ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】コミュの海岸通の東西上屋倉庫が取り壊される!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今朝の朝日新聞の横浜欄に
海岸通りの東西上屋倉庫が取り壊されて 広場になると書いてあった。
いままでも映画やドラマのロケ地として 重宝されていたし、面白い店も増えて楽しみにしていたのに。
このままの状態で維持はむつかしいだろうけれど
こんな場所はまた作ろうと思っても出来ないし。横浜の港がどこにでもある観光地にされるのを黙って見ているしかないのかしら??
広場や緑地にすると書いてあったけれど
人が集まれる場所は大桟橋にもあかれんがにも山下公園にもいっぱいあるのになぜ?
古いものが壊される時に必ずおきる感傷的な感情と片付けて欲しくない・・・

コメント(50)

観光地化や経済効果を高める等は、表参道ヒルズなどを見ても、一時的には良いことのように思えるのですが、何か違うのでは?
神奈川新聞社から発行されている雑誌「横濱」の春号で本牧の歴史を紹介していますが、雑誌の記事のように、かつては全国の若者が憧れた“横浜カルチャー”があったと思います。
「歴史・建物を守ろう」では表面的でたぶん違うと思います。そこから発信する“何か”を作れるかが大切だと思うのですが…
どう残すか?何に利用するか?何を生み出すか?をしっかり提案できれば大逆転もありなのでは…文章長くなって恐縮です。
横浜という街の素敵なところは、古いものと新しいもの、洋風なものと和風なものが素晴らしい形で融合しているところですよね。
それは誰もがわかっていて、みんなで守っていくものだと思っていたんだけど・・・すごく残念な気持ちです。

市のそういう決定をも揺るがすくらいのチカラを、このコミュで作れるようになりたいな・・・。
このコミュのメンバーでカレーミーティングに出て中田市長に直談判!!w
> かげさん
情報ありがとうございます、さっそく見に行ってきます。
広告収入を得るという取り組み、新しいことを始めるということは評価できても、内容と場所が……しかも中田市長まで(アイディアは、とエクスキューズが入るにしても)認めてしまったなんて……。

古いものと新しいものを共存させる、バランス感覚の妙が横浜のいいところだと思ってたのに、残念でしょうがないです。

時代の流れかあ……?
あの倉庫には知ってる会社が入ってるんですが……
どうなっちゃうんだろ
(´・ω・`)
皆さん始めまして、
朝日新聞に載った 「「横浜コレクターズモール」従業員で横浜生まれの横浜育ちという針生龍一郎さん(33)」 です。
正式には 横濱コレクターズモール なんですが・・・
本当は 東西上屋倉庫の事、横浜に対しての不満、横浜市が横浜市民にやらなければいけない事、横浜が守っていかなければいけない横浜、 に付いて熱く語ったのですが一行にまとめられてしまいました・・・
確かに僕の東西上屋倉庫に対しての思い、横浜に対しての思いでは新聞の一面では書きけれないでしょう。
そのぐらい横浜が好きです。横浜の事を思っています、考えています。
私以外でも、ココに書き込んでいる方たちも同じだと思います。
結局は横浜市は横浜の(自分達の)利益だけの横浜を作り上げていて、
横浜市民の為の横浜を作ろうとしていない、「横浜らしい」と言われる横浜を守って行こうとしていない。
変わって行く横浜を見ていると寂しい気持ちとやり切れない、悔しい気持ちでいっぱいです。
今回は横浜市を、中田市長を本当に嫌いになりそうな出来事です。
東西上屋倉庫が無くなるって記事を読んで、居てもたってもいられず、土曜日に行ってきました。
また1つ横浜から歴史的建造物がなくなる・・・。
こんな話しを聞くと、何とも言えない寂しさから鳥肌が立ってしまうのはワタシだけでしょうか?マリンタワーの色が今の色に換わってしまう時、赤レンガ倉庫の落書きがなくなる時、横浜銀行本社取り壊される時もそうだった。。。
横浜らしい横浜って何なんだろう?「時代の流れ」というひと言で済ませたくないですね。
今件についても、何とかならないものなのだろうか・・・。
以前BankARTで開講されていた講座に参加したとき、或る関係者の方が、
「この倉庫を壊して、日本大通りから海が見えるようにぶち抜くんですよね。」
ということをやや嬉しそうにおっしゃっておりました。
別にその方が決めたわけではないと思いますが、日本大通りから海が見えるようになることを誰かが強く望んでいたのか?
個人的にアートに力を入れる横浜市に期待はしてますが、東横線の高架下のグラフィティのことといい、もうちょっと広く意見を取り入れたらどうなんだろうかと思います。
結局中田市長は経済畑出身であり、たしかに市の財政は赤字だらけで強力なカンフル材を必要としてるのは否めません。ただよく聞く話では中田市長はゆくゆくは国政にでるための点数稼ぎ的な市政運用で、数字に残ることしか力をいれないみたいな考えがあるそうです。果たしてどちらが未来の横浜にとっていいことなのかは現時点ではわかりませんが…。みなとみらいがかっての三菱造船所だった頃の風景を知ってるおいらは寂しいかぎりですね。
日曜日の読売新聞にも書いてありました。
朝日新聞よりも詳しい像の鼻地区の事が書いてありました。
その記事にも私のコメントが書いてあります。
コレクターズモールの倉庫がなくなってしまんですか!?
すごく、すごくショックです。
私は横浜の大学に通っていて、みなとみらいや横浜全体の街づくりについてプランを考えたことがあったので、凄くさみしいです。
『横浜らしさ』があそこにあったんですよね。
みなとみらいのイベントに関わっている方に、「横浜らしい、横浜って感じのがつまったカッコイイところがある!」って教えてもらったのが、東西上屋倉庫と横濱コレクターズモールとの出会いでした。
近いうちにフラッと散歩に行きます。
ちょっと、いけすかない話ですね。


僕は行ったことが無いけれど、皆さんがそこまでおっしゃるという事はとても素敵な場所なハズ!




なんで、こうやって最近、横浜を新しくして新しくしてしまうんでしょう?
なにぃ〜!
こんな重大なこと知らなかった・・・。
ぶーすかさんの―>『結局中田市長は経済畑出身であり〜数字に残ることしか力をいれないみたいな考えがあるそうです。』
に大きく同意です。ましてや、中田市長は横浜で生まれ育っているわけですからね。ただ、『横浜らしい』ってなんだろうともオレは考えました。はるか江戸時代より今日にいたるまで、常に新しい事を率先して模索してきた街だよなぁと思ったりもしましたが、やっぱり自分が知っている歴史的建造物がまた一つなくなるのは寂しいですね。。。
倉庫なくなっちゃうんですか。海辺にいくと目に入っていたので、無くなると寂しいですね・・・。けっこう大きくて、存在感あったし。



しかし!ほかの建築物で再活用が決まったものもあるようです。


旧露亜銀行
http://www.kanalog.jp/news/local/entry_20509.html

なんと結婚式専門会場として生まれ変わるそうです。
プロデュースは「ベイサイド迎賓館」などを展開中のテイクアンドギブ。オープンはこの秋だそうです。
たまたま今月号のぜくしぃを見ていたら出てきました。パース絵のようなものしか掲載されていませんでしたが、外観、構造などはそのまま残すみたいですね。
入ってみたいので、できあがったらブライダルフェアにでも行こうかと思ってます(^^)ノ

ただネーミングがなあ・・・「モーガン伯爵邸(仮)」と名づけられたらしいけど・・・伯爵って誰よ・・・(笑)
ある方が、横浜は古い建築物の保存には熱心だが、それほど古くはないけれど味のある建物の保存がへたくそと言っていたのに納得。横浜ばかりではありませんが、きれいきれいばかりが文化ではないと思うが。
このトピを拝見して行ってきました。
なくなって欲しくないですね。

随分前に、あそこの倉庫手前にあった『あぶ刑事』のロケ建物がなくなったときのガッカリをもう味わいたくない。
先日行ってきました。
コレクターズモールのマダムと話したのですが、
倉庫がなくなるという話は何年も前からあるそうですが、
お店の方々にはまだ、話しとしては何もないそうですよ。

「ほんと、観光地化しちゃったわよねぇ」
「やっぱり中央に目が行ってるのかしらねぇ、中田さん・・」
などとひとしきり話し込んできました。

最近「ハマの風」を感じないんですよね。あんまり。
また1つ、ヨコハマの文化がなくなってしまうのですね・・・
大事な街の遺産が軽々しく壊されてばかりで、、、寂しすぎる
倉庫本当に無くなっちぁうんですか?横浜らしいものが又消えてしまう。壊したらと二度と戻らないのに・・・。お役所の価値観や美的感覚には?です。歴史的価値がないという判断なんでしょうね。地域に根付いた建築物の良さや風景としての貴重さは目につかないのでしょうか?横浜市が観光客受けばかり狙った結果本来の横浜らしさが消えて、東京のレプリカが出来上がりそうです。コレクターズモールに行くのが楽しみだったのに!
桜木町近くにある日本初の近代的公園とも言われる野見山公園も横浜市当局の標的になっているようで、自然破壊が行なわれようとしているようです。

こっちのコミュに詳しく書いてあります。

http://mixi.jp/view_community.pl?id=110925
「横浜市、横浜港発祥の地「象の鼻地区」再整備計画発表」
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=53251&media_id=7

この計画の中で、東西上屋倉庫が破壊されるわけですね。
これは再整備計画などではなく「破壊計画」だと思います。
以前、書き込みした Rockin' Ryu です。
今でもお客さんで「無くなるんですか?」と聞かれます。
「分かりません。噂ではそうみたいですね」と答えています。
まぁー 横浜市のHPでも公開されているようなので本当に計画は実行されるんでしょうが
私達、テナントには正式な事は倉庫側、横浜市側から何も聞かされていません。。。
前にも書きましたがやっぱり横浜市は私達、市民の事を考えていない。。。
私達を大事にしていないような気がします。。。
はじめまして。無くなるんですか。。残念ですね。
スタジアムのそばの古い倉庫を利用したアマゾンカフェも無くなったし、その裏の古い建物のピースカフェも12月までだし
何だか寂しいです。市長の中田君頑張ってると思ってたんですけどね。
まぁ、中田さんは周りから見られる横浜のことばかりで、実際に横浜の中に住む人の事はどうでもいいんでしょうね
G30も効果があるようで真実は不明ですが裏話もあるようですし、役所の再編等も市の財政的には効果があるのかもしれませんが、利用する側には役所の統廃合でサービスが悪くなってますし
ラジオやらテレビに出てる場合ではないような 
横浜の横浜らしい建物がどんどん減っていくのは本当に寂しいし、
新しくキレイになっても喜んでいるのは観光客やカップルなんじゃ…。


古い建物を生かして…っていう考え方は行政にはできないんですかね…。
まーりーこー。さんに同感です。
港町らしい古い建物を、壊すのではなく
むしろ、横浜の財産として積極的に残してほしいと思うんですけど・・。
日本大通りのそばに、古い建物の上にNEWなマンションのっかってるのありますね。誰が考えちゃうんだろう?何で役所はOKしちゃうんだろう?全然美しくないですよ。バスから見てビックリしました。
古い建物残すのに、それ止めようよって感じでした。
>苺さん

多分、横浜情報文化センターのビルですね。
上階はマンションじゃなくて新聞博物館、放送ライブラリーなどになっています。
歴史的建造物であるビルを取り壊すか残すかということになって折衷案として、古い建物を残しつつ再生する?という方法がとられました。新しく建てるより何倍も費用がかかるようなことを聞きました。

確かに美しくないかもしれないけれど、壊されてしまうよりはよかったと思っています。
1階にあるドイツ料理のアルテリーベやニューヨークスタイルのカフェ(名前忘れた^_^;)は古い建物の壁や柱を生かして天井も高く、クラシックな感じで素敵ですよ。お店に入らなくても新聞博物館の日本大通り側の入り口から入れば堂々とした階段などが見られます。
横浜は港町だ。
決して観光地ではない。
横浜の港は生きている。
観光のための港ではない。

横浜を離れても、やっぱり横浜の変化はさびしいです。
二年前のトピックですが、結局、どうなったのでしょうか?

象の鼻地区再開発は、つい先月あたり新聞に載っていました。

ところで、
こういうえげつない公共工事がなぜ行われるか分かりますか?
超高齢化が進む日本で、隠れて進行中の恐ろしい問題があるのです。

シニアポピュリズムです。

ポピュリズムといえば迎合政治、選挙の票のためにでまかせに人気取り的な政策を乱発することを言いますが、その「票」が高齢者に集中しつつある現在、「老人迎合政治」が忍び寄っているのです。
老人が喜ぶような政治施策をする、後に残される若者世代のことなど考えない。今さえ良ければ良い。
そして全てを破壊し吸い尽くす。イナゴが田を荒らすように。。。

中田市長も票は欲しいのでしょう。だからより票になる、老人が喜ぶようなことをするのです。

既に私が住む隣の相模原市では、緑地公園を潰してなんと「公営老人カラオケ施設」を作るという、とんでもない暴挙が議会を飛ばして行われています。一部老人の強い要求があったと言われています。そして加山市長は土建族。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=27923400&comm_id=80667

市民一人一人が「NO」と言わないと、老人と政治家は暴走し、気づけばコンクリートジャングルだけが残されます。そうならないためには、まず、選挙に行きましょう! そしておかしな政策を見つけたら、どんどん市に抗議のメールや電話をしましょう! それしかありません。


ps
ただこの上屋のみに関して言えば、老朽化による倒壊や火災の危険性、横浜港の取り扱い量やニーズに対応しきれなくなるなどの理由がないでしょうか? また日本は諸外国に比して観光についての行政の取り組みが不足していると最近言われ、観光を重視する流れがあるようです。ではどこになにをするべきか、ということで、それを決めさせるのは誰かということですね。
>二年前のトピックですが、結局、どうなったのでしょうか?
もう取り壊されました。
跡地は現在、公園の敷地の一部として整備中です。

>横浜港の取り扱い量やニーズに対応しきれなくなる
意味が分かりませんでした。

この上屋は建物の味を生かしたショップ数軒がテナントとして入っていました。
倉庫としての役割は終えていましたよ。

横浜港の全盛期は昭和40年頃です。
現在の取扱高は全国で5番目くらい。
港としての価値は相対的に下がりつづけています。
(逆に人口は増えていて、都市としての重要性は増しています)

とはいえ一方では、施設の老築化解消や利便性向上のため、南本牧ふ頭が建設されており、当面港湾施設の改良は行われないと思います。

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】 更新情報

I LOVE YOKOHAMA【横浜】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。