのことです
何にやりがいを感じるか、自分にとっては何がキツイのかということで判断すれば、いいのではないかと思います

実際に働いている人に聞くことができるのが1番ですが、説明会に行くだけでも何となく分かることもあります
わたしのつい先日まで就職活動をしていて、C社の説明会にも行ったのですが、「それはないだろー」って突っ込みたくなるようなところが多くて選考を辞退しました
店を見に行くのも1つの手だと思います
汚いとか店員の態度が悪いとか、自分がお客さんの側でいい気分になれないお店は他の人からの評価も低いでしょうし、いい会社とは言えないのではないでしょうか

薬剤師さんの見分け方ですが、うちの場合は名札に「薬剤師」って書いてあります
あと、商品出しなどをしているのではなく、レジにいることが多いです
…あと、店にいないことも多いです
●なつみさん
詳しく書いていただき有難うございます。
私も説明会は何社か行きました。S社にも行きましたが好印象をもてました。悪い噂も聞かないですし(;´ー`A``
C(K)社とはコク○ンですかね?理解できてなくてすみません。
自分の中で一応有力候補はあるんですが、最終的に決めるとなった時に、評判が悪いところにはいきたくないしって感じです。
確かにきついと思うところは人それぞれ違うかもしれませんね。
>薬剤師さんは店にいないことも多い…って何してるんですか??

お時間あればまた教えてください。
気持ちは分かるけど、
あんまり実名では出せないんじゃないじゃないですか?

仮に『評判が悪い会社』で挙げられた会社が出てきた時、
このコミュに参加してるそこで働いている人はすごく傷つくだろうし、
私ならそんなコメント見たら泣きそうです。

ちなみに私は併設店の店長です。
薬剤師にはもう少し売場に出て接客してほしいんですが
薬歴なんかで忙しそうで、ほとんど調剤室から出られてない状態です。
うちにおいでよっ!!・・・・て、のどから手がでるほどなんですけど薬剤師さんで若いししかも社員となるとシフトがハードですねー。薬剤師さん足りてないんですぐ出世できますよー
●みゆきさん
コメ有難うございます。
出身一緒ですか〜☆
やっぱり職場の働きやすさはかなり重要ですよね。
皆さん仲がいいとは何とも恵まれた環境でうらやましいです。
私もそんな会社に就職できるといいですが…。
地元には併設店ってほとんどないですよね(´Д`;)
また質問させていただきます。

●ヤーメイさん
コメ有難うございます。
やっぱり実名は書けないもんなんですか。
他のコミュで企業ブラックリストみたいなのがあってそこではバンバン実名が出されていたので構わないのかと…。
以後書かないようにします。。。
併設店だと調剤がメインって感じなんですかね。
ある程度処方箋枚数があるとこだとそうなりますよね。でも極端に少ないところもあるし…難しいところです(;^―^)ヾ

●くりーむぱんさん
コメ有難うございます。
シフトやっぱきついんですか!?
変則性だとやっぱり体がついていかなかったり慣れるまではきついかもしれませんね…

●グレさん
Z社のCMみたことないです。
サービス残業って結構あるものなんですかね?
「普通にある」って話も聞きますけど…。
サービス残業についての情報も皆さんからいただけたらうれしいです。
私はバイトですがドラッグストアで働いてる者です。そして今就活してる大学4年生です。

同じ会社でも店舗によって環境は全然違うし、実際に働いて初めてわかることって本当にたくさんあります。

ドラッグストアは色々あると思いますが、本当に噂話で就職を決めるものではないと思いますよ。私は今のドラッグストアに2年半いて、何人もの社員さんとともに仕事してきましたが、皆さん本当に尊敬できる人でした。それでもまだ会社のことは全くわからないくらいです。

でも実際に他の店舗と比べたりすると…うちはこんなところが長所だとか短所だとか…見えてきますね(^.^)2年半もバイトしてても就活始めてやっとわかった「会社としての顔」がありますよ。

どの会社の社員さんも意識を高く持ち仕事をしてるはずなので、決め手になるのは「自分と合うか」じゃないですかね??私は就活をする上でそれを意識しています。
●グレさん
有難うございます。
…ってことは「残業すると残業代を払わないといけないから」ということですよね?
そういう会社だといいですよね。
説明会などで各手当についても聞いたりしたことあるんですが、それでも実際働いてみて実は違った!というようなことがないか心配で…(-ω-;)ゥーン

●ゆうさん
自分でも色々と調べた上でなので、噂話は参考程度に聞かせて頂いてます。
ですが実際にその会社で働いていらっしゃる方からのぉ話だと、単なる噂話とはまた違ってくるので、できるだけそういった方から情報を頂けたらと思ってトピたてました!
「自分と合うか」は確かに重要ですね。ただそれを見極めるのが難しいです(ο´Å`)
もっと自分の事を把握してしっかりとした意思をもたないとなぁーとつくづく思います…。
有難うございました!
●グレさん
へぇ〜そういうことですかぁ。。。
勉強になります!
ありがとうございました。
うちは愛知の方の大手Sです。
私も企業分析かなりやりましたが、関東のSと愛知のS以外に迷う所はありませんでした。
私の場合ですと15年間カリキュラムが固定されてるよりもセグメント式の研修制度を選びました。
関東のSが悪いわけではありませんよ。15年間のきめ細かいカリキュラムを作れるのはすごいと思います。
おそらく15年後の医薬業界を見通せてるんでしょうね。

どちらも素晴らしい薬剤師になれる事は間違いありません。
その恵まれた研修環境を潰すかどうかは本人次第です…
実際そういう方もいます。
追記です。
今ではそう珍しくないかもしれませんが残業代は1分単位で支払われてます。
仕事が完全に終わるまで気がすまない私にはありがたい制度です
企業分析も大切だけれど、やはり一番大切なのは実際働いてる薬剤師の方達が将来の自分の理想像にマッチしているか、ではないかと思います。
実際の職場の環境や仕事内容など会社に入らなければ分からないようなこともしっかり調べておかないと、入ってからそのギャップに後悔するかもしれません。
なるべく多くの店舗に足を運んで、買い物したり話しかけたりしてみることをお勧めします^^

私は大手ではないけれど今の会社に大満足です★
●おっくんさん
愛知のSは、噂で「入社前に言われたことと入社後の対応が違う」という話を聞いたことがあるのですが、そんなことはないのですか?
おっくんさんの話だと満足していらっしゃるみたいなので、違うのかもしれませんね。
残業代が1分単位で支払われるのはとてもいいシステムでと思います。
有難うございました。

●みかんさん
なるほど〜。将来の自分の姿と重ねてみれば判断がしやすいかもしれないですね!
就職してギャップに後悔しないように色々としらべておこうと思います。
みかんさんのように自分の就職した会社に大満足と言えるようにしたいです。
有難うございました。
愛知のSは・・・
「入社前に言われたことと入社後の対応が違う」
合ってると思いますよ。

でもこの業界、ほかのDS行った友人、他から来た人に色々話聞きますけど、そんなのどこでもありますからねぇ。。。

やっぱりどこも薬剤師確保したいからいいこと言いますからね☆
まぁどこにでも良いとこ悪いとこはありますからね。
自分にピッタリ完璧に合ったところを探すのは
なかなか難しいかもしれません。
どこに行っても辛いことはあります。
肝心なのは
入る前からあれこれ悩んでそれを避けるより
入社したところでいかに必死にやってみて
楽しさを見つけられるかじゃないでしょうか(。・_・。)ノ
確かに入社する前は学生で、入社したら社会人扱いでした。
優遇はされますが、薬剤師ちやほや企業ではありません(苦笑)

私や同期、後輩もその噂を聞いて、覚悟を持って入社したのですが、悪い方に考えすぎてて、あきらかに違うってことはなかった感じです。
これは関西組と東海組で意見が分かれるかもしれません。

おそらく入社するまではネガティブ材料が気になると思いますが、内定してからじゃないと知らされないプラス要素もありますよ(もちろんSに限らずなはずです)

あと直接は関係ないかもしれませんが、ドラッグの淘汰が始まったので某金融業のように人員削減、店舗削減に踏み切るドラッグが出てきてもおかしくないです。
既存店の売上が前年より上回ってないドラッグは要注意ですよ
総売上は新しい店舗出せば上がりますから(笑)

今そんな感じで企業を絞り込んだら、S(東証1)かサンドラ(東証1)かセガミ(ジャス?)かSD(東証2→1)かなと。
(あくまでご参考程度ですが)

Sのいい所ばかり宣伝してるようで気持ち悪いですね。
書き込み自粛いたします。
Mが6月から24時間OTC販売の実施を計画に入れてたけど、省令で薬剤師巡回が義務付けられて、コストの面から計画を断念して白紙に戻したそうです。薬剤師テレビ電話の件もなくなりましたね。
中堅ドラッグの合併も考えると今年はドラッグ業界で重要な年になりそうです。
S薬局さんはDSだけど調剤もしっかり(!?)
やってますからね☆
確かに器の小さいテンチョさんも数多くいますが、器の大きい尊敬すべき店長さんもいるんですよ。
まぁ、これもドコでもそうだと思いますが。

ただS薬局は店長とかに出世する?のは他企業に比べると早いです。
それも良い点ととるか、悪い点ととるかも人次第ですからねぇ。

俺も書き込みしすぎかな?自粛しようかな(笑)
●くらっちゃんさん
どこでもそういうのあるんですか〜。
ある程度は目を瞑らないといけないんですかね(´ー`;)
S薬局のいいとこはやっぱDSだけど調剤もしっかりやってるってとこですよね☆
そこはすごく惹かれます♪
書き込み自粛なんてせずにどんどんしてってくださいね★

●天子さん
皆さんの書き込みを拝見してると店長の人柄とか対応はとても重要みたいですね。
確かにバイトでも上の人とか店長が嫌な人だと、バイトが嫌になりますもんね。。。
天子さんは店長に恵まれているみたいで、いいですね〜☆

●ぎりんこさん
そうですよね〜。なんか就職するからには自分に1番ピッタリのところに!って思ってしまうけど、妥協するとこはしないといつまでも決められないですもんね。
入っていかに楽しくやるかは自分次第ってことですね!
考えさせられました☆

●おっくんさん
そうですか〜。やっぱ人によっても感じ方が違うだろうし、噂を信じすぎたらいけないってことですね!
>Sのいいところばかり宣伝してるようで…
っていうのはおっくんさんがそれほどSに満足していらっしゃるからでしょう☆いいことじゃないですかぁ♪
実際働いてらっしゃる方が採用とか考えずにそういわれるって
すごい魅力的でと思います。
既存店の売上ですね!注目してみます。
DSはこれからますます注目ですね!!
書き込みどんどんしていってくださーい(^ー^)

●まゆさん
店長の差は大きいんですね〜。
派遣でそこまで感じるってことは普通に社員として働いているとやめたくなったりしそう…(x_x;)

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ドラッグ・薬局で働いています 更新情報

ドラッグ・薬局で働いていますのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング