ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

エフェクターコレクターコミュの質問トピック(機種、性能など)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
何かエフェクターに関して質問がある方はこちらのトピックに書き込み下さい。1人では解らない事でも、コミュニティで意見交換をすれば解ってくるかもしれません。

ただし、ご自分がその製品を試奏できる環境にある方は、必ずご自分で試されて、ご自分の感想を明記した上でご質問下さい。ただ「教えて下さい」では回答側は「?」となってしまいます。どうぞよろしくお願いします。

コメント(98)

質問の際、新規トピックが立つ事が最近多いのでこのトピックをあげておきます。ご質問などはこちらにお願いします。
はじめまして。
いきなり質問失礼します。

BUDDAのphatmanの音の感想など、使った感じを教えて頂ければありがたいです。かなり欲しくて購入を考えてるんですが、ド田舎で周りに置いてある楽器屋が無くて困ってます。検索して感想を探したりもしたんですが、具体的に書かれているところも見つかりませんでした。

どなたか宜しくお願いします。
> 〜†妖紫†〜さん


安価で個人的に好きなのが、ヤフオクなどで出品されているEXECUTIVE SOUNDさんのループボックスです。ループの種類などもかなり豊富なので、恐らく用途に合ったものがあるのではないでしょうか。


逆の考え方で、踏んでもちょっと感触が違うのは、フルトーンのスイッチ、グヤトーンのスイッチ、あとはプロビデンスのスイッチ。パッと思いついたのはこんなものでしょうか。しかし、例えばグヤトーンなんかはスイッチングノイズ対策をした上での踏み心地のなさなので、一概に悪いとは言えないと思います。視認用にLEDが付いていますしね。


余談ですが、確かドイツかどこかのLehle(綴り違うかも)というメーカーが、車が踏んでも壊れないループボックスを作ってますね。
> 〜†妖紫†〜さん


あぁ、すいません勘違いをしていたようです。プログラムスイッチの事ですね。
よく使われているのはプロビデンスとノアズアークのものだと思います。ノアズアークのものは製品の品質に関して議論になっていた事があります。

スイッチの踏み心地の話だけ考えるなら、ご自分でスイッチを代えるという方法もありますね。お店でもやってくれると思います。特殊なスイッチじゃなければいいですが…。
http://www.shopping-search.jp/g/link/cat_1104000000/key_%A5%A8%A5%D5%A5%A7%A5%AF%A5%BF%A1%BC+Jersey+Girl
すいません、お聞きしたいことがあるのですが、マーシャル2000のアンプで、
チャンネルをクリーン、歪みに切り替えたいのですが、手でボタンを押す方法しかないでしょうか??><
何かほかに方法があれば教えてください。
お願いします><
> やっちさん

フットスイッチがあれば足下で切り替えができますが、アンプ側にはフットスイッチを差すジャックはありませんか?
cymbals+
あります。 
ここに差せば良いのですね。
ありがとうございます。

何かおススメのフットスイッチはありますか?
例えばどのアンプにも対応できる物とか。
> やっちさん

安価なものであれば、多分BOSSのフットスイッチで大丈夫だと思いますが、念の為お店の人に互換があるか聞かれた方が良いかもしれませんね。
> やっちさん

真面目に返します。
やっちさんの為にも、少しはご自分でお調べになる事をオススメします。その方が知識として得られる事も多いですから。

BOSSのものは型番は忘れましたが、BOSSのコンパクトエフェクターみたいな形ではなくて、もっと小さくて平べったいやつです。チャンネル切り替えの信号を送るだけなので、そこまで気にされる必要はないかと思います。どうしても気になるようでしたらマーシャルの純正のものがありそうな気がします。
> cymbals+さん

ありがとうございました。
> SSSさん

どういった歪みが欲しいのか解りませんが自分はTS9やOCD等を使ってます。
> SSSさん

クランチボックス、がっつり歪んでオススメです。
> SSSさん

クランチボックスはMI AUDIOというメーカーの製品なんですが、新品での売価がうまく探せば1万4千円位でありますからそこまで高くないのもオススメの理由です。

VOXのペダル、自分は弾いた事がないのですが所々でお気に入りのペダルにあげられていますね。お店にあればぜひ弾いてみて下さい。
MXRのdyna comp
とはどういった感じの
ェフェクターですか
>TAKEさん

コンプレッサーです
BOSSなどに比べるとちょっとノイズが多く、音もパコパコした感じです
自分はこのエフェクター独自の味だと思ってますけど
>TAKEさん

以前はコンプといったらこいつを指すぐらいコンプレッサーというエフェクターを世に知らしめた往年の名機です
今は発売元も変わってしまい昔の音とは少し違いますが・・・

現行機でも最もコンプらしいコンプと言ってもよいと思います
但し、基本設計が古いので前述のとおりノイズは多いです



> TAKEさん

かなりえぐいかかりのコンプですよ。決してナチュラルとは言えないかも知れませんが、最近はカスタムショップがヴィンテージの復刻をしたりしてますね。随分音質が違うようです。
>やっちさん

http://www.garrettaudio.com/

http://www.transmitsounds.com/


自分がエフェクターを依頼され
作成する際に利用しているお店です。
安いので気に入ってます。

都心にお住まいですので
アキバに行くという方法もありますが、
手間や金額考えると
ギャレットで定形外が
良いと思いますよ!
参考程度にどうぞ。
> やっちさん

前も同じご質問をなさっていましたね。

ノブは可変抵抗を回しやすくしているだけなので、色の違いではヴァージョン(改造の仕方)が違うかも、としか言いようがないと思います。

教えてくれるかどうかは解りませんが、一番確実なのはweedに直接メールなりで問い合わせる事ではないかと思います。ホームページがあればそこにアドレスなど貼ってあるのでは。
質問します。
宅録などで、アンプシュミレーターSANSAMPを使用している方がいますが、
SANSAMPはスタジオなどでもベースの方が使用してますよね。
SANSAMPは自宅でアンプの音を代用する機材なのに、なぜスタジオにはアンプがあるのにベースとアンプの間に繋げているのですか?

お願いします。
> やっちさん

良い音がするからではないですか? どこに行っても自分の好みの音色が作れるのは利点ですね。

別にサンズアンプに限った話ではないのですが、接続順に正解というものはない気がします。もしかしたらサンズアンプを製作した側の意図とは違う用途で現在使われているのかもしれませんね。


あと、マルチポストは他のコミュニティの方にもご迷惑になるので控えて頂ければと思います。
多少迷いもありつつアンプの購入を断念して
Far east electric(旧Honda sound works)のPhoenixの
購入に踏み切りました!
正直アンプが欲しかったのですが
試奏した瞬間惚れ込んでしまいました!

しかし、よくよく考えてみると
何やらうまく丸め込まれた気がしてきて
不安になっています。
バンド活動を主としている身としては
アンプの購入がネックとなっていただけに
Phoenixが戦力になり得るのかが心配です。

使用している方、厳しめに評価を
お願いできませんでしょうか。

ちなみに試奏したのはtype1なのですが
構造上後からtype4にもできるようなので
どちらかの使用感で構いません。
どうかお願いします。
>>96
ハンドメイドなので購入と言うより受注ですね。

ありがとうございます。
少し気持ちを落ち着かせてから書き込めば良かったのですが
少し焦ってしまって乱文になっていました。

良い音を鳴らすことが出来るよう
日々精進して行こうと思います!
トピ違いならごめんなさい。

モバオクなるもので以下のような商品を見つけました。

http://auok.jp/.m76218b/item/item_320975669.html?_RC_SRC=M,1

そこで質問なんですが、HOT CAKEにHOT FAKEなどというシリーズまたはバージョンが存在するのですか?
表面の文字がシールによるものは存在しますか?
このノブの形状はあり得ますか?

調べても明確なデータが見つからないので質問させていただきました。
詳しい方いらっしゃいましたらよろしく返信お願いします。

ログインすると、残り72件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

エフェクターコレクター 更新情報

エフェクターコレクターのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング