ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙台OSHO瞑想会コミュの情報交換:仙台の癒しスポット

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
仙台及び仙台近郊の癒しのスポット情報(お店、庭など)を集めています。
自由に書き込み、追記して下さい。

コメント(33)

昨日、駅前のイービーンズに行ったら、4階か5階に「グリーン・オアシス」というオーラソーマをやっているお店がありました。
僕はその上のジュンク堂書店にいくのですが、こういうスポットがあるとは全然知りませんでした。

誰かセッションとか体験した人がいたら、シェアしてください。
一番最初に仙台の市場で「オーラソーマ」を見かけたのは4,5年前に長町のゆ〜とぴあというお店でした。(今は石専門)
それから、十字屋の2階、141でも見かけました。いまはだいぶ増えていますよね。
でも、セッションは遊びでサニヤシンから受けました。
身近なところでは、ヘナちゃんがボトルを一式持っていて気軽にやってくれますよ〜。(彼女はプネーでグループを受けていたと思います)
それと、「Aura-Soma Hand Book」発行/モデラート 発売/星雲社 
では、ボトル1本1本の意味などが書いてありとてもわかりやすく、自分でも感じ取れるのでオススメです。
定価:1900円です LOVE
> 2: Prem Marga
>「Aura-Soma Hand Book」発行/モデラート 発売/星雲社

この本、みてきたよ。本当にきれいなきれいな本だった。

>一番最初に仙台の市場で「オーラソーマ」を見かけたのは4,5年前に長町のゆ〜とぴあというお店でした。(今は石専門)
それから、十字屋の2階、141でも見かけました。いまはだいぶ増えていますよね。

ずいぶん増えているんですね。それだけ支持者がおおいということでしょうね。若い女性が中心なのかな。
およよ〜。どこで写真撮ったの?(笑)そうなんです、これです。そうですね、やはり女性だと思います。ただ単に綺麗というのと占いの感覚があるからだと思います。塩竈には学校があるみたいですよ。
http://mixi.jp/search_item.pl?submit=main&comm_id=&keyword=%A5%AA%A1%BC%A5%E9%A5%BD%A1%BC%A5%DE&category_id=1
ここからお借りしてきましたよ。

塩釜に学校があるんですか・・? <学校>ですか?
すごいね。
それと、次は、このコミュの参加者でもあるVARADAさんには、ぜひ自己紹介してもらったらいいですよね。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=699767
<学校>はまるがの解釈で、レベル2ぐらいまでの資格がとれるような場所が塩竈にありました。バベシュはオーラソーマにとても興味があるんですね!swでは珍しい、感受性がするどいんでしょうね。
>7: Prem Marga
>バベシュはオーラソーマにとても興味があるんですね!

オーラソーマは、調べれば調べるほど面白いね。
実際は、オーラソーマは、昔ユニティのガタサンサが始めるときから、紹介はされていたのだけど、どうもきっかけがなくて、敬遠してました。

今回は、ほかにも、似たようなバッチとかフラワーエッセンスとか、アロマセラピーとか単語が一杯でてきたので、どれどれ、と重い腰を上げて、調べ初めたら、まずはオーラソーマにぶち当たった、というわけです。

なるほど、つまり塩釜在住の人がオーラソーマを深く学んで「ティーチャー」のような資格を持っている、ということでしょうね。そのためのスペースもあるとか・・・

>swでは珍しい、感受性がするどいんでしょうね。

なんだか、そういわれるとうれしいが、岡山のmonjuや、印度のSetuなども、そうとう深く入っているので、オーラソーマを学んでいるswも結構いそうだよ。
仙台広瀬川遊歩道

広瀬側に沿って、御霊屋橋の下流から県立工高の裏を通り土樋の当たりまで、遊歩道があります。
仙台の繁華街が近くにあるにも関わらず、あまり知られていないせいか人通りが少なく、静かな自然を味わうことができます。

フォトアルバムに、もっと写真をアップしています。
http://mixi.jp/view_album.pl?page=1&mode=photo&id=109524
かんかね温泉近くの川原です。
僕の大好きスポット。川の端っこに座り心地の良い岩があって、そこで座ってると、サーっという川の流れる音に全身が包み込まれます。
特に早朝(5時ころ)がいい感じです。
「仙台の」ではないですが、癒しのWebサイトです。
Oshoの言葉ではないですが、今ここにある神聖さを思い出させてくれます。


「right now」:
http://www.llangley.com/yoga/wisdom/rightnow%5B2%5D.htm
こういうサイトのご案内がありましたよ。

http://www.peacefulearth.com/peaceflash.html
いやぁ〜。バベッシュが案内してくれた、このサイトもいいですね。
<創作機械工房 Piccolo>

富山の独創的な機械作家のページです。
http://www.geocities.jp/piccolosp/

(このトピの趣旨と離れてきたような気がしないでもないですが、、、)

「リモコン(ラジコン)時計」などは、とても独創的(?)な作品だと思います。
以前紹介した癒しのWebページ「right now」の姉妹ページです。

「even now」:
http://www.positivepause.com/en/
石母田供養石塔 (いしもだくようせきとう)
この供養石塔は、僧智が親の百ヶ日供養のため建立したもので書は、五山文学の元祖で書家でもあった元の帰化僧一山一寧のもの鎌倉時代における禅密合一思想を知る貴重な遺品である。
http://www.town.kunimi.fukushima.jp/kanko/kanko5.html
――――――――――――――――――

どなたか行ったことある人いませんか?
芭蕉も密かにお目当てにしていたという(?)、松島の瑞巌寺はどうですか?
松島の雄島には、雲居禅師(うんごぜんじ)の座禅堂があるとか……
>ナダム

石母田供養石塔やこの近くのスポットには僕は行ったことがなくよく知りません。

瑞巌寺は確かに癒しのスポットですね。瑞巌寺は、20数年前学生のころOSHOを知る前に何回行ったことがあります。僕が訪れたとき、マスターが弟子たちを指揮して庭の木を切り倒す作業をしていました。このとき、生きたマスターと弟子の姿が見れたという思いで、非常に鮮烈なイメージがあります。

ここのトイレは、ぴかぴかに磨き上げられていれ、心が洗われるようです。僕はここのトイレしか知らないのですが、他の禅寺もこのようですか?

その後、瑞巌寺の近くを何度か通ったことはあったのですが、連れの都合が悪かったりして、結局瑞巌寺の中に足を踏み入れていません。
>コーラ

Right Nowは確か、サニヤスネットのSNMLのメーリングで知ったと思うのですが、誰から聞いたか覚えていません。実は長い間忘れていたのですが、IEのブックマークを整理していて再発見しました。

もしかしたら、コーラが書き込んだのではないですか?(ひょっとしたらナダムだったりして、、、)
瑞巌寺、そうなんですか!
それはすごい!!
今も生きている禅道場なんですかね。

トイレのピカピカに関しては、そういう傾向があっても不思議はないかもと思います。
確か禅寺では、食事関係とか、トイレ関係は、尊敬される立派なお坊さんの仕事…みたいな伝統があるみたいですから。(どこでも今もそうなのかは知りませんが)
僕のつたないトイレ経験(?)からいうと、禅寺は古いトイレも結構あるから、ピカピカと言えるかどうかは別として、清潔なのは確かだと思います。

あと、Right Nowとかは、僕は知らないです。
>コーラ
どうやってRight Nowを知ったか、ほとんど覚えていません。

昔(1998年頃から数年)、SNMLと並行してアメリカにサーバがあるサニヤシンのメーリングリストのSannyas-Listに入っていたことがありました。そこでRight Nowのサイトを知ったのかもしれません。そこが、コーラの言っているMLなのかもしれません。

そうそう、僕も略語の対応表をメモしていたのですが、もうどこかに行ったかわかりません。

LoL: with Lots of Love など、、、

英語のネィティブの人の話は、冗談で言っているのか、まじめな話をしているのか、慣用句をあまり知らないのでニュアンスを把握するのが難しかったという記憶があります。
コーラも英語のMLにいたんだ!
>ナダム

僕が知っているのは20数年前の瑞巌寺なので、今どんな雰囲気なのかはわかりません。

そのとき、あまり興味なかったので何があるかは知らないのですが、書や画をたくさん展示してある展示館が瑞巌寺の中にありました。ナダムの興味を引くものもあるのではないでしょうか。
わ〜〜!
そうなんですか!
それはぜひ一度行ってみなければ……

瑞巌寺、松島、金華山は、ほぼひつつのエリアなんですよね?
瑞巌寺は松島の中です。金華山は松島から車で40分ぐらいの距離かな。

実は瑞巌寺であったマスターに、しばらくして金華山でまた会いました。神社とは島の反対側で会ったのですが、山菜採りかきのこ採りをしていたようです。
瑞巌寺で見たことのあるあの人だと内心驚きながら見ていたらら、それを見てマスターはにやりと笑ったような、、、気がしました。
おお〜!
禅マスターっぽくて、なんとなく凄いですね〜☆
アフリカに伝わるマントラを、プレマールとミーテンが歌にしたものです。

 http://www.youtube.com/watch?v=xlvF0qXttqA

 Yemayaとは、海の女神のことです。あなたが歩んでいる人生という川は、いつか必ず、究極の開花の海に出会いエクスタシーの中に溶けさるこることになっている、、、それがいつかは誰にもわからないけれど、、、


OSHOの言葉をひとつ:

「そして、信頼と共に、なにか途方もないものが開け放たれる。
 そうなったら、この生はもはや普通の生ではない。それは神
 で満たされ、あふれるようになる。」

OSHO: The Sun Rises in the Eveningより
プラボード、美しい歌をありがとう。

8月のキャンプで、なだむが歌ってくれた曲だね。

これを聴いてると、何の疑いもなくOSHOのその言葉、その海に溶けていくようです。
この歌のシンプルさ、そして美しさが大好きです。
そして、「真実」というのもそうかも、、、

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙台OSHO瞑想会 更新情報

仙台OSHO瞑想会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング