ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

神戸高校同窓会コミュのまさか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
神戸市内の兵庫県立高校で、また新たないじめが明らかになった。男子生徒(17)に対し、男子軟式テニス部の部員らが集団で殴る、けるなどの暴行のほか、縄跳びの縄で縛るなど執拗(しつよう)にいじめを繰り返していた。政財界などにも著名人を輩出する県内トップクラスの進学校で起きた事件に、関係者はショックを隠しきれなかった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061021-00000017-san-soci

これってもしかして。。?

杞憂であることを願います。

コメント(50)

事実なのですね(__;)弟に言われてまさかと思いつつコミュをみたらみなさんのかき込みを見つけました。。本当に残念でなりません。最近は駅でみかける生徒の雰囲気も違う気がしますし、何だか悲しいさみしい気持ちになりました。
6>まさか神戸高校で、

決して時代遅れでは無いと思います。

そういえば、今年度はじめに部活を見に行った時、
後輩から聞いた気がします。

酷いイジメがあったから、今ではどの先生も生徒も
イジメに対して敏感になっている

と。。。


もちろん今の神高生が全て乱れているわけでは無いとは思います。

むしろ今でも誇れる生徒たちの方がたくさんおると思いますし

卒業生はしっかりと若い彼らを見守ってあげるとしましょう。
江井は苦しくもよき思い出です…精神面を鍛えるのはとてもいいことだと思う。誇りを持つことは大事。
いじめは俺の時もありました(48th)
その時はわが校始まって以来の大事件だとかいわれましたが(その一件で停学や自主退学、転校が数人)、今回のことに比べれば可愛いほうですね。
それにしてもこんなにいじめのニュースが氾濫しているのに、彼らは自分が何やってるのか自省することは無かったのでしょうかね?
やっぱいじめているほうってあまり自覚が無いのかな?

まあ見守るしかないですね
57回生ですが、自分の時もありましたね・・
少しショックです
やはり、神校のことでしたか・・・
私がうとかったのか、気づかなかったのか51回生のときは無かったと思います。
大人になるにつれ、他人との間を上手に取れるようになって欲しいとおもいますね。

いつの時代もいじめはあるようですが、高校生になると体力がついているだけに恐いですね。
どうしたら、こんなことなくすことができるのでしょう。
最近、従姉の子供(小5)がいじめられていると聞いたばかりでコメントせずにはいられませんでした。
確かに 神高のことですが 。。。
娘のクラスメートが いじめた側の一人なので リアルタイムで いじめについては 知っていました。
確かに学校側の対応にも ???なところはありますが、
現代の高校生事情を考えると 神戸高校だから これほど話題になったと いう事だということを理解してください。
この程度の事は 日常茶飯事の学校も あるようですから。
 
それから 軟式庭球部も今は とても良い部として復活しているようです。
喧嘩の仕方を知らない子供たちが 多すぎますね(><)
ショッキングな出来事ではありますが 
良い子達も 一杯いますよ。
体育祭の神高の歩みもすばらしいものでしたよ。
HPでも覗いてみてくださいね
>Heruさん

>現代の高校生事情を考えると 神戸高校だから これほど話題になったと いう事だということを理解してください。
この程度の事は 日常茶飯事の学校も あるようですから。

誰にどんな理解を求めているのですか?被害者の子や保護者にですか?

この程度の事というのは、被害者の子が失神を繰り返したり、歩行困難になったりすることですか?

>それから 軟式庭球部も今は とても良い部として復活しているようです。

部員8名全員が関与していたいじめが起こったのに、今はとても良い部として復活しているんですか?

被害者の子は元部員とニュースに書いてあったから辞めたようですが、今はどんなメンバーで良い部員となっているんですか?

そもそもその情報はどこから来たんですか?

>喧嘩の仕方を知らない子供たちが 多すぎますね(><)

喧嘩の仕方?
そういう次元の問題じゃないでしょう?
>Heruさん

お気持ちは解りますし、ここで個人を責めるのも、いじめの構造と変わらないので、そういうことはするべきではありませんが......。
私は36回生です。その時には「いじめ」のような事態は、少なくとも私の知っている限りはありませんでした。
元応援団でして、屋上での「蝉」というような「しごき」はありましたが。

私の出身中学は暴力といじめは日常茶飯事でした。神戸高校に来て、一番良かったのが、「いじめも喧嘩もない」ということでした。みなレベルが近いがゆえに、そんな馬鹿な(損になる)ことをするはずはないと思っていました。

昔、神高ではないがいじめにあっていた人間が目の前にいます。
もう一度、同じことをおっしゃってくださいますか?

そして、Heruさんの時代にも、「日常茶飯事」だったと、おっしゃってくださいますか?
産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061021-00000017-san-soci
>クラスを別にして顔を合わせないようにするなど配慮。
>今のところ「新たなトラブルの報告は受けていない」
>と話している。

日刊スポーツ
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061021-106696.html
>校内で加害生徒の行動に幾つかの「制限」を設けたものの
>効果がなく2人が校内で鉢合わせ。
>元部員がショックで一時意識を失い、
>倒れていたことが21日分かった。

これ、どっちが正しいんでしょ?
今の校則はどうなってるんでしょうかね?
我々の頃だと、こんなことしたら、校則で考えても確実に(甘くて)校長訓戒、おそらくは退学だったと思いますが。
36回生で入学した時、同学年で万引きした人間がいたのですね。
発覚した時点で全校集会でした。物理の足立先生が「神高生が万引きをした!」と、涙を流さんばかりの演説をしたのを憶えています。

不祥事のレベルにもよりますが、当時の規則では学年主任訓戒、校長訓戒の次は退学しかなかったような記憶が......。
憶えてらっしゃる方、いらっしゃいませんか?
(今手許にあるのは「自治会のしるべ」だけでして......)
>べべさん

 51回生です。横槍入れて申し訳ないが、私は神戸高校のそういう所があまり好きではありませんでした。
神戸高校という看板を異常に特別視し、なにかいびつなエリート意識を押し付けてくる先生方が余りにも多かったように思います。
神高生なんて、平均よりちょっとだけ勉強ができるだけの高校生なんやし、万引きもすれば、いじめだってするでしょ。
もちろんいじめや万引きを肯定するつもりはさらさらありませんよ。

 話を横道にそらすような発言をして申し訳ありません。ただ、「神高生がいじめなんて!」といったようなヒステリックな反応は問題の解決を遠ざけるような気がしてなりません。今回、不幸にもいじめにあってしまった子が、これ以上興味本位で騒がれる事なく、残りの学生生活を安らかに過ごせる事を望みます。
Mさん

> 51回生です。横槍入れて申し訳ないが、私は神戸高校のそういう所があまり好きではありませんでした

ええ、嫌う方もいるとは思います。
しかし、いじめがない、というのは、やはり天国のようなものなのですよ、そういうことで悩んでいた中学の出身者としては。

>神高生なんて、平均よりちょっとだけ勉強ができるだけの高校生なんやし、万引きもすれば、いじめだってするでしょ。

それを「やらない」ということに、矜持があったと思います。
自分を甘やかすのはいつだって出来るのですから。

高校時代、「伝統」という言葉にはずっと抵抗していました(少なくとも高校の中では反体制でした)が、卒業して思ったのは、「他人はそう見ない」ということ、そして、それがあればこそ「平均よりちょっとだけ勉強ができるだけの高校生」が、自分を律することが出来たということでした。
>Mさん

ところで質問ですが

>ただ、「神高生がいじめなんて!」といったようなヒステリックな反応は問題の解決を遠ざけるような気がしてなりません。

「解決」とは、何を指すのでしょうか?
いじめに遭った人間にとって解決は一つしかありません。「自分に対するいじめがなくなること」です。それは、いじめる側の意識と行動の変化以外に、何によって解決できるでしょうか? 私は制度によってどうこうなるようなものだとは考えていません。やる側が、それを抑えられないというのは、所詮は、その程度の人間なのだと思います。
「神高生が!」という意識が、それを抑える圧力になるなら、結構なことだと思いますよ。

エリート意識というのは、「自分で自分を律する」ことが出来るかどうかなのですから。
いびつなエリート意識というのは、義務の概念ではなく、義務や責任を放棄した、単なる特権意識を指すのではないかと思っています。
>神高生なんて、平均よりちょっとだけ勉強ができるだけの高校生なんやし、万引きもすれば、いじめだってするでしょ。

今の平均的な高校生は万引きやいじめをするのが普通なのですか?私が子供の頃はそういう行為は「恥ずべきもの」「卑怯なこと」だったはずなのですが、いつから日本はそういう国になったのでしょうね。

>我々の頃だと、こんなことしたら、校則で考えても確実に(甘くて)校長訓戒、おそらくは退学だったと思いますが。

私も一度も話してことも習ったこともない先生に廊下で呼び止められて「神戸高校は停学制度が無くて、即退学だから気をつけろ」と言われたことがありますよ。先生は多分好意で注意してくれたのでしょうが、私は半分脅しに感じました(^_^;)
私はただビラ配りの自由化を協議会(今もそう呼ぶのでしょうか)で主張しただけなのですが。
べべさん

ご意見ありがとうございました。以下にべべさんのご意見に対する自分の考えを書かせていただきたいと思います。

>>いじめに遭った人間にとって解決は一つしかありません。「自分に対するいじめがなくなること」です。それは、いじめる側の意識と行動の変化以外に、何によって解決できるでしょうか?
 
これについて同意致します。

>>私は制度によってどうこうなるようなものだとは考えていません。やる側が、それを抑えられないというのは、所詮は、その程度の人間なのだと思います。

 この件について最も望ましい結果は、当生徒に対するいじめが完全に無くなる事及び今後こうした事が神戸高校で起こらない事だと思います。いじめを起こした人間を、「所詮はこの程度の人間」として切り捨ててしまう事が望ましい対応だとは思いません。なぜこのような事が起きてしまったのか、原因と対策の分析が必要なのだと思います。私は制度によってある程度はいじめは防止できると考えています。制度によって個々人の意識や行動は変化すると思います。そういった制度がない事がある意味で神戸高校の良い所だったのかもしれませんが、残念ながら今はそうではないのでしょう。


>>「神高生が!」という意識が、それを抑える圧力になるなら、結構なことだと思いますよ

 残念ながら私達の代からはそうはなっていません。むしろ反発のみを覚える生徒が大半だったように思います。エリート意識についてべべさんのような考察をしている同級生もいなかったように思います。なぜなら、いくら先生方が伝統だなんだ叫んでいらっしゃった所で、我々としては自分達が到底エリートだとは思えなかったからです。

 むしろそういった先生方やOBの方々と現在の在校生徒との意識の乖離が、今回のいじめ事件の本質の理解を遠ざけているのではないかという事を申し上げたかっただけです。無論、そのような意識の乖離が今回のいじめ事件を引き起こしたとまでは考えていません。誤解を生むような書き方をしてしまい、申し訳ありません。
>むしろそういった先生方やOBの方々と現在の在校生徒との意識の乖離が、今回のいじめ事件の本質の理解を遠ざけているのではないかという事を申し上げたかっただけです。

「本質」って、何なのでしょうね? Mさんは、何だと思います? そこをはっきりさせないと、議論のための議論になってしまいますよ。

>むしろ反発のみを覚える生徒が大半だったように思います。

昔からそうです。
>仙人挙さん
私のコメントで誤解があったようなので お詫びしますが。。。
同意を求めたのは 報道を見て過剰反応をしている人たちに対してです。情報は 学校や 子供から聞いたものです。
私自身はは 28回生でいじめなどはありませんでした。

今 このネットというものが恐ろしいと感じています。

私は いじめが日常茶飯事で許すといっているのではありません。報道だけ見て 過剰反応をしないで下さいと言いたいだけです。
事実に 尾ひれが付いて報道されている事も分かってください。
>よしたこ さん

>この事件にもっと身近な人がこれを見ているかもしれない、
もしくは全く関係ない人も勿論見ているだろう、
という事を肝に銘じて、発言には十二分に気を遣って欲しいです。

おっしゃることは解らなくもないです。
でも、じゃあ、どうしたらいいと思われますか? まさか「OB は黙っていろ」ではないと思うのですが。
今のところ、ここで騒いだところで、表沙汰になるのは学校の名前だけだと思います。これはOBとしても、在校生としても甘んじて受けないといけなと思います。

正直なところ、被害者への気遣いはともかく、加害者への気遣いはどこまで必要かというと、疑問に感じております。

神高生であったかなかったというのがエリート意識であるかどうか以前に、自分のやったことを責任とれないような教育は、少なくとも私は受けてはこなかったように思います。
自重自治という言葉がどれだけ重い意味を持つか、卒業して初めて意識しました。
>なば さん

少なくとも36回生の時には、私の知る限り、こういうことはなかったと思います。
それはさておき。

>「神戸高校」に幻想か何かを見てる人が多いことには、相変わらずびっくりしますね。光強きところの陰も、強いわけで・・・もっと現実を見る目を持って欲しいものです。

現実の社会では犯罪は多いですよね? じゃあ、それは「あっていい」ことでしょうか? そんなことはないですよね? 事実がどうかということと、「どうあるべきか」ということは別ではないですか? 現実にいじめは起きた(私を含め、信じられない人間も多いですが)、じゃあ「いじめはあってよい」、というと、違いますよね? 「現実を見る」というのは、現実に対する批判を忘れるということではないと思いますが。
>Heruさん

お気持ちは解ります。
でも、中学時代にさんざんいじめを受け、またいじめを目撃した人間からすれば、ネット以上に、実際の加害者が恐いです。

報道が過剰であるかどうかを別にして、いじめがあった、ということは事実ですよね? それって、被害者にしたら、恐ろしいと思いませんか? たとえば、Heruさんのお子さんが被害者だったら、今と同じことをおっしゃることが出来ますか?


もちろん、こうやってネットで個人(しかも大先輩)を責めているのも、「いじめ」と同じだと思います。
そしてHeruさん、ご自分がこうやって責められて、どういう気になられましたか?
新聞に出ている程度でなくとも、いじめによる痛手は、大きいのですよ。
>なば さん

いじめを肯定している、とは取っていません。それは誤解のなきように。
ただ、私なんかも含め、嘆いている人間は、神戸高校というだけで幻想は持っていないと思うのですよ。そこで

>「神戸高校」に幻想か何かを見てる人が多いことには、相変わらずびっくりしますね。

こう書かれたら、嘆いている人間は幻想を持っている、と解釈されてもしかたないように思います。
おそらく、ここで嘆いている人の多くは、

・いじめがあったのは事実として認める。
・ただし、自分たちの時代にはなかったし、恥ずべきものだという認識があった
・どこで、この恥の概念が無くなったのか

という論ではないかと思うのです(私は、少なくともそうでした)。
つまり、現在の神高に幻想を抱いているわけではない、そう思うのです。
まず、トピを立てた人間としてこのトピによって少なからず不快な思いをされた方々には、深くお詫びいたします。

情報が少なかったことと、やはり自分自身がやや動揺していたことにより情報提供をお願いするつもりでトピを立てたのですが、やはり話が話だけに、色々な方のいじめに対するご意見や神高に対する思い入れが交錯しているように感じられます。

おそらくこのコミュには色々な世代の、また色々な考え方の神高出身者がいらっしゃると思いますので、それぞれで神高に対するイメージ、あるべき姿などは異なるでしょう。そしてそれは他の人によって肯定も否定もされる類のものでは無いと思います。

トピを立てておいて勝手なようで本当に申し訳ないのですが、いじめ自体に関する議論はこのコミュの性格と相容れないと思いますので、ここでストップしていただければありがたいです。

ただ、神高であろうがなかろうが、常態化しているかいないかにかかわらず、いじめは許容されるべきことではないと思います。今回のことを通じて、いま実際にいじめによって苦しい思いをしている子供たちがいる以上は、この問題に背を向けずに何か自分にできることはしないといけない、と強く感じました。もしこのトピによって同様に感じて下さる方が一人でも多くなれば、トピを立てた者としては幸いです。

いろいろとご迷惑おかけしたことはお詫びいたしますが、どうぞ皆様ご理解の上、本トピをご利用ください。

よろしくお願いいたします。
>ゆうさん

ゆうさんのお気持ちはよく分かりますし、共感するところも多々ありますが、あえて「最近の神戸高校をよく知らない者、今の学校の教師陣・体質をよく知らない者」の立場から書かせていただきます。

私は卒業して10年になります。関西を離れたこともあり、母校には卒業して以来、足を踏み入れていません。また、当時の教師陣も代替わりしたでしょう。
なので、神戸高校の思い出は当時のままなのです。学年で「いじめ」なんて言葉も出ませんでした。そこで、この事件を知って「まさか…」と思いました。自分の知る神戸高校からはありえないようなことでした。

何が言いたいのかというと、OBが同じ「神戸高校」を語るとしても時代によって違うだろうし、個人によっても振り返りかたが違うと思うのです。だから当惑するのです、今の神戸高校の様子が分からないから。いじめが起きるような風土なのか。

また、
>普段はOBと言うことであれこれ口を出しているのに、
>こういった問題には知らぬ存ぜぬ関与せずを貫くんですか?
OBが一体何人いると思っていらっしゃるのか分かりませんが、ほとんどのOBは「あれこれ口を」出せるような立場ではありませんし、また状況にもないと思います。「あれこれ口を出せる」同窓生のコミュじゃないですからね。そういう人がいたとしても、このコミュにいる中では極めて少数派であると信じます。
また、視点を変えて、「関与する」のだとすると、どのようになさるおつもりですか?「世間に公表される」ことが確実に被害者・加害者・現在の神高生・未来の神高生のためになるのであれば、それはしたらよいと思います。ですが、リスクのほうはお考えになりましたか?「公表すること」がマイナスに働く可能性は?その影響度は?私は分かりません。
自分の思う「他人が幸せになる」方法が必ずしも正しくないかも知れない、という考えを心の片隅にでも置いていただければ幸いです。

長文、失礼いたしました。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

神戸高校同窓会 更新情報

神戸高校同窓会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング