ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

醤油と味噌を作る人コミュのオススメの塩

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
醤油にも味噌煮もかかせない「塩」。

いつも使っている「塩」でもいいですし、
オススメの「塩」がありましたら、
教えて下さいませ〜★

コメント(24)

ちなみにワタシハ、、、。

御存じ沖縄「シママース」。
なぜかというと、近くのスーパーで安く手に入るからです。

醤油と味噌で20キロ以上使うので、
「シママース」だけでも、6000円程かかります。

だけど、これは本意ではなく、
本当はもっといい塩を使いたいのですが、
ばあちゃんや従姉妹と一緒に作っているので
なかなか難しいですねー。
今年は、違う塩を取り寄せて作ろうと思い
ネットで注文して商品が届きました。

「内モンゴルの天外天塩」
http://www.niwakyu.com/

醤油も味噌も、4斗樽にいっぱい作るので
業務用サイズが欲しかった為、今回はこれにしてみました。

他にも試してみたい塩は沢山あるのですが
お値段のいいものが多いので、大量に買う事は難しいです。

業務用サイズで販売して頂ける格安の塩って
他にもあるでしょうか?
我が家はこないだの日曜に味噌仕込みました。
塩は天然海塩海の精です。
業務用パック使っていますが、そりゃもう値段が張ります。
とはいえ、おフランス料理1回食べるのをよして、
毎日の食卓を飾る味噌のグレードを上げたと思えば、
そんなに値段は気になりません。
あさひやさん

海の精は、織座農園さんもそうですが
有機農業をやっている方が多く使われてますよね。
日本で作るお味噌だから、基本的に日本の海塩を使うのが
一番いい事だと思います。昔もそうだった筈ですし。

私も出来る範囲で、これからは日本の塩を使えるように
考えてみたいと思います。今はまだ、3家族一緒に使っているので
私だけの意見が通らない事も理由の一つ。

そうそう、佐久穂町のとある農家さんが
キパワーという、韓国のお塩を使って醤油を作られたのですが
(かなり高価な塩です)
凄くまろやかで美味しいお醤油でした。

このキパワーの、最近の注目の塩になっているようです。
先日、知合いの方から能登の塩を頂きました。
伝統的な製法で作られていて、旨味のあるお塩。
(先日、テレビでもやっていました)

非常に美味しいし、日本の塩と言う事もありますので
来年は、ここの塩で作ろうと決めました。

今年は、味噌を岩塩で仕込んだのですが、ちょっと
味噌の塩味が硬いような感じがします。
とはいっても大豆は無農薬ですし、麹も自家用の米を使って
醗酵させています。

4家族分+販売用の味噌が、もうすぐできあがります♪
コストも考えて
統べての料理に使うとなると
日本ではやはり「海塩」がベストです。
それもきちんと国内の海水で作るのがいい物
です。
私は沖縄「粟国島の塩」
をおすすめします。
東京都青ヶ島村の「ひんぎゃの塩」
仕事で行ってた息子がお土産にたくさん買ってきてくれました

塩ラーメンにしても食べましたがこくがあるのにまろやか
今年の味噌はこれを使いました 味が期待できそう


http://www.belluna.net/gourmet/prd/060123/NE009-31.html
ハルさま

そうですね、日本のお味噌やお醤油を作るなら
やっぱり、日本の海塩が一番だと思います。
それだけでなく、和食にもあうでしょうし。

ただ、祖父母の話を聞くと、昔の貧しい頃の山間部では、
塩を入手するのが困難だったそうで、闇市で安い岩塩と
米を交換したのだそうです。その岩塩というのも
黒い色をしていて、あまり質の良くない物だと。
そういうのを大切に使っていたようです。

昭和に入って専売公社が出来てからは、天然塩は買えず
全て塩化ナトリウムに変わりましたので、塩というと
祖父母は塩化ナトリウムを思うようです。
最近になって海塩が手に入る様になったので、
「良い時代になったものだ」と言っています。

>「粟国島の塩」
スーパーで時々みかけますが、
釜焚き塩と天日塩があるんですね。
シママースは、本当は韓国の海水を使っているようなので、
沖縄産とは言いがたいですが、この塩は信頼できるお塩ですね。
機会があったら、味を見てみたいです。

ジェニファーさま

「ひんぎゃの塩」ですか。初めて知りました。
それも東京産、なんですよね。すごーい。

やっぱり、日本で作る日本の味噌は、日本の海水から作った
天然の塩で作るのが、昔ながらの自然にそったやり方ですので
良い事だと思います。それを意識して使って行く事も
大切な事なのだと実感しました。
http://www.sujahta.co.jp/item/tu-han/ten-sio.htm

めいらくからだされている「海翁」は中国産ですが材料を吟味してありおいしいお塩です。甘味もありまさにうまいのある塩味が味わえます。

こないだ柚子胡椒を作ったときは素材がシンプルなだけに塩の味の良さがはっきりとわかりました。

手ごろな値段でお探しでしたらぜひ一度お試しを。
まみなみさま

めいらくって、あの「スジャータ」のですか〜。
色んな所から出ているんですね。
美味しいお塩が手頃に買えるのは、消費者には
嬉しい事ですよね。塩は、使い分けて使えば合理的ですし
より美味しく食べられるような気がします。

私の場合、今年の味噌は、5斗樽2ケ分の味噌を仕込んだのですが
来年は、5斗樽2ケと、4斗樽2ヶ分を作る予定で
醤油も5斗樽3ヶ分を作ろうと思っているので
それぞれ、違う塩で仕込んでみようと思っています。

ただ、どれも量が多いので、できれば良心的価格な価格で
美味しく、できれば安全な塩を使いたいと思っています。
参考にさせて頂きます、ありがとうございます〜♪
国産のものをお探しでしたら
http://www.uminosei.com/syouhin/syouhin_sio.html
↑海の精という銘柄のものがあります。
少し割高ですが。
出所がはっきりしているので味がお好みなら安心して使えると思います。



個人的には海翁の味のほうが好きです。余り塩辛くなくて。パスタを茹でるにも塩揉みするにも惜しげなく使ってます。

まずは少量から味見してみてください。
(ちなみに鳳凰は海翁の少量版です)
おいしいお味噌が出来ますように♪
まみなみさま

「海の精」は、このトピの最初の方で出ていますが
有機農業をされている方などに、多く使われています。
私の友達も、この塩を使って仕込んでいますが
それはそれは、美味しいお味噌ができますし
たまり醤油の味も素晴らしいです。

私の住んでいる長野には海がないので
塩はやっぱり貴重品です。
ですが、美味しいお味噌を作るには、やっぱり
安心できる美味しい塩を使いたいと思っているので
こういう情報をいただける事は有難いです。

「海翁」の味もとても興味がありますので
買ってみようと思います。味を見たらまたご報告しますね。
ありがとうございます。
はじめまして。
フランス在住主婦です。
こちらでは日本の美味しいものが手に入りにくいので、野菜を始め、いろいろなものに挑戦しております。
味噌はもう4・5年前から、作っております。
麹菌は日本から持ってきて、米はイタリア米ので、麹から作っています。
フランスの塩は、有名で、とても美味しいです。ゲランド、カマルグなどありますが、うちではゲランドを使っています。
尚美さま

フランスのお塩と、イタリアのお米でお味噌ですかー。
どんな味になるんでしょう?興味あります♪
ちょっと洋風の味になるのかな?
それとも、フランス料理やイタリア料理にあう
お味噌になったりしてw

どうぞ、よろしくお願いします。
私は戸田塩(へだしお)というのを使っています。
今年もその塩で漬けようと思います。
正直値段は高いのですが、伝統的な方法で塩は作られており、
添加物は入っていないのでオススメです。
何年か前のTVでも紹介されていました。

NPO戸田塩の会
http://www.npo-hedashio.jp/
今年の味噌と醤油は、韓国の塩で作ってみました。
普通の粗塩と辛味が穏やかでやわらかな花塩、
竹塩でも作ることにしました。

そのほかに、大豆ではなく特別な豆で作る味噌があって、
それは日本の塩で作ります。
能登の塩にしようかと思いましたが、今住んでいる長野から
程近い場所は、やっぱり新潟かなあと思い、
新潟の天然塩を選ぼうと思っています。
今年の醤油も、韓国の塩で仕込みました。
やっぱり、この粗塩が今の所一番です。
味噌にも漬け物にもオススメです。
http://item.rakuten.co.jp/hiroba/chomiryo021/
 だいたいの傾向として、マグネシウムの多い塩は、あまり生ものに向きません。マグネシウムはニガリというぐらいなので、苦いのです。野菜の塩漬けなどに使うと、すぐに茶色く変色しますし。
イクラを作っても、なにやら生臭い味になります。

 ただ、どこかの味噌屋さんが、マグネシウムの多い塩(粟国の塩)で、どうにも良い味が出なかったのだけれど、二年ぐらい寝かせたら納得の行く味噌になったらしいです。
熟成させるなら、マグネシウムの苦味が味となるのでしょう。

 経験的にそんな事情があるので、味噌には甘みを感じるカルシウムの多い塩を使ってます。沖縄の糸満の塩です。韓国の塩も、おそらくはキムチに使うのであろう全羅南道の塩はカリウムが多く、これも生ものに向いています。野菜漬け用ですから当然かも。

 ricoさんの韓国の塩も、きっとキムチ用でマグネシウムは少ないのでしょう。しかし、1.5kで¥250は、驚きの安さです。糸満の塩は、300gで¥400ぐらいはしたかと思います。


如月さん

マグネシウム、考えた事なかったけど確かにそうかもしれませんね。
一昨年はモンゴルの岩塩を使ったのですが、塩化ナトリウムに近い塩気で
少々不安になりましたが、それでも美味しいお醤油・お味噌ができあがりました。
でも、韓国の塩を使ったらもっと美味しかっただろうなあとも思います。

この塩、オススメですよ!ここには1.5キロしかないのですが
店には5キロサイズまであります。
格安だし、なんといっても漬物が美味しく漬かります。
なので、味噌や醤油にはいいだろうと。

沖縄のメジャーな塩はたいてい、韓国の塩を使って海に溶かして作っていますから
(そうではないものもあります、主なものは島マース)結局韓国の塩を使っているという事になりますので
だったら、、、と思い、韓国の塩にしました。
ジェニファーさま

遅いレスですが、私の従姉妹が青ヶ島に保健婦として行っていて
「ひんぎゃの塩」を、よく買ってきてくれました。
溶岩で海水を蒸発させて作っているとか?で、ミネラルが豊富みたいですね。
とても贅沢で、美味しい塩だなあと感じました。

でも少量で高いので、大量に買うのは難しいかなあと。
本当は日本の塩田から、理想的なんですけど、、、ね。
はじめまして。
去年初めて味噌を作り今年で2回目です。
去年は瀬戸の粗塩を使ったのですが今年はシママースに
してみようと思ってます。
シママースで作ってみた方いらっしゃいますか?
海の精も使ってみたかったのですが無農薬大豆でコスト高になって
しまったので断念しました。
今年はマザーソルトという塩で味噌の仕込をしました。
http://www.suehiro-netshop.biz/SHOP/75001.html

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

醤油と味噌を作る人 更新情報

醤油と味噌を作る人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング