ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ショアジギングコミュのリールの改造

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キャタリナ4500を購入してサブ用に使用しています。
ソルティガZ4500をメインで使用していますが、キャタリナはベアリングの数が少ないせいか重たく感じます。
そこでキャタリナをソルティガのように改造したいのですが、到底知識もない自分で出来るはずもなく困ってます。
ショップで改造してくれるところを知っているという方、実際に改造を行ったとういう方、情報下さい。宜しくお願いします。
ショップは兵庫、大阪あたりだとありがたいです。郵送で対応してくれるショップなら所在地、ショップ名、電話番号を教えて下さい。注文が多くてすいません。

コメント(36)

>ひろっちさん
外見キャタリナ、中身はソルティガみたいな感じを望んでます。
ハンドル&スプールはスタジオオーシャンマークに変えてますけど回す感じは全く変わらない気がします。
以前ツインパワーですが自分でやってみました。(ARBに入れ替え+ドラグ脱脂+塩害除去)
結果壊しました。
フィッシングショーの時にシマノの方に伺いましたが、素人ではまず無理でしょう、とのことでした。今は値段の差は苦労の差(笑)と肝に銘じそのままで使用しています。

でも不可能ではないと思いますよ。壊しながら覚えてオーバーホールできたときなんか今以上に愛着沸くと思いますよ!

役に立たずですみません。
重たく感じるとのことですが、それはどの状態でしょうか?

1.から回し
2.ジグをしゃくっているもしくは回収しているとき
3.魚をかけてから

以前、Zでラインローラのパッキンがタイトすぎたため、低付加では回りにくく2が問題になったことがあります。現在では改善されていますが、やはりばらつきはあるだろうと思います。

わたしはZとキャタリナの前身モデルであるブラストを使用していますがブラストのほうが1は軽いです。ブラストはパッキンが無いためです。(この場合メインシャフト周りのパッキンの影響かと)Zでも使用していくうちにパッキンとの摩擦が減って軽くなってきます。同時に防水性能も落ちているのですが・・・

3の場合は、ギアの差でしょうか。私はブラストとZの差は感じませんが。
中型魚以上でもごり巻きする人なら差がでるかもしれませんね。

もし、から回しの滑らかさにこだわるのであればステラを買ったほうがいいです。Zは耐久性が売りですから。
はじめまして。

ブラストを所有してます。自分で分解オーバーホールしているのですが分解展開図を見るからには基本の構造は同じでZにはベアリングが多い・防水性が高い・部品の素材の違いによる価格差ではないかと考えています。今はラインローラー部をZの部品を取り寄せ移植を試みています。

巻き比べてみましたがあまり差を感じてません。もともとステラを使用していたためソルティガのゴリゴリ感は最初は気になって仕方ありませんでしたがあせあせ(飛び散る汗)

気になるギアの強度に関してですが4キロくらいのハマチを数十匹ゴリ巻きしても何ともありませんし、分解してもギアの欠けもありません。


以上、個人的な感想ですし、キャタリナを触ったことありませんので参考になるかも分かりません。長文しつれいしました。
>Hidexさん
壊してしまうのは悲しすぎますね。勉強代としては高すぎるような気がしますが… 確かにメーカーの苦労は値段に比例してますね。

>ikaさん
基本、空回しの状態です。シマノは好みではないので買う予定はありません。
あくまでもキャタリナとソルティガの感触です。前にヤフオクでキャタリナをソルティガ化出来るパーツが出てました。だから可能だとは思うのですが、自分では絶対無理なので改造してくれるショップがあれば…と思ったのですが…

>ゆうちんさん
自分は、ソルティガのタフさに惹かれて購入しました。キャタリナは、ソルティガに比べて価格が安価で手に入れやすかったので、サブとして使用しています。
でも、回した感じが思ってた以上に重く感じたので改造をしたいなぁと思ったのです。自分で分解オーバーホールなんてすごいですね。そんな技術があればやってみたいですが怖くて出来ません。ほんと尊敬します。
説明の仕方が悪くてすいませんでした。

ソルティガやキャタリナの空回し抵抗感は防水パッキンの影響が大きく、ベアリングの追加による改善との比ではないと言うことなんです。
これは使い込む前にほど感じますし、個体差もあります。
改善するにはパッキンをはずすかガンガン使ってパッキンを磨耗させるかでしょう。

たとえばキャタリナにZのハンドルを付けてみてください。
Zはハンドルノブ部にベアリングが入っていますが、その差を感じますか?
その差を感じることができるのであれば、追加してみるのもいいでしょう。

もう一つ問題提起として、そもそも空回しの軽さに意味があるのか?ということです。少なくとも実釣とは関係ないと思います。
しかし、価値観は人それぞれなので・・・

>ikaさん
キャタリナのハンドル&スプールはスタジオオーシャンマークに交換おります。
キャタリナは結構使い込んでいるのですが、なんとも言えない重たい感じがソルティガに比べてあるのです。
確かに空回しなんて意味のないことだと思いますが、まさに価値観です。
ショアからの厳しい釣りで、少しでも楽をしたいと思う気持ちだけですので。
ばらして見た感じキャタリナとソルティガの中身の違いはオシレーティングギアのベアリングとメインギアの材料ぐらいな気がします。
厳密には他にも差はあるかもしれませんけども。
オシレーティングギア自体はまったく同じ物なんでソルティガのボールベアリングがポン付けできると思います。
ノーマル状態だとラインローラーとかハンドルノブの中のベアリングも違いますがハンドルなんてみんなかえちゃってるし、ラインローラーも簡単にかえれちゃう部分ですしね…。
ソルティガもキャタリナも持ってますが正直私は使用感の差を感じません。
鈍感なだけかもしれませんが…^^;
メインギアの強度が違うんだ!と思って使っています。

ちなみにブラストとキャタリナとの違いはばらした感じ防水のあるかないかだけな気がします。
防水パッキンが無いぶんブラストが多少巻きは軽いです。
キャタリナもおそらく防水パッキンが磨耗してくれば巻きは軽くなってくると思います。

あくまで私の主観なので参考までに。
追記ですが、簡単にボールベアリングの差を上げると、
ハンドル2個、ラインローラー1個、ドラグ1個、オシレーティングギア1個の計5個だと思います。
たしかに、防水パッキンの抵抗は大きいですね。

ぼくは、非常に目が細かいペーパーを筒状にして、接触部分を研磨しましたよ。
まずはパッキンを疑ってみては。
防水パッキンが原因っていうのが、自分も含めて多数ですね。
実釣にはほとんど影響はないんですけどね。
パッキンを研磨するってのは考えなかったです。
やっぱりショップで改造はやってないんでしょうか…
はじめまして。
わたしはダイワのTDーX5000を使用してます。

問題はラインローラーのベアリングを交換してもすぐに音が出ます。
グリスをさして交換しています。
何かベアリングを長持ちさせて音を出さない良い方法ってありますか?
知っている方いましたら教えてください。
よろしくお願いします。
> ISAさん
ベアリングのシャラシャラ音ですよね!
世間で言うダイワ病の
昔からダイワはベアリングがダメですよね!

私はブラストがその状態で
ベアリング内をどんなに綺麗にしても
小まめにオイルを注してもダメですね
すぐに音がでますね
だから私はあきらめてます
使用に問題が出たらベアリングを交換って感じですね!

正直、リールはシマノがいいですね!
私は昔からダイワを使用してましたが
最近はメインがシマノになってますね!
>FreeDomさん
人づてに聞いた話ですがS社、D社ともリールに使っている
ベアリングは制精度の低い(安い)輸入品だと
メーカーの営業の人に聞いたそうです。
ダイワのラインローラーのベアリングは
特に塩噛みしやすくダメになりやすいですが
国内産のSUS製ベアリングに変えるとかなり改善されますよ。
ちなみにベアリングに粘度の低いオイルを差し過ぎると
中のグリスと混ざってサラサラになり
回転時に外に出てしまうため著しく寿命が悪くなります。
(特にゴミの噛みやすいところはすぐにゴリゴリになります)
グリスがなくなることにより回転の抵抗は低くなりますが
ラインローラーにはそこまでの必要はないと思います。
私は特に釣りに行った後に洗ったりしない時も多いですが
交換してからは特に問題が起きたことはないですよ!
> マコさん
ベアリングの話は
昔のと安めのリールに限ってだと思いますよ
私は現在のステラやソルティガなどのクラスは日本製と聞いてます

私の場合は度々ショアジグにいきますし
磯が多いのでゴリ巻きで
使い過ぎなのもあると思います

どんなにいいベアリングを使ってもダメですね
ベアリングは消耗品ですからね

正直日本製のリールは
精密過ぎて弱いですね
単純な構造のペンリールはトラブルが無いですから
レスありがとうございます。
皆さん同じ悩み持ってますね。
あの音が非常に気になりたびたびベアリングをかえてます。

でも妥協するしかないみたいですね。
ありがとうございました
オクトヘッズさん
プラグだけならまだしもジグでも回らないなら
店にクレーム言って換えてもらったほうが良いです
個体差があるので要確認ですよ
> オクトヘッズさん

ソルティガは多いのかなふらふら

自分も4500H買って一回目の釣行に行ったらシャラシャラ音がして店に行ったらローラーが怪しいとのこと…今入院させてますぴかぴか(新しい)
> オクトヘッズさん

自分の場合は75gのルアーを投げてました。常にテンションかかってて不規則にシャラシャラいうんですあせあせ(飛び散る汗)

ハッキリとした原因はまだわかりませんがシャラシャラいうなら多少の負荷にはなるので回らないときもあるかと…
僕もソルティガZ4000Hをパッキンレスで使ってますわーい(嬉しい顔)
以前ラインローラーの音にかなり悩まされましたあせあせ
ちょくちょくCRBBを注文して変えてましたが高いのでベアリング屋で同じサイズの安いベアリングにしたんですがCRBBより長持ちしましたよわーい(嬉しい顔)
ソルティガのラインローラーは以前にも問題になり、当時2chなどで叩かれていました。その後のロットでは改善されていましたが同じ問題をまた起こすとは・・・

今後、購入される方のためにも是非クレーム入れてほしいです。

ハイギアの場合、キャスティングでの使用を考慮してはパッキン無しの設計にして欲しかったですね。
逆にEXPのようにディープジギングでの使用される場合はパッキンがあってもいいです。
> オクトヘッズさん
サイズは外径8ミリ内径5ミリ幅2.5ミリですexclamation
僕はミネベアと言うとこで買いましたわーい(嬉しい顔)
ヤフーでミネベアと検索してそこでL850ZZと検索すれば出てきますよわーい(嬉しい顔)

ちょっと質問です


ソルティガZ5000のボディだとスプールは何番〜何番まで使えますか?
> 足の爪って臭いよねさん


ソルティガのスプールでしたら確か5000〜6500は使えるはずですよぴかぴか(新しい)
>オクトヘッズさん
ミネベアの型番の頭がDDLだとステンレスタイプになります。
Lは普通の鉄になるのでかなり錆びやすいです
多分2百円ほどしか変わらないと思うのでステンレスタイプをお勧めしますよー
> ミルクてぇ〜さん


ありがとうございます


ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ショアジギング 更新情報

ショアジギングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング