ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュの注目!】福島の放射能を含むゴミがアナタの町で焼却!【まずは川崎。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福島第一から出た放射能は至近距離では、もう何と言うか、悲しくて言葉も出ませんが、

川崎市の阿部市長が福島で出たゴミを川崎で処分するということを言って報
道が9日にあったらしいのです。

報道
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110408-OYT1T00194.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110409/fks11040901380000-n1.htm




私は昨日夜にこの報道を知りました。

このことはうちの近所にも影響があると思いますし、首都圏にも影響を及ぼすと思います。

どう言う風に処分するつもりかなどを川崎市にのサンキューコール044(200)3939に電話して聞いたところ、何度かかけてつながらなかったのですが、先程つながって、たなせさんという女性が受けてくれました。(ひょっとすると、携帯だとつながりにくい?)


・川崎市で受け入れは決定している。ただ、国との間で調整はあるので具体的にどれくらいの量をいつ受け入れるかはまだ決まっていない。
・放射性物質が付着してるかどうか、どうやって調べるかは今後考える。
・人体に影響がない程度のゴミを受け入れる予定だ。←これが曲者。
・受け入れに関する詳細なことの広報はどうするか一切決まっていない。広報するかどうかも決まっていない。

・さんきゅーコールでは、市から依頼を受けてやっているので、与えられた情報しか出せない。こう言う苦情があったというのは、環境局処理計画課044−200−2576(直通)には上げることが出来るが、市長に直接は上げることはないのでそれは、市長への手紙という形で、直接やり取りしてほしい。

・不安だとか、やめてくれという電話は結構きてる。(たなせさんの話より)


ちなみに市長への手紙はこのように働きかけができます。

市長への手紙
http://www.city.kawasaki.jp/mayor-room/pages/hey-new.htm


・・

今後受け入れを覆せる可能性があるのか、覆せなくてどうやっていくのか等含めて地元民として行動していきたいと思っていますが、市長の独断で、このようなことが出来てしまう仕組みを皆さん知っていましたか?

こちらでいただいた書き込み
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60838018&comment_count=159&comm_id=2462654


によると、

1、がれきはいわき市より北にある津波被害で出た物
2、川崎内の「普通の焼却場」で振り分けられ燃やされる
  ・王禅寺処理センター (多摩プラーザ辺り)
  ・橘処理センター (溝の口辺り)
  ・堤根処理センター (川崎駅すぐ横)
  ・浮島処理センター (アクアライン入口)
3、煙は水蒸気以上に放射能を拡散する
4、福島では放射性物質が付着した野菜は燃やすのを禁止されている
5、がれきは電車で運ぶので茨城、東京、千葉も無関係ではない
6、川崎は東京の水道水の多摩川水系が近くにある
7、がれきの測定は政府の暫定基準で行う。しかし膨大な量をどうやって全部はかるのか?
8、煙突から出た塵はこれからの季節南よりの風で都内へ散らばる


※放射性廃棄物を燃やすのは通常ならありえません
焼却により関東圏に拡散します。

・・

出そうです。


情報、アクション案等ありましたら、コメント下さい。

コメント(263)

何パーセントって考え方が成立しない、とコメントしたはずですけど。

あと、ごみ焼却場からの固体粒子排出量は、実施設において試験で確認されていますよ。
訂正
×固体粒子排出量
○固体粒子排出濃度
> 何パーセントって考え方が成立しない、とコメントしたはずですけど。
> あと、ごみ焼却場からの固体粒子排出量は、実施設において試験で確認されていますよ。

物質量として、非常に少ない物質でも除去できるって実験結果はあるのでしょうか?
原発から飛散している放射能の粒子サイズだって分かっていません。
通常のごみ焼却で発生する粒子が99.9%除去できても、
放射能が99.9除去できるという根拠にはなりません。

数字すら出せないで「大丈夫なはず」って言っても、
そんなの社会的には受け入れられませんよって話です。

全て繰り返し書いていることです。
論理的な話ができる方ではないと思うのでこのあたりで…
のりねこ@autn. sysさん
こんにちは。
まとめると政府や行政が信用できないってことですよね?
>物質量として、非常に少ない物質でも除去できるって実験結果はあるのでしょうか?

元の含有量関係ないです。排気口の粒子濃度しかみていませんから。

今、「排出される粒子が全てセシウムとした場合」の計算なんですけど、
元の含有率を係数として与えましょうか?(何桁減るかな、、、)


>原発から飛散している放射能の粒子サイズだって分かっていません。
ダイオキシン粒子径は、粒径分布を見ると最大でも10μm未満、分布の殆どは1μm未満にあります。

コレ以下の粒子径だと、ナノ粒子のサイズとなるため、かってに凝集します。

飛散している放射性物質の粒径に、ナノ粒子レベルを想定してもいいですけど、
ダイオキシン粒径も変わらんからね。。。

だから、この評価で問題ありません。
あと、「非常に少ない物質」ってのは、化学的な、
例えば、ヨウ化水素を除去するときの気-固反応とかには接触効率が重要だから効いてきますが、、、
(ま、でも、特別に水酸化カルシウムの量を反応当量を大幅に超えた量を与えればいいんだけど)

粒子の物理的な除去に関しては、意味が無いことです。


それとも、「ある」ことが、説明できますか?
> ダイオキシン粒子径は、粒径分布を見ると最大でも10μm未満、分布の殆どは1μm未満にあります

うゎぁ、大きいですね(笑)。
細胞レベルのサイズです。

焼却炉なので生き物はいないと思いますが、
単純にサイズで考えると、大腸菌より大きい、
インフルエンザウィルスよりずっとずっと大きいというサイズです。
市販のマスクのフィルターでも焼却炉のダイオキシンは取り除けるんですね。
むしろ、自分としては意外な話でした。
焼却炉のフィルターは市販のマスクより性能が高いと思っていましたので。

そんなでかい粒子が取り除けるからと言って、
ぜんぜん安心できませんね。
重要なのは、微量のセシウムは凝集するのか?
ということです。

放射化学では共沈という考え方があります。
(化学一般での共沈とちょっと意味が違います)
これは、微量の放射性物質は凝集(沈殿)しないので取り除けない。
凝集させるために、同種の物質を加えから凝集(沈殿)させるというものです。
ただ、これだって物質の種類によって違うし、
どの程度なら凝集するかというのは調べないと分かりません。

セシウムを焼却したときにどのくらい凝集するのか、
どのくらい取り除けるのか。
調べるのには何日もかからないわけだから、
まずは、その実験をするべきだと思います。
今から始めれば、瓦礫の除去作業が始まるのには間に合うでしょう。
それをしないで安全と断言することはできないと思います。

ただ、市長が「放射能を含まない瓦礫だから大丈夫」という説明を変えない限り、
この実験はできないでしょうけどね。
まずはこういうまやかしをやめること、
科学的データとして安全性を示すこと。
これが受け入れの最低条件だと思います。
>重要なのは、微量のセシウムは凝集するのか?
>ということです。

しますよ。
第1族元素ですから、反応性の高さは折り紙つきです。物凄く吸着します。
「セシウム同士」で吸着する必要ないしね。
なんてったって、「既に瓦礫に付着した」物質だから、
ナノサイズを維持していて、かつ、他物質に吸着していない条件を考慮することに無理があります。


共沈については、何か勘違いをしているようにしか思えませんが、
本筋と関係ないので止めておきます。
( 「放射性物質だから」なんて理由で化学的性質は殆ど変わらないので、共沈挙動は同じだってば。
 発言から見て、貴方の専門が放射化学(つーか、一般化学にも疎いんじゃない?)だというなら話は別ですけど。)
あ、そうそう。

ナノ粒子を凝集させない、ってのは、触媒屋さんの大きな課題だから、
「凝集しないこと」が当然に思える人って新鮮です。

もし、「凝集しないにきまっているじゃん」ってのを論理的に説明できれば、論文になりますよ。

「教えて♪」とは言いませんが、頑張って論理を組み立ててください。
世界がひっくり返るかも。
ところで、粒径をウイルスと比較することに何の意味があったの?
のりねこさんって、自分にとって都合の悪い理屈や指摘を
見ないふりして話を進めますよね・・・。
自分にとって都合のいい結論がまずありきで、そこに近づくための
材料をかき集めて話を進めているからそうなるんでしょうけど。
大した「科学的」もあったものです。
川崎市民です。

少し目先を変えてみましょうか

福島の粗大ゴミを放置したり、野焼きすると、福島の住民に「ただちに健康に影響があります」
福島の粗大ゴミを川崎に運んで焼却場で燃やしても川崎の住民に「ただちに健康に影響はありません」

どちらを選ぶか、という問題かもしれません。(野焼きの影響は関東まであるかも)

あと、東京都とか、もっと協力して欲しいですがね。(東京清掃は宮城担当だそうです)

医療用線源とか非破壊検査用線量とかは持ち込まないで欲しい(これは宮城の方が深刻)ですし、灰の扱いには注意して欲しいので、そういう点での抗議はバンバンすべきだと思います。

本当は福島県に焼却場が建てられれば良いんですがね。そんな簡単に焼却場は作れませんから。

一番危険な「灰」は東京電力の役員室とか社長室に敷き詰めて欲しいなぁ。
すみません

「非破壊検査用線量」
これ、当然、非破壊検査用線源です。

非破壊検査用線源は津波で流されてると思うので、結構心配です。

上等な産業廃棄物の施設だと入り口に線量計も付いていると聞いているのですが、一般の焼却場には無いから。それに密封線源だと分からないと思うんですよね。で、焼いたら出てくる、と。

それでもゴミ焼却場の性能を考えると、福島で野焼きするよりは全然マシだと思います。

今後もあることなので、ゴミ処理場を船に載せて日本中回航できるような設備が必要になるのかもしれません。それまでは、「マシ」なほうを選択するしかないのかも。
>はらたさん

>福島の粗大ゴミを放置したり、野焼きすると、福島の住民に「ただちに健康に影響があります」

すいません。それは一部の地域であって、住民も避難しています。そういう地域のガレキなどはまだ片づけられる状況に無いと思われますので、ちょっと誤解があるかと思います。

現在ガレキを片づけている地域は「ただちに健康に影響がない」レベルの地域だと思います。

また、川崎で燃やすと問題があるようなガレキは、福島で燃やしても問題あると私は思いますよ。

ところで、放置はやむを得すですが、野焼きはしているんですか?

福島は農地がたくさんあるからそこで燃やせというような暴論を吐く人もいますが、野焼きは問題あるような気がします。

焼却場で燃やすのと違って放射性物質よりも、他の有害物質が発生する可能性がありませんか?

>福島の粗大ゴミを川崎に運んで焼却場で燃やしても川崎の住民に「ただちに健康に影響はありません」

そこなんですよ。
そういう風に理解していただける方は良いのですが、ここで反対しているような方は、

「がれきを運んでくる途中に放射性物質がばらまかれる」

「焼却などしたら、関東全域に放射性物質が広がって、取り返しのつかない事態になる」

という妄想に取りつかれています。

説明しても全く理解していただけないのは、このトピックの前のコメントを見ていただいたらおわかりいただけるかと思います。

「健康に影響があろうとなかろうと、ほんの僅かでも放射性物質がでる可能性があるならやめろ」

みたいな感じですからね。
しらいゆうきさん

> 「焼却などしたら、関東全域に放射性物質が広がって、取り返しのつかない事態になる」
という妄想に取りつかれています。

「妄想」と書かれると、失礼ですが、説得しているようには見えません。私も放射能の害は心配です。政府の基準は「甘い」ですし。

「野焼き」と「放射能」の比較で、野焼きの方が被害が大きいと見ているだけです。

わたしが、福島県で「ただちに健康に影響がある」と書いたのは、放射能の害ではありません。化学物質であったり、ばい菌であったり、ゴミ一般の害です。

大量の野焼きをされると、かなりの範囲で健康被害が出るでしょう。瓦礫を片付けない場合も避難生活が長引いたり、悪臭など、現場にいけば分かると思いますが、健康被害に繋がります。病気の蔓延も心配です。

清掃工場の知人によれば、「他県が引き受けないと、野焼きになる」とのこと。阪神大震災の際にも野焼きは行われました。野焼きは化学物質の害のため、「不可」です。海水をかぶったものを野焼きすると、また、大変なハズ、です。

福島の復興をするためには、大量の瓦礫をなんとかしないといけません。

たとえ「いくらか放射性物質が関東全域に広がっても」、野焼きは防ぐ必要があると思います。

清掃工場で焼却する場合、重金属やダイオキシン対策なども出来ているので断然マシです。(心配は心配ですから、市に「心配だ」という声を届けることは大事だと思います。)

「害がないから引き受ける」のではなく、「害があっても引き受けたほうがマシ」という判断です。

福島だけで片付けることができるのであれば、それに越したことはありませんが、それは無理です。

という感じです。
こういう記事があります。

汚染「チェルノブイリ級」 矢ヶ崎琉大名誉教授、現地調査 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース http://bit.ly/epVpkM

この中で福島県は全域で(会津なども含めて)汚染されていると書かれています。どれくらい汚染されているのかはわかりませんが(もちろん、地域で濃淡があるでしょう)、汚染されていないがれきは存在しないという前提で考えるべきだと思います。
つまり川崎には瓦礫はこない事になりますね。
皆さん退避範囲の拡大を訴えて下さい。
子供達を守ってあげて下さい。
わたし一人ではなにもできません。
お願いします。
阪神大震災で被災した者です。
海岸で随分野焼きが行われておりました。
野焼きの影響は子供達に出ていると思いますね。
まだそんな追跡調査はされていないでしょうが。

福島の復興の為にも、津波で家を建てるのは危ないと言われている土地を用地として、防波堤をしっかり完備して処分場を新しく立てるのが良いのではないでしょうか。
巨大公共工事として、雇用創出出来るのでは?
回りに沢山のヒマワリと菜種を植えて。

チェルノブイリの被害は、物の移動でも起こったと読んだ事があります。
川崎への移動がまずダメでしょう。
福島の線量のデータあったので貼っておきますね。
http://plixi.com/p/93526874
状況はあまり芳しくありませんがこれも現実です。
自分は医学・生物学系の出身ですので、
扱ったことがある放射性物質は、
水溶性のものだけです。
粉体の化学については勉強した記憶すら残っていません。
それでも、ミツルさんのおっしゃっていることは分かりました。

ただ、井戸端談義に過ぎないこの場では、
ミツルの説明でよいかもしれませんが、
たくさんの人がリスクを負う可能性があるとなると、
きちんとした科学的説明が必要だと思います。
言い換えれば、ミツルさんのおっしゃっていることを支持する科学論文を引用し、
議会やマスコミ等で十分議論を尽くした上で受け入れを決断しないといけないということです。
これは必ずしもミツルさんの仕事ではないと思いますが、
これを誰かがやらない限り、
瓦礫の受け入れは認められないと思います。

受け入れに絶対反対と言っているわけではありません。
公開の場での議論が必要といっているだけです。
搬送経路における放射能の拡散がどの程度かも含め、
科学的データの積み重ねが必要であり、
それがない限り受け入れできないというのは当然でしょう。
これについては、受け入れ推進派の方を含めて、
多くの方が納得していただけるのではないでしょうか?

ちなみに、さっきネットを見ていたら、
放射能を含むものを焼却する場合、
専用の焼却炉があるそうです。
もし、ミツルさんがおっしゃっていることが正しいとしたら、
この焼却炉は必要ないのでしょうか?
飯舘の1/10だと避難すべきですね。

チェルノブイリの際のソ連の強制移住の基準は実効線量で年5mSvでした。ついでに年1mSv以上なら移住の権利がありました。

公衆被曝の基準は日本と同じく年1mSvでしたから、公衆被曝の基準を超える場合、住民が避難したければ国が移住先などを用意する仕組みです。公衆被曝の基準は法的なものですから、順当です。

日本の場合、計画的避難の対象地域では、一ヶ月しか経っていないのにそろそろ累積20mSvを超える模様です。

ソ連では土地や建物が個人所有では無いからできるという芸当かもしれませんが、ソ連の基準の4倍ですから、日本政府の基準は甘すぎです。
>244:のりねこ@autn. sysさん

>ミツルさんのおっしゃっていることを支持する科学論文を引用し、
>議会やマスコミ等で十分議論を尽くした上で受け入れを決断しないといけないということです。

話の肝である、ごみ焼却施設の排気基準は法律だから周知に事だし、
セシウムの比放射能なんか半減期と原子量でわかる話だし、
学術論文の出番、ってほど、先端の話が必要なものじゃないけど?
(放出されたFPの粒子径と、ダイオキシンの粒径比較、となったら、専門書くらいの専門性は必要かもしれんが)

そんなに難しい話じゃないよ。
少なくとも、俺は難しい話じゃないと思っていたから
「ダイオキシン騒動以降の、近年のごみ焼却場なら大丈夫だよ」って話で終わらせていたんだし。

>搬送経路における放射能の拡散がどの程度かも含め、

え?何か心配なの?
ブルーシートで十分だぞ。飛散したって、たかがしれてる。
(ちなみに、ブルーシートは「粒子を遮るため」ではなく、「空気対流」を遮るためのものです。
 気流の動きさえ遮ってやれば、巻き上がったりしないからね)

>ちなみに、さっきネットを見ていたら、 放射能を含むものを焼却する場合、
>専用の焼却炉があるそうです。
>もし、ミツルさんがおっしゃっていることが正しいとしたら、 この焼却炉は必要ないのでしょうか?

常態的に「汚染の可能性があるゴミ」を受け入れる施設は、「管理区域」になっていますから、
専用にする必要があるんです。

まぁ、昔の緩い基準時代の焼却炉に比べれば、排気等に神経質になっていると思いますが、
現行のダイオキシン騒動以降の(個人的にムダと思っているくらい)ハイスペックになっている焼却炉なら、
遜色ないでしょう。
(つか、今以上の排気基準を設けられたら、焼却施設が成立しねーくらいのバカスペックだし。最近の)
放射性物質なんてほんの少しでもこの威力だよ


どんな数値出されても、辞めて欲しいな。

それより、福島に集めて、福島をクリーンにした方が良いと思う。
http://takedanet.com/2011/04/post_074a.html

そして、福島の人たちは、可能であれば、関西まで逃げて欲しい。
子供を助けよう。
>放射性物質なんてほんの少しでもこの威力だよ

ないね。

そりゃ化学的毒性のせいだよ。

重金属被害を甘くみていないとは思うけれど、劣化ウラン程度の放射線量で奇形は発生しない。
(奇形って、滅茶苦茶高線量を当てないと発生しないからね。
 ランの品種改良とか、線量ドギツイの当ててるぞ。
 「そうでもしないと遺伝子が変質しない」からな)
被害の大きい、福島、宮城、岩手、遠方の沖縄を除き各都道府県が分担して処分するよう環境省が打診したそうですよ。

http://www.47news.jp/news/2011/04/post_20110417161000.html
当然各都道府県で分担して処理するでしょうねー。
川崎市ひとつで処理できる量じゃないのは明らかですし。
> アルバさん

環境省が各自治体にお願いだしたらしいですよ。福島の原発周辺は国の管轄で要検討らしいですけど。
「福島第1原発周辺の倒壊家屋などのがれきについては、放射性物質で汚染されている可能性があることから、扱いを関係省庁と協議している。」

福島第1原発「周辺」が何を指すのか、何を「汚染」と判断するかが問題だということが、このトピックで一貫して問題になっていることですよね。「周辺」という言葉が使われていることから、かなり狭い範囲を想定しているのではないかということが危惧され、法律で定められている1mSv/年、チェルノブイリで避難対象となった5mSv/年よりもはるかに高い20mSv/年のみを避難対象としている「汚染」の判断の甘さから、がれき問題でも汚染の過小評価が危惧されるわけです。問題は一向に解決されず、むしろ川崎とその近辺だけではなく、日本全体の問題に広がったと考えなければならないのではないでしょうか。
アルバさん
こんばんは
記事全文読みました?
福島原発周辺以外の瓦礫は移動する可能性が高く、各都道府県のどこにいくかは未定という事ですね。
反対派さんにとっては川崎だけの問題じゃなくなりましたね。
私は全国区でごくごく微量線量が上がる感じになるのかなって思ってるんですが。
雨の日とかのほうが線量としては高くなると思うのですが、どうですか?
気仙沼市だけで、集められただけで200万トンとか今朝のニュースで
やってましたしね。
放射能の影響の少ないエリアから優先して処理していくことに
なると思いますが、どういう影響が出るかは環境省が算出して
これから発表していくんじゃないでしょうかね。

東京あたりじゃ、空中に漂っている放射能もほとんど平常値のようだし、
雨より地面に積もっている放射性物質が怖いですよ。
つまるところ、全ては土壌汚染という問題に集約されていくと思います。
> アルバさん

汚染された耕作地にヒマワリ植える運動しても良いかもしれませんね。ヒマワリの処分が…って話になるかもしれませんが(笑) 山にはシダとかがよいかなぁ。キノコは植えられんし。
地面は高いですもんね。
横浜の地面5?のところで1.63μでしたっけ?
土壌汚染・・・。
学校の校庭とかどうなんでしょう?
わかりますか?
校庭の土のm2あたりのベクレルを測ってみて、(kgでなく)
問題ある値なら深さ1〜3cm削り取って土を交換するってのが
この場合好手じゃないでしょうかね。

実際やる上で、削り取った土をどうするかという問題や、お金の問題もありますし
数値的にも関東の学校全てが今すぐそうすべきとは思ってはいませんがね。
これ以上Cs-137の大きな飛散がない、という状況になれば
文部科学省の方でどうするか考えるんじゃないでしょうか。

あ・・・でも最近の学校の校庭って土じゃないんでしたっけ?
それはどうするんだろうなあ・・。
>汚染された耕作地
ヒマワリでうまいこと解決してくれたら楽でいいんですけどねw
山の場合は環境が複雑で根の深い問題になりそうですね・・・山だけに。
> アルバさん

山だけに(笑)

そういうことを可能にするためにも原発の早期安定を祈るばかりです。
福島の農家の間でも、畑の土の入れ替えがどの深さでどの程度効果があるか、
どのような方法が現実的か話題になっているようですね。
農業は農作物を作るというより、長年の土壌作りの結果収穫があるというようなものでしょうから
簡単なことではないでしょうが。
関西広域連合の取り決めで
福島県の支援を担当しているのが京都府と滋賀県だそうです。
なので福島県の瓦礫の処理を京都府と滋賀県が担当すると聞きました。

放射能汚染されたかもしれない廃棄物の処理ですが、 京都は有数の世界的な観光地であり、焼却処分は確実に日本に来る外国人(特ア以外)を減らすでしょう。そして瓦礫を埋めるとすると水源となる山しかありません。そして滋賀には琵琶湖という関西一円が影響を受ける水瓶があります。

京都は廃棄物の処理には向きません。
手つかずの状態にして外貨を稼げる観光業を大事にして、震災復興の資金源として守るべきだと思います。

ログインすると、残り224件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。