ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】コミュの日産スタジアムに改名

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、ニュースを見て驚いたのですが、「横浜国際競技場」が「日産スタジアム」に改名するとか。なにやら命名権を日産が市から購入したらしいですが、ショックでした。
利用すると言ったら観客席くらいだったけど、それでも市民のものみたいな感じがしていたので、横浜国際で何かイベントがあると聞けば、うれしく思ってました。経済上の都合とか、すごくよくわかるけど、でもやっぱり何だか悲しいです。日産の横浜F・マリノスは私も大好きだけど、名前まで変えなくても・・・

みなさんはどう感じているのでしょうか。

コメント(10)

マリノスファン的には大歓迎です。

横国は年8億円の運営経費のうち、料金収入などでまかなえるのは約4億円だそうです。残り4億円は市税で補てんです。命名権料は年4億7000万円ですが、日産自動車からのこれまでの得てきた広告収入が含まれるため、実質的な増収は3億8000万円程度だそうで、協議上での赤字は年2400万円程度にまで減少する見通しだそうです。税金投入が減るのだから横浜市民的にもメリットが無い話ではないと思います。

心情的には少し寂しいですが、誰が損する話でもないので私は歓迎します。
味スタもすんなり馴染みましたしね。
確かに,横国って名前のイメージが染み付いていますが,マリノスファンとしては日産スタジアムは大歓迎です。

でも,何て略すんだろうか?
味の素スタジアムが味スタ。
ってことは,日スタ?
いや,それは某テレビ局のスタジオみたいだから嫌だ。
日産スタジアムでいっか?

いずれにしても,ちょっと商業的な感じがしてしまうことが寂しい気はしますが,日産のイメージは悪くはない(どちらかといえばがんばっているイメージ)ので,横浜のシンボルの名称として広く認知されると良いなぁと思っています。

まぁ,マリノスファンの感覚ですけど。
とくに思い入れがあるわけではないですが、
このスタジアムは管理費がバカ高いとか。
市が運営しているってことは税金を使って
るってこと?
そうだとしたら、民間企業が予算をだすって
ことになるのだから、税金を他のことに使え
るってことかな?ならいいんじゃないって、
思う。
キレイゴトで済まない面も多分にありますよねぇ。
このスタジアムは建設費が600億円で、年間の維持費が10億くらいかかるそうです。
こういうスタジアムの価値は収支だけでは判断できないところがありますが、とはいえこれだけの巨額を何とかしなければならないという現実に変わりはありません。
横浜移転を決めている日産だったら、企業のスタンスとしても問題はないと思うので、わたしは歓迎したいと思います。
やっぱり横浜市民としては、維持費が心配です。「市民の競技場」と言ったって市民だけで運営出来ない訳だし、名前が変わるだけなのでそんなに気にしません。
大歓迎です。
マリノスに限らず広くサッカーファンを自認する横浜市民としては。

ワールドカップ決勝開催の同スタジアムは宝物ではありますが、
まるで採算度外視して作っちまった赤字施設。
少し調べるだけで「土建屋のために?」と思えるほど無謀な建設でした。
で、皆さんおっしゃっているように維持・運営にも大金が飛んでいくのです。
収益で賄えない分はどうするかといえば市税ですよ。我々の。

そこでネーミングライツを売りに出したのが去年でしたっけ。
希望価格は5億円×5年契約だったかと思いますが、たしか味スタは1億数千万円×2年?
(味スタの額は未確認です、スミマセン)

「マリノスのホームだし、日産が出せれば美しいけど。あと可能性あるのはキリンビール?」
何となく、そんな風に思っていたものです。
いずれにせよ強気の高値には何か理由があったのでしょうかね。
日産のおかげで23億5千万円ゲット。
イメージ的に問題ないし、ありがたいですよ。
三菱自動車やUFJ銀行、武富士だったら正直イヤですけど。。。
ネーミングライツを法案として通すのに五年くらいかかっている辺り、市議会議員がバカなのでそこが哀しくなります。

そもそも横浜から出てきた案ですが、既に多くに先を越されていますしね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】 更新情報

I LOVE YOKOHAMA【横浜】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。