ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

札幌・SW倶楽部コミュのSW2.0FC会レギュレーション&雑談版

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらは、7周年記念 SW2.0フリーキャンペーン会(以下、FC会)のレギュレーションを説明したり。
それに対するご意見やご質問をうかがうためのトピックです。

実際にレギュレーションを使ってみた時の感触や、新しいご意見などをいただいた際に、今後も少しずつ形を変えていきますので、一読するだけでなく、時々確認するようにしてください。
また、FC会に参加してみてお気づきのことを話し合うなどの雑談にも使ってくださって結構です。(11月26日更新)

★FC会関連トピック★
「PCリスト」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2507929&id=75098894
「NPCリスト」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2507929&id=75355984
「FC会・冒険の記録」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2507929&id=75585587

「FC会 レギュレーション」

◇…現在確定している項目
◆…新たに追加されたか、修正された項目


◇キャンペーンの期間
基本は、11月〜9月までの一年間(ただし開催月は奇数月)

◇1日2本のシナリオ
GMが交代することも想定して、1本のセッション時間は4時間以内

◇主な舞台
ザルツ地方の“花の国”フェンディル王国 首都ディルクール
※シナリオの関係で別の国を出したいと思った場合は、ザルツ地方に限定しては認めたいと思います。

◇冒険者の店&店のマスターの設定
冒険者の店:「空飛ぶクジラ亭」
→ディルクールの郊外に墜落した飛空船を改築して作られたため、飛空船の外観を保っている。

店主:“キャプテン”エイハブ・パイロン
→詳細は、FC会NPC紹介を参照のこと。※修正される予定。

◇ストーリー構成
ひとつの冒険者の店を舞台として、店は発展するが、基本的にPC設定を掘り下げたものは、自分がGMをするときに、NPCとして登場させて掘り下げるようにする。
ただし、GMが許可すれば自分で考えた演出を要望し、実演するのはあり。
例「GM、ここで旅立ちのシーンを入れたいです」みたいな感じ。

◆経験点&成長点の配分
シナリオ成功時
2500点&成長2回
シナリオ失敗時
2000点&成長1回
セッションに参加しなかった時の補填分
2000点&成長1回
GMとして参加した際の獲得分はPCが獲得するものと同じ。
※とりあえず、しばらくは上記の通り。後半変更するかも。
※モンスターを倒したことによるボーナス分も上記に含まれているものとする。
※1ゾロ分は個別獲得分

◎3月から経験点を多く渡す予定です。具体的には、すべて+500点にしたいと思います。

◇報酬
基本報酬は、平均レベル×1000G。※後で変更する場合がある。

◇財宝の扱い
各卓ごとに処理すること。財宝が出なかった卓に対する不足分の追加はなしとする。
各シナリオ毎に出せる財宝の上限は、平均レベル×1万。

一度、獲得し持ち越した財宝は、基本的に以後売却できないとするか、売却した時点で組んでいたパーティメンバーに速やかに分配するべきかは、今後話合うということで。

◇名誉点
名誉点は1セッション毎に、固定で25点が追加される。
※あとで変更する場合がある。

◇剣のかけら
卓ごとにするか、すべての卓の分を合算するかを検討中していましたが。
→剣のかけらを名誉点に変える場合は、各卓ごとにセッション終了後に行うことにします。

◇成長作業について
・能力値の成長はセッション終了後に行ってください。

・経験点を使った技能成長は、各セッション開始時に行ッてください。

・買い物についてはセッション終了後でもセッション開始でも構いません。
※加工時間など日数が掛かるものなどがあると思いますが。すべてセッションとセッションの合間に数日間(目安は1週間)があるということで各GMさんはよほどのことがない限りは認めるようにしてください。
当然、その間の生活費の徴収があります。

◆戦闘特技について
とりあえず3月までリビルドができることにしたいと思います。

◆レベルキャップ
このように変更します。
11月・・・1本目2レベル、2本目3レベル
1月・・・1本目4レベル、3本目5レベル
3月・・・6レベル
5月・・・7レベル
7月・・・8レベル
9月・・・9レベル

◇蛮族PC
街に入れて人族と同等に成長できる種族はとりあえず許可。ただし、全体PCの2割くらいに抑えたい(と言うのが代表としての希望)。

◇ルール運用
基本的にオールフリーで、ただし流派特技などを使用する場合は、自らその前提条件や効果を熟知していて他人に正しく説明できる状態でなければならない。
GMが登場させるモンスターについても同様。

◆記録保管
・全12回分の経験点と報酬などが書き込めるPC用の記録用紙
・パーティ単位の記録用紙
・セッション中の内容をメモとしてまとめるGM用の記録用紙
以上の3つを用意しようかと検討中。
すべて代表が保管する予定。
(補足)プレイヤーが持ち帰りたい場合はコピーやメモを取る。

※パーティ用とGM用(2枚分)がある点にわずらわしさを感じたため、1枚にまとめる方法を検討する。

・NPC用の記録用紙も用意されています。今後、他のGMが使用可能なNPCを登場させる場合、記入に協力していただきたいと思っています(主に、FC会NPC紹介トピックに自分が登録する時のため。

コメント(32)

「課題と検討1」

◆課題
複数の卓が立った場合に両者の報酬や経験点を統一するにはどうすればよいか?

◆検討
経験点に関しては、極端にレベルが上がらないようにするのであればルールブックに従って基本経験点1000点+αが望ましい。
ただし、今のところ月一で年間6回のフリーキャンペーンを行う場合、これだとレベルアップが思うように伸びない可能性があります。

なので、経験点に関しては、
とりあえず基本経験点の部分をパーティの平均レベル×500点を基本経験点にするというのはどうかなと思いました。
これだと平均3レベルであれば、基本経験点は1500点という感じになります。

ただ、一人だけ一本伸ばしのキャラクターがいると差がついてしまうので。
この辺のバランスを取る必要はあります。

また報酬に関しても、平均レベル×500Gくらいが基本給にしてはどうかなと思っています。

さらにダンジョンなどで見つかったマジックアイテムなどの価格で差が出ないようにしたいのだが・・・。
その点は再度検討する。
「課題と検討2」

パーティバランスについて。

今回は、1卓でまわす形式ではなく。また、PCの入れ替えも毎度のようにあるものと考えられます。

その場合、スカウトやセージといったサポート技能持ちが片寄る可能性があります。
これをどのように、バランスを取るべきか…。

当初は、スカウト、セージなどを取る専用の経験点を余分に与えることを考えましたが。

その経験点をどこに控えるのかとかややこしい問題が生じそうなので、
ならばレベルアップ作業を毎回卓分けをした時(セッション開始直前)に行うことにしたらどうかと思いました。

そうすると、卓分けをしてパーティの構成を見た上で、スカウト持ちが居ないから取ろうという風になると思います。

セッション終了後は、成長のみ行い。レベルアップについては次回までにあれこれ悩んで貰えたら、良いかと思います。


また、レベルキャップを設けるかどうかについて。
前回の経験点や報酬の目安を決める方法を採用したとすると、
やはり極端に差がついてしまうのは問題なので設けた方が良いかも知れない。

ただ、以前やった学園編のようにいつまでも上限が解放されないようにはしたくない。
具体的には毎シナリオに上限が1レベル解放される感じでどうだろうか?

何かご意見、別案がありましたら、書き込みお願いします。
「課題と検討3」

◆記録保管について

学園編ではmixi上に専用トピックを作って、獲得した経験点などをあげていましたが。

書き込むのに日数が掛かった場合、内容を忘れるなんてことがあったので、今回はきっちりレコード用紙を用意して、セッション当日にGMが記入するようにしたい。

何だったら、シナリオを用意した際に依頼書という形で事前に書けるところを記入するようにしてみてはどうでしょうか。

専用ファイルも用意して、忘れずにファイリングする。
「思いついたこと」

11月までかなり余裕がありますが、PCの経歴などはフレーバー的なデータは今のうちに考えておいても差し支えないのではなかろうか。

能力値や技能等は、当日作るとして、名前とか経歴からキャラクターの生い立ちや背景などを今のうちから妄想するのは面白いと思います。

また、意外と時間が掛かるのがこの辺なので。是非、今のうちから考えましょう。

後、事前に技能や種族などのすり合わせする場があった方が良いか。

今月のパーティで確認したいと思います。
「思いついたこと2」

フリーキャンペーンではあるが、キャラクターの設定をいじってもらえるとやはり嬉しいもの。特に2.0には経歴表なんてものがありますから、これを活かさない手はないよねっ!

ただ、そのキャラクターのためにシナリオイベントを用意しても、当人が当日参加しないなんてことがあります。

実は過去にそれでフリーキャンペーンを続けることに挫折したことがあったとかなかったとか…。

なのであくまでフレーバー的に、シナリオの核心とは離れたところで、キャラクター設定や経歴表が使えないものかってちょっと考えてみました。

で、思いついたのが、プレイヤーからの注文表。
セッション開始前に、GMにこんなイベント起きないですかね?
とお伺いを立ててみるというもの。GMにとっては負担になるものですが。

ま、例えば自分の村を滅ぼした魔物を探しているみたいな話の際に、シナリオ中のボス魔物が実は仇だったみたいな拾い方はできるのではないかと思います。

後は、異種族の家族のいるPCに対して、依頼人をその異種族の家族にするとか。

そういうのはどうでしょうか?もちろん、難しいものは採用しなければいい話なので、GMにとってハードルが高くない範囲でいかがでしょうかっ話でした。
「課題と検討1と2について」
複数卓が立つ時に与える経験点差を埋めるのであれば、色々方法はあると思います。
たとえば、セッションが始まる前から、GM間相談し、与える経験点を一律にしておく、などです。
しかし、依頼に失敗した場合、経験点は半分になりますし、第一回しか参加できなかった人と、全ての回に参加している人とでは、経験点差ができると思います。

ですから、個人的な考えですが、与える経験点を調整する以外にも、“PC間に取得した経験点の差があることで起こる問題”を解消する手段を考えておいてはどうでしょうか。
具体的には、「シナリオバランスを調整するGMを補助する案」「低レベルで参加するPCが不満を感じないようにする案」などがあればより良いかと思います。

とっさに提案できるのは、学力に応じたクラス配分の制度を参考に、「GMは、自分のシナリオに参加するPCの推奨レベルを事前に明らかにする」「低レベルのPCには下駄(貸し出し経験点など)を与える」「著しく悪条件(他より低レベルであるとか、マジックアイテムを持っていないとか)でセッションに参加し、依頼を達成したPCにはボーナス経験点を与える」ということくらいですが、何かよい案があれば、教えていただければ嬉しいです。

みなさんのご意見をお待ちしております。
>>[006]
現段階、実に欲深い話なのですが、1日2シナリオが遊べるようにしたいなぁというのが、自分の希望。

最近はキャラメイクに時間が取られがちなのと、複雑なシナリオを用意する人も増えて1日1シナリオ(2話構成だったり)が多いですよね。

しかし、キャラクターが最初からあれば、まずメイキングに時間が取られる心配はなく、1本4時間くらいで2本シナリオができる計算です。

なぜ、2本やることにこだわるのかというと、最近GMできる人が増えてきたために、できるだけGMできる機会をあげたいなぁということと、その方が経験点も沢山はいるし!という理由。

1本目が終わって、2本目に移行し易いように卓分け時に、GMも均等に別れるようにしたらどうだろう。

で、本題のGM間で最初に経験点をいくら出すか相談するかですが、これは何レベルのモンスターを出すかでも、違ってくる問題だと思うのです。

これも踏まえて調整するのは大変なことなので、毎回始める前に一律で決めておくのが良いかと思っています。

その一律のものをどう決めるかは、平均レベル×500くらいが妥当ではないだろうか。

あと、やはりレベルの上下に開きがあるのは問題なので、どこかで折り合いを付けたいと思います。
平均レベル±1くらいかな。

そして、GMをやる方にはこのレベルに合ったシナリオを用意してもらいたいと思います。

なので、経験点については1ゾロ分以外には差が出ないようになると思います。

アイテムについては、難しい。強力なアイテムが出なかった方に、報酬に色を付けるとかかなぁ…。

とりあえず、今考えているのはこんな感じ。

詳しくは今週末ということで。

何か意見がありましたら、書き込みよろしくお願いします。
『セッションの経験点の調整』について
 私は、1セッションで入る経験点を一律にする(1ゾロを除く)案に賛成です。
 皆で楽しむためのフリーキャンペーンですし、まぁ、ルールブックの経験点ルールと違うものでも良いんじゃないかと思います。例えば、戦闘に関わらず「ミッション成功だと●点、ミッション失敗だと▲点」くらいにさっくり区切ってしまうのも一つの手かと思います。

『1日2セッション』について
 大賛成です。やりたいです。

『PC間の経験点の調整』について
(一番簡単でGM負担が無いのは、全PCの経験点を同じにすることでしょうが…これはちょっと置いときます)

 毎回参加してるPCと、初参加のPCで極端に差があっては、参加する側も準備するGMも大変だと思います。ただ、多少はあったほうがいいかなーとは思います。
 ただし…調整するのによさそうな良いアイディアは今のところ思いついてません。
>>[008]
依頼失敗って余程の事態だと思うんですよね。なので考えたことないんですが。

依頼失敗は、GMにも問題がある場合もある(魔物が強すぎたり、誘導のミスだったり)ので、プレイヤーばかりにペナルティを課すのは、自分はちょっと気が退けます。

やるなら、経験点の借金とかではどうなかなぁ?
なので、結果的に総計は変わらないようにするって感じでどうだろう?

新規参入者と古参の差については、確かにあった方がという意見はわからなくはないけれど、あまりに開きすぎないように調整したいですね。

時に、ふと思ったことですが。街道でのランダム表などは共用のものを作ったらGMの負担が減らないだろうってちょっと思ったのだけれども?

1、何もおこらない
2、平均レベル以下のモンスターがPC人数出現
3、シナリオイベント発生
4、シナリオイベント発生
5、アイテムを拾う
6、平均レベル+2のモンスターが出現(倒せば経験点にボーナス)

みたいな感じなんですが。
19日に少しだけ話を詰めることができたので、その内容について載せます。時間の関係でまとめ切れない部分がありましたので、その辺は補足や補完させていただきます。

まず、今回のキャンペーンについての主旨について意見をまとめたところ極端にレベルが上がるような事態は好ましくないという意見が多かったです。

とりあえず、私的には一年後に7レベルくらいに到達できればなぁと思っていますが、この辺は状況を見て調整したいと思います。

なお、1回の冒険の経験点は、平均レベル×500点+500点(モンスターを倒した事によるボーナス分含む)か、

固定で2000点+500点のどちらにしようかと検討中(後者で決まったかも?)。

また、継続して参加しているPCと新規参入のPCに対しての差分をつけるかについてですが。

今のところは1ゾロ分しか差分で充分がないのですが。
改めて考えるなら、もう少し差を出すため、100点マイナスくらいでどうかと思いました。

ちなみに1日2セッションやるため、 その内1つしか参加できない人がいたらその人もマイナスが入るようにします。

成長ロールに関しては、今のところ通常通り1回ずつでにするか、1度に2回にするか検討中。

話しあえたことは、こんな感じです。
セッション毎に一貫性を持たせるかどうかについて。

キャンペーンではあるが、メンバーの入れ替えがよく起きることが予想されるため。
キャラクターごとの設定を活かしたシナリオは難しいと思われます。

もしも、そういう話を用意したい場合はそのキャラクターをNPCとしたシナリオを自作して、自分でGMをすることをお勧めします。

また、シナリオの大筋にはあまり影響ないところでこういうエピソードを入れて欲しいとお願いするくらいはあっても良いかと思うので、各GMにお願いし易い方法として「お願いカード」とか用意しようと思ってます。
「旅立ちシーン」「デートシーン」「家族との会話」など。

続いて、
現時点ではパーティの拠点は固定ですが、9月以降もキャンペーンを続けるに至ったときに冒険の舞台を広げるための理由付けが欲しいかなぁと思います。

具体的には空飛ぶ移動冒険者の店とかできればどうか?
など。

それを作るための材料集めみたいなシナリオを続けていくのはあっても良いかなぁという話がでました。

そんな感じで、拠点となる冒険者の店をキャンペーンの中核に据えるのはメンバーの入れ替えがあっても支障はなさそうです。

とは言え、初っ端からスケールの大きなことをやるのは大変なので初回のシナリオではそれについては考えない方向で。

冒険者の店の設定については、次回のパーティにてまとめるようにしたいと思います。
今回のフリーキャンペーンを機に、新規の方も来たらいいなぁと思っているので。

そろそろ、外部にも今回のフリーキャンペーンの件を宣伝したいなぁと思っています。

その前にある程度、倶楽部内で方向性を決めておきたいと思いますが…。

意見がなければ、こっちで決めちゃいますよ〜。
いろいろ考えていたんですけど、ちょっと時間がなくなったので簡易に。

○経験点など
経験点と報酬、成長などは、
ミッション成功、ミッション失敗、不参加、GM参加の4種くらいに分けると差が出ていいと思います。
 ミッション成功 → 経験点2500、成長2回
 ミッション失敗 → 経験点2000、成長1回
 不参加     → 経験点2000、成長1回
 GM参加時   → PLの成功失敗と合わせる
こんな具合。
GM参加時に経験点が入らないなら、GM参加はデメリットとなりますよ。
経験点が多い場合は特に、1回の不参加が致命的な差を生みだします。

○キャンペーン管理
GMに記入してもらう管理シートのほかに、各PCが自分を管理するシートがあると後々便利かと。
参加日、シナリオ名、参加結果(成功、失敗、不参加、GMを選択して○を付ける)、取得経験点、取得報酬、取得アイテム、能力成長、技能の成長、名誉点の取得など。
これは数値だけでいいと思います。
これがあるとPCの管理がしやすいですよ。
6〜10回分を1枚にする感じで。

○死亡時の取り扱い
死亡時の新キャラ作成について。
どうします?

○報酬について
1シナリオでの最大取得報酬を決めたり?
時間がなくていい案が思い浮かばなかったりw;

○ランダム表を共用に
作成する手間が凄いのと、バランス取りが難しいです。
時間をかけて調整しないなら止めたほうが・・・。
正直エンパイアレベルのランダム表なら無いほうがいいと思います。
あと、シナリオに関わるイベントをランダムに起こすのはマズイですよー。
>>[013]
◇経験点と成長に関して、結構良い提案だと思いました。このまま採用でも良さそうです。

あと、付け加えるならある程度成長してしまったキャラクターだと経験点が足りないかな?という場合は加算するかどうかですが、まぁ今じゃなくてもいいかな。

◇GMには当初から、PCと同じ経験点を与えるようにするつもりだったので提案通りで良いと思います。

◇管理シートは、りゅうたまのものを参考に全体用と、キャラクター毎のものを用意するつもりです。
コピーを取るなどして、一括管理できるファイルを用意したいと思っています。
管理シートの草案を次の倶楽部までに作ります。

◇死亡時の扱い。プレイヤーが望なら蘇りありで、蘇生の判定は必ず成功で、穢れ表と蘇生費用は各自負担でどうでしょう。
◇報酬について。これは難問ですよね。基本報酬は平均レベル×500とかで算出するのが良いとは思いますが…。
戦利品もありますし。

中にはシナリオのギミックで報酬を絡めたいGMもいるかもなので、もう少し慎重に決めるべきところ。

◇ランダム表云々の話は、まさにエンパイヤ的なものを考えていて、GM毎に個性のあるランダム表を用意したら、プレイヤーが混乱するんじゃないかなぁと思ったのです。
GMが、シナリオが、変わる毎に新たに説明するのは大変ではないだろうか?
手間が省けるところは省いた方が、セッション時間の短縮につながるのではと考えてます。

もっとも、街道の移動時などに用意してるイベントがあるなら、ランダム表使わずにすぐ出した方が良いですね。

でも、とりあえずプレイヤーが一巡するようにサイコロを振る機会もあげたい…まぁ、それなら、カウントアップ(ダイス目を合計する)を採用することもできるのだが…。

まぁ、とりあえずは各GMに任せることにした方が良いか…。

◇他にも、セッション時間をコンパクトにまとめる方法としては、ダンジョンの構造に関してのルール作りすることがあると思うのですが。
あんまりこういうこと言うのは、締め付けすぎるでしょうか?

例えば、一つの部屋を探索するのに掛かる時間は20分程度とするなら3つで1時間。これで持ち時間の4分の1を使ってしまいます。

戦闘も最終戦闘となるとやはり1時間は掛かると思うので、導入とか入れると、ダンジョンの部屋は6つくらい、多くて8つくらいが妥当そう。

要確認事項ですね。
○ランダム表について
エンパイアは各エリアのバリエーションが豊富で、それぞれに対応したランダム表があります。
シナリオでは色々な場所があると思うので、それぞれの場所に対応していないと使いえない可能性が。
エンパイアの地形を参考にすればいいのかもしれませんが、全部一人で考えるのはムリかも(1人で考えると傾向が偏るためです)
何人かで集まって打ち合わせをすれば形になるかもしれません。
時間があるなら作るのもアリかと思いますよー。

○管理シート
りゅうたまにあるんですね。
私は見たことがありませんが、あるのならそれでいいと思います。
いいところは取り入れないとw

○ダンジョンの構造
ある程度決めるのは目安になっていいと思います。
経験のないGMの参考になると思いますし。
ルール決めではなく、参考資料的な感じがいいのではないでしょうか?

○死亡時の取り扱い
蘇生費用に関しては、その時のPTで決めればいいと思います。
死に易い職業とかあると思うので、それはあまり締めつけなくていいかも。
希望したら蘇生はされるというルールは良いと思います。

○報酬について
最初に依頼として受けるときは、レベル×500〜1000くらいでいいと思います。
後半になるとちょっと少なく感じるかも。
ダンジョン等で入手できるのであれば、もうちょっと色をつけていいかもですね。
目安を決めて×0.5〜×1.5までとかすれば作りやすそうですねー。
ほかの人の意見も聞きたいです。

ちょっと時間がなく意見を練れていないのですが、すみませんですw;
また一つ気づいたことがあるのですが、冒険者の店の店主の設定とか事前に考えておいた方が良いかなぁと思いました。

性別、年齢、種族

具体的には、蛮族PCに対する感情とか。
実力主義者だから、気にしないよ〜とか、

脳天気キャラクターで、博愛主義者とか、

また今はまだかなり先の話ですが、飛行船をてにいれようとしているかその目的なども考えた方が良いかなぁと思いました。
とりあえず、こちらで候補を考えてアンケートに乗せようかと思案中。


あと、
時間短縮案として、最終戦闘であぁこれは間に合わないと思った時にGMが、「勝ったでも良いですよ表」みたいなものを振らせるのは、どうかと思いました。

具体的な内容は、後ほど提案します。
>>[015]
◇死亡時の取り扱いについて、パーティで蘇生費を負担する方が連帯感あるのでその方が良いですね。

とりあえず、パーティで検討するを前提にして起きましょう。
◇全滅の扱い
昨夜、緊急の会議の場があり。
全滅した場合、エターナルエンパイヤに登場する赤のリボンというアイテムみたいなものが、冒険者の店に全滅を知らせ。
冒険者の店の方で回収されるという扱いにしたらどうでしょうという提案がありました。

ただ、赤のリボンそのまんまは面白くないので、冒険者の店のエンブレムにそんな効果があると良いかもということで、第一話の話をエンブレムを作るための方法、材料探し(どこかで聞いたことがある)みたいなものにしようかということになりました。

具体的にどんなエンブレムにするかは、今後検討予定。

何かエンブレムのデザインの案がありましたら、書き込みよろしくお願いします。

◇シナリオが時間切れになった場合の扱いについて

あまり厳しくはやりたくないのですが、1本4時間くらいという縛りがあるので、最終戦闘の途中でタイムリミットを迎えた場合に、シナリオ未達成表というものを用意してはどうかと思います。

一応、
敵の体力が1割未満くらいで、味方の戦力も余力があり。もう勝てる事が確実っていう場合のものと。

敵の体力が5割以上残っていて、力が拮抗している場合。

敵の体力が7割以上残っている上、味方に余力がなく絶対に倒せない場合。
あるいは最終戦闘(戦闘があるとは限らないので最終ステージと言っても良いかもですが)にもたどり着けていない場合の3パターン用意したいと思います。

一応、1、2のパターンは、シナリオ成功扱いで。
3はシナリオ失敗扱いです。

1、2の違いは、2の方には若干のデメリットがあるようにしたいと思います。

内容については後ほど考えます。

◇ランダム表の用意と使い方についての扱い

昨夜の会議で少し方向性が見えてきたので提案。ダンジョンものの場合に関してになると思いますが。

目的地がはっきり決まっている場合。導入が終わったら、〜という事で君たちは目的の迷宮の前にたどり着いたという感じに道中の詳しい内容はカットした方が良さそうだと思います。

そんな時のカットされた部分にどんな事があったかをランダム表にしてはどうでしょう。

内容については、仮提案はしますが、基本シナリオを用意したGM次第で。
現状をまとめてみます。

◇キャンペーンの期間
基本は、11月〜9月までの一年間(ただし開催月は奇数月)

◇1日2本のシナリオ
GMが交代することも想定して、1本のセッション時間は4時間以内

◇舞台
ザルツ地方にある国(まだ決まってません)の冒険者の店

◇ストーリー構成
ひとつの冒険者の店を舞台として、店は発展するが、基本的にPC設定を掘り下げたものは、自分がGMをするときに、NPCとして登場させて掘り下げるようにする。
ただし、GMが許可すれば自分で考えた演出を要望し、実演するのはあり。
例「GM、ここで旅立ちのシーンを入れたいです」みたいな感じ。

◇経験点&成長点の配分
シナリオ成功時
2500点&成長2回
シナリオ失敗時
2000点&成長1回
セッションに参加しなかった時の補填分
2000点&成長1回
GMとして参加した際の獲得分はPCが獲得するものと同じ。
※とりあえず、しばらくは上記の通り。後半変更するかも。
※モンスターを倒したことによるボーナス分も上記に含まれているものとする。
※1ゾロ分は個別獲得分

◇報酬(提案)
基本報酬は、平均レベル×500G。※後で変更する場合がある。

◇財宝の扱い(提案)
財宝の合計額が最高額−他の卓で出た財宝の価格の半分の金額が追加で報酬で支払われる。
例)A卓で魔剣など含めて5万Gの財宝を入手。B卓の財宝の合計は1万Gだった場合、5万−1万=4万。4万の半額の2万がB卓に追加報酬となる。

◇レベルキャップ
単独で一本伸ばしにならないように設ける予定。2から始まり、1シナリオ毎に1上昇する案などが提示されている。

◇蛮族PC
街に入れて人族と同等に成長できる種族はとりあえず許可。ただし、全体PCの2割くらいに抑えたい(と言うのが代表としての希望)。

◇ルール運用
基本的にオールフリーで、ただし流派特技などを使用する場合は、自らその前提条件や効果を熟知していて他人に正しく説明できる状態でなければならない。
GMが登場させるモンスターについても同様。

◇記録保管
・全12回分の経験点と報酬などが書き込めるPC用の記録用紙
・パーティ単位の記録用紙
・セッション中の内容をメモとしてまとめるGM用の記録用紙

の3つを用意しようかと検討中。

すべて代表が保管する予定。
◆セッション時間切れの扱い(提案)
ランダム表を・・・と思っていましたが。それも大変かもということで。

セッションが時間切れになった時は、まずGMの判断にお任せする形になりますが、
あとひと押し(最終戦闘のボスが倒れそうだったなど)で終わるという時は、成功と同じ扱い(経験点2500点 成長2回 報酬は満額支給)。

成功にするには不十分、でも失敗というには酷だなぁという時は、半分成功扱い(経験点2000点 成長2回 報酬は減額)。

これは失敗扱いかなと思った時は、失敗扱い(経験点2000点 成長1回 報酬は減額または無し)。

これに対して、PL側から異論があった場合はGMはその意見も参考に最終判断を下すようにする。

ということでどうでしょうか? 異論がなければこんな感じで行きたいと思います。
◆冒険者の店と店主について(ほぼ確定案)

アンケートをするといいながら、それができずにすみません。

第一回目のシナリオを担当するGMさんたちとの打合せをするまで案がまとめきれなかったのですが、昨夜のパーティ終了後に話す機会を得られたので、だいぶ内容が固まりました。

まず、冒険者の店は「空飛ぶクジラ亭」(ちなみに昨日のパーティに初参加された方にいただきました)という名前にしたいと思っています。

フェンディル王国の首都の外れに数年前に墜落し、それ以来飛び上がったことのない大きな飛行艇を改築して作られたお店で、飛行艇の形がクジラに似ているところからその名がつきました。
たぶん、塗装もクジラっぽくされていると思います。

店主は、元飛行艇の船長(冒険者)の白いリルドラケンで、性別は男性、年齢は100才くらい、名前は“キャプテン(船長)”エイハブ・パイロン(パイロンは白い竜って意味です)。

墜落時に片足を失っているとか、眼帯しているとか、大きな傷跡があるとか元ネタは「白鯨」という小説のエイハブ船長です。

飛行艇が飛べない理由は、墜落した時の損害賠償を支払うために、飛行石を売ってしまったため。
冒険者の店を経営する傍らで、飛行艇を修理したり、飛行石を買うための貯金をしたりしていて、リルドラケンの平均寿命である300才を迎えるまでには空に戻れたらいいなぁ…と思っているようです。

性格は、豪快(細かいことはあまり気にしない)。冒険者たちに対しては父親のように接してくる感じ。


あと、個人的にちょっと萌要素が足りないので、
飛行艇の修理も担当する可愛い看板娘がいると良いかなぁと思っています。
種族はドワーフ娘かな。
◆今後の方針についてのお話
※特に第1回の参加者した方は「必ず」読んでください。

まず、今回から行うことになったフリーキャンペーン会は、これまで皆さんの貴重なお時間をいただいて開催している月例会とは別にさらにもう一日、皆さんの貴重な時間を割いていただく形で行うことになった催しです。


今回の個人的な感想をするのであれば、セッションそのものはとても楽しいものでしたが。しかし、1日の運営を通して見れば、まったく問題がなかったとはとても言い難い内容になりました。

もちろん普段から、時間にもルーズでいい加減な言動が絶えない代表に主導力がないことに一番の責任があると思います。
また、今回の準備の段階で詰め込みが甘かったという部分も間違いなくありました。

とはいえ、あの卓分けの時の事態は一体何だったのか?
たぶん、他にも至らない部分があったとは思いますが。
あの時間があったために、自分にとっては一番納得のできず、心から楽しい一日だったとは言いきれないのです。

1人が移動するしないというだけであれほど紛糾し、貴重な時間を浪費してしまったことでセッション時間にも多少なりとも影響があったと思います。
主な原因としては、職業(役割)のバランス配分を考えずに全くのプレイヤーの自由意思で卓の希望を取ってしまったことにあるのですが。

その後、いろいろ対応を模索しようとした時点で、自分としてはなし崩しに、自分が思っていたのとは違うような形で収まってしまったことに対しては納得できません。
少なくとも、自分は話し合いをして事態の収拾を図りたかったのです。

あの出来事は、これまで自分がいい加減に代表の仕事をしてきたツケが回った結果だと思いますが。また同じようなことがあった場合は、さすがにいい加減な代表としてでも続けていく気が失せるような気がします。

まず、自分が手を叩くなどして、話を聞くようにお願いした時は、今後許可をするまで、まず一切の発言を控えていただきたいと思います。あと、隣同士で話し合うのも、本を読んだり、自分は関係ないよという顔をするのはやめてください。

実のところ、最近自分はかなり頭の働きが悪い人間だということを、今さら認識した次第で。大勢の人間があれこれと発言をして、収拾がつかないような事態になるとまともに頭が働くなります。
皆さんに静まっていただき、少しお時間をいただいたり、一人ひとりから話を伺えばもう少し冷静に、別の形でその場が収める方法を考えだすことができた気がします。

例えば、帰りの車の中で一人になって思ったことなんですが。一度決まったものですが、自分ともう一人が動いて、情人さんとチェンジするとか。
どうも情人さんのシナリオは戦闘が厳しめもので、充分な前衛と回復役が欲しいということでしたが。自分と交代すれば、前衛は問題なく、不安が残る回復役は2本目のシナリオが始まる時の成長で補うなんてことができたのではないでしょうか。

また、実はあの様々な意見が飛び交う中、「自分が動いても良いですよ」と言っていた方もいたことに気づいていた人が何人いたのでしょう?
自分としては、そう言った人にしっかりと意志を確認したかったりもしたのですが。それもできないような状況でした。

まぁ、終わった話にあれこれ可能性の話を立てるのはほどほどにして。
とりあえず、次回はこのようなことがないようにしたいので、今後卓分けをする際に今回よりもスムーズにそれが行えるようにします。

具体的な方法については長くなったので、次項に書きます。

あと、もうひとつ。
こちらのレギュレーショントピは、フリーキャンペーン会に参加される方は「一読」だけでなく「時々確認」してください。今後も、なんらかのイレギュラーが発生した場合など、TOPの内容から随時、加筆修正されていくと思います。
そして、内容が理解できない場合は遠慮なくコメント欄を利用するなどして質問をしたり、改善を求める部分があればそれを書いてください。

フリーキャンペーンに関する雑談などに使っていただいても構いません。
とりあえず当日になって「見てない、知らない」というよりは、「見たけどちょっと分かりづらかった、見たけどここは変じゃない」という意見を聞きたいと思います。

以上、長文失礼いたしました。
◆GM担当者向け(提案)

いろいろな方から、今回のフリーキャンペーンについて今後どうするつもりなのだとか、今の冒険者の店をどう育てていくつもりなのかという質問や要望を何度か受けて思ったのですが。

まず代表が当初考えていたフリーキャンペーンというものと、ご意見をいただいた方たちとの間でずいぶんとギャップがあるなと思いました。

第一に、「フリーキャンペーン」と「キャンペーン」というものは全く別物だと自分は思っています。
一人ないし複数のGMと、固定のPCメンバーでひとつのストーリィを構築するのはキャンペーンという従来のシリーズもののリプレイで扱われるものですが。

フリーキャンペーンでは、
GMも変わることがあるし。
PCも入れ替えがあることが前提のものです。

キャンペーンを継続するものと考えるのであれば、自分が使用しているPCを使い続けられるという点のみです。

なので、その特徴及び楽しむべき点は、
PLとしては、自分のPCの能力値が上昇したり、技能が増えたり、高価なアイテムを入手したりということであり。
GMにおいては、特に横のつながり(ストーリィの連続性)を考えることなくシナリオを用意しても良いことです。

PCが入れ替わることのイメージ例として、マージナルライダーというリプレイを挙げげましたが。
どうもリプレイ作品を例にしたことと、キャンペーンという言葉によってシナリオのストーリィに連続性を持たせないと、
また、自分たちで飛空船を作るんだ!
とある種、責任感を感じている人が多いようですが。

代表としてはそんなことに拘らないで、もっと自由な発想のもとにシナリオを作って欲しいです。

そもそもフリーキャンペーン会をはじめようと思った理由は、
1、GMをやりたい人、できる人が増えた点。
2、SW2.0をやりたくても希望の卓に入れないプレイヤーさんがいる点。

この2点を解消することが主目的でした。

ただシナリオごとに地域が異なって、広大なテラスティア大陸をあちらこちらに行くのは、新米冒険者の時点で説得力やリアリティがないということで、じゃあ、地域と所属する冒険者の店を固定にしようと作られたのが今回の「空飛ぶクジラ亭」ということになります。

さらに、大陸をまたにかけた冒険ができるまでPCたちが成長した時には、冒険者の店が飛行できるようになったら便利だねという話になったのです。

ところが、
最近の話を聞いていると、飛空船を自分たちの手で作ることが前提になってきています。確かに、このフリーキャンペーンの最後には飛空船が完成する予定ではありますが、それは別にPCたちの手によってでなくても良いと、9月までセッションを重ねるだけで飛空船は修理が済むものだと代表は考えています。

そうではなく自分たちで修理するんだという話になった時。
例えば、飛空船にとって肝要なアイテムである魔動核は、非常に希少性があって売れば一生遊んで暮らせるとも言われている代物ですが、仮に、PCがそれを手に入れた時に果たして「空飛ぶクジラ亭」にそれを素直にあげるでしょうか?
そこまでの義理があると思いますか?

同様の理由が、飛空船を修理するための材料についても言えると思います。

また「空飛ぶクジラ亭」には現在改装費のために使った借金があるという話はしましたが、飛空船を冒険者の店に改装しただけで、莫大なイメージは考えられません。
もうひとつ、もしも莫大な借金を冒険者の店があったとして、そんな借金まみれの冒険者の店に新米冒険者が身を寄せる理由ってなんでしょう?

フェンディルの首都には他にももっと質の良い冒険者の店があるはずです。
新米であればこそ、沈みそうな船は避けると思いませんか?

ということを考えた結果、空飛ぶクジラ亭の借金はそれほど莫大なものではなく、
PCたちが仕事をたくさんこなした結果、その仲介料等で返済可能なものだと思います。

なのでGMの皆さんは、飛空船を修理することや、冒険者の店のために仕事をするという意識は(一切)持たないで、シナリオを自由に作っていただきたいなぁと思います。

それはキャンペーンではないという意見があるでしょうが。その通りです、これはフリーキャンペーンなのです。
◆GM担当者向け(提案2)
※長くなりましたので続きです。

フリーキャンペーンの中であっても、キャンペーンらしいことをやりたいという方は、各GMごとにNPCなどエキストラを用意したうえで、自分のPCを交えるなどしてミニキャンペーンを行うようにしてください。

ただし、全6回の内でミニキャンペーンを行う機会は少ないです。
代表としてはいろんな人にGMをする機会を上げたいと考えているので、
ミニキャンペーンの長さは、概ね2〜3回くらいでまとまるものが良いと思います(日数に余裕ができた場合は、もちろん回数が増えることもあり得るとは思います)。

他のGMが考えたNPCを是非使いたいという場合は、事前にそのGMにどう使うか確認が取れた場合でなければ、不許可とします。

これには冒険者の店の主人であるエイハブや他の従業員も含まれます。

例えば、前回のセッションにおいて店主のエイハブさんは通販好きという設定が加えられましたが、趣味の範囲では許可しましたが、これが店の経営にまで影響を来たすような場合。
そんな店主自ら、自滅するような冒険者の店に所属し続ける理由ないよね? なんて話になるかもしれないのです。

というようにNPCの貸し借りは慎重になったほうがよい事案です。
であれば、各自GMごとにすべて必要なNPCを用意した方が、確認の手間がかからなかったり気を使ったりがなくて良いとは思いませんか?


もうひとつ、
これは、PCにも関係することですが。
前回は各卓の乗りで、多数のコボルドや用心棒が空飛ぶクジラ亭に従業員として迎えられれる事となりましたが。
元々、借金がある冒険者の店にこれ以上従業員を雇い入れる余裕はないと考えるのが普通です。今後ますます増えるようなことがあってキリがなくなる前に1月からは、コボルド等を殺すのにしのびない、保護したいと思った場合は、保護したPCが責任を持って面倒を見てもらうことにします。

具体的には生活費はすべてPC持ちです。
費用は、ルールに従ってください。
また、それらのコボルド等は例えば戦闘時に身代わりになるなど便利な使い方はできず、あくまでフレーバー扱いにするのを基本とします。

・・・という面倒なことがあることを、GMは用意した魔物が懐柔された場合、PCと確認を取り交わすようにしましょう。
世界観的には、蛮(悪)・即・斬が基本であることをお忘れなく。


すみませんもうひとつ、
GMやPLさんの傾向によっては戦闘では手を抜きたくない・・・と考える方がいるかもしれませんが。
常にバランスの良いメンバーが揃うとは限らないフリーキャンペーンにおいてその考えは、落とし穴になることがあります(例えば、全滅、時間が足りずシナリオ失敗など)。

一応、前回の反省を踏まえてバランスがよくなる卓分け方法を考えたいとは思いますが。それでも当日集まる人数が充分であることは保証できません。

ポリシーには反するかもしれませんが、戦闘などのバランスはTVゲームで言えばノーマル以下を想定してください。初めは加減が難しいかもしれませんが、意識をしてもらうだけでだいぶ変わると思うので、ぜひお願いします。


とりあえず思いついた点は以上です。
何かご意見やご質問がある場合は、コメントかメッセージにて、
または12月のパーティにおいても話し合いの場を設けたいと思いますのでよろしくお願いします。
ところで、11月に、「(1月に予定されている自分GMの卓で)エイハブ船長の話を出そうと思う」って言ってたと思うんですけど、こちらで過去の経歴とかを(簡単にですが)作っちゃって大丈夫でしょうか?
何か考え(やシナリオとブッキングしそうな部分)がある方は、お手数ですがレスお願いします。
>>[024]
返信がだいぶ遅くなりまして大変すみません。先日の集まりの時に話そうかと思っていたんですが、忘れてましてさらにすみません。

エイハブ船長に関して、一応漠然としたイメージは自分にはあるのですが。
自分自身の方でシナリオに組み込む予定は特に考えていません(つまりどう設定がついても支障がない)ので、シナリオを作る上でどうしても必要であればどうぞ。

12月のパーティでお伝えしたように、3月には旅立つ(宿に常駐しなくなる)予定である点を抑えてもらえれば、問題はないですよ。
聞きたいことが、というか決めておいてほしいことが数点あります。

1、前回の名誉点をどうするか
  合算でも個別でもいいので決めてください。
  どちらでもさして変わりはしないので独断でいいと思います。
  多くて困るのは踏み倒しくらいなので、どうでもいいですよ。

2、シナリオ中のショタ魔剣について
  価値を教えてください。売ることはほぼ確定なので。
  扱い的にはクジラ亭に価値価格で売って、その1/10の価格で1回レンタルできるというのはどうでしょう?
  レンタルするかどうかは、卓分けの時に決めればいいと思います。

3、シナリオ中の財宝類(魔剣含む)の扱い
  取得する価値的な制限はないのでしょうか?
  レギュレーションがなければ適当に財宝出しますが。

4、次回のクリア経験点と報酬について
  確か報酬が少ないと話していたと思います。
  次回の報酬は平均レベル×1000くらいでもいいのではないでしょうか?

5、シナリオの補足をするトピック
  前回のシナリオで決定していなかった事が数点ありました。
  次回参加できない人もいるかもですので、終わったシナリオの補足をするトピックがあれば便利と思います。
  前回で言うと、名誉点の処理、魔剣の処理、各PCの補足(蛮族バレした、しないなど)
  また、参加していないPLも、他卓のシナリオの概要がわかって楽しいのでは、と思います。

とりあえず思いついた事だけですが、よろしくお願いします。
※補足があったので加筆修正

>>[26] たつがみさん
そういえば結局話し合いもできないままでしたが、まとめる時間もないし。
また問題が出てきた時に修正すればいいかなということで、次回(1月)向けのレギュレーションということで回答します。

1、名誉点について。
前回分の剣のかけら分は各卓毎に計算。
→すでに片方の卓で算出済みということなので、算出方法はかけら分1dを振る従来のやり方で決める。
宿屋に箔をつけるために名誉点を入れるという点についても、名誉点をもった冒険者が揃っていることで店の信頼度を謳うに十分かと思います。

名誉点不足を補うために、基本で渡す名誉点の方で調整することにします。

2、ショタの魔剣について。
大変申し訳ないけれど、ショタの杖については無価値にします。(一応、セッション中にも冗談めかして伝えましたが)。理由は使いたい人(使える人)がいないため、そもそも魔剣の迷宮で見つけた魔剣は持ち主を選ぶというのが登場させた側の認識なので。

それと、当初決まっていたガイドラインの下に登場させた魔剣だったのですが。そのガイドラインが覆りそうになった現段階、どう価値を付けてももめそうなので。

詳細なデータを公開してませんでしたが、
魔力+1 必要筋力1のBランクの2Hのスタッフです。特殊効果はショタ属性の魔物を判定する際に+2のボーナスを得る(ショタ属性かはGM判断)。

実は持ち主の属性がショタコンになるとか、定期的に男の子に持たせないと機嫌を損ねるとか怪しい設定があったけど、渡した時点でそれを伝え忘れたのでそれは無しで。

3、
今後魔剣及び財宝については各GMが責任を持って登場させるということで。魔剣及び財宝がなかった別卓に対して不足分を追加することも一切なしにしたいと思います。

いろいろ不満が出ないようにいろいろ考えましたが、どうしても皆が満足する案が出なかったので。

その代わり、際限なく莫大な財宝が出ないように、GMがシナリオを作る際に財宝を出す時の価値の上限を平均レベル×1万とします。
これを目安に各GMは、財宝をできるだけ登場させるようにしましょう。

3の補足
次に問題となるのは、一度獲得した財宝を後々売却することになった場合の処理。
パターンとしては、
A、一緒に財宝を獲得した当時のメンバーに分配。
B、その時点でパーティを組んでいるメンバーに分配。
C、財宝所有者が総取り。
D、売却できない(できても価値がつかない)。
E、売却価格を一律にする。

自分としては、BかDの案が手間がかからず、しっくりくる気がします。
もちろん、獲得した時点で売却した場合はその時のメンバーに均等分配されます。要は、直ぐに現金化するか、アイテムとして使うかは入手の時点で決めるのが望ましいということです。

4、
基本報酬について平均レベル×1000案採用で。
ただし、シナリオによっては巻き込まれ型(報酬がでるかはっきりしないもの)、貧乏な村からの依頼(そこまでの報酬用意するイメージがわかない)という状況がありそうなので。
依頼として支払われる額ではなく。そのシナリオを成功したらこれだけの報酬が期待できるということにして欲しい(ややこしい話ですが)。

要するに、平均4レベルのパーティの基本報酬は×1000=4000Gなのだけれども。村からの依頼で1000Gしか出せないけど、良心的な冒険者の方よろしくお願いします、というシナリオをGMが作りたかった場合。
依頼達成後、1000Gを貰った後、別の仕事をこなした(という体で)基本報酬に不足した額(今回なら3000G)が追加されるということ。
なので、依頼の報酬額が少なくても不安に感じなくても良いよという話です。

5、
追加トピックについては、そのうち作成します。
1月のFC会が終わりまして、新たな問題点や改善点に何か気が付いた方がいましたら書き込みお願いします。

こちらに書き込むのはちょっと…という場合は直接メッセージを送ってもらっても結構です。

ちなみに自分が感じたことですが。

スカウトなどに経験点を回すことでメインが不足がちになる点が気になってまして。

解決策として考えているのは、第一案:余分に経験点を出す。

第二案:スカウト、セージ、レンジャーの3技能のいずれかは自動的にレベルがあがるようにする。

第二案はもめそうですが、第一案のように余分に経験点を与えたからといって必ずしもスカウトなどを上げるのに使わないんじゃないかなぁという疑問があります。

であれば、回を重ねる毎に確実に上がって行く方が良いのではないかと思うのです。
なお、ややこしくなるので、この技能に関しては経験点を使ってレベルアップはできないものとします。

ただし第二案を採用した場合の問題としても、卓分け時のバランスが解消されるものではありません。
でも、逆にこの3技能でバランスよくわけることができた場合は、新しい卓分けの基準になるかも知れません。
この前、カテゴリ分けしたのはなんだったのかという不満が出そうですが。


話は変わりまして、次回の3月で全6回のFC会が折り返しとなるのですが。現時点で若干、技能に偏りが…という声を聞きます。カテゴリー分けした結果にもそれは表れているような気がしました。

そんなこともあって、最初思っていたのとは違うからちょっと作り直したい、あるいは一から新キャラを作りたいなぁと思っている方はいないでしょうか?

FC会の主旨と外れてしまうのですが、できれば皆さんには作り直しの必要はない!と思えるようなキャラで遊んでほしいとも思っているので、折り返しを迎える機会に、作り直しをしてみるのはどうかな?
とちょっと提案させていただきます。

ただ、新規に作り直したキャラと従来のキャラで差が全くないのは、やはり従来のキャラを使っている側に不満があると思うので、経験点や所持金には差を付けたいというのも併せて提案します。

具体案に付いてはまた後日提案しますので、お待ちください。
レギュレーションを一部修正しました。確認よろしくお願いします。

あて、Bテーブル技能の話は、とりあえず留保です。
◆重要 次回以降の提案

提案1
次回以降から当日の新規参加者の受け入れは基本的に不可としたいと思います。

理由:前回と今回と新規参加者の方がキャラメイクをする際に非常に時間を要したため。その後のセッションに掛かる時間を圧迫してしまうことがよくわかったため。今後、高レベルになるにつれてさらに時間が掛かる恐れも出てくるので、それは避けたい。

対応:新規参加者を希望する方には、(おそらく前の週の)月例会に参加した際に作成してもらうことで対応したいと思います。

提案2
セッション時間を少し多めに確保する。

理由:現在は4時間(賞味3時間半)でシナリオを作ってきてもらっていますが。やはり厳しいかなぁと感じます。
なので時間を少し確保したいと思います。

具体案:実は区民センターは事前予約すれば22時まで延長することができます。
その上で、1本目の時間を10時半〜15時半、2本目の時間を16時〜21時にしたいと思います。こうすれば各5時間(賞味4時間半)のセッション時間が稼げます。

提案3
5月の第4回のFC会からは、GMは自由参加性にしたいと思います。

補足:自由参加性とは、これまではGMを2人1組にセットで行っていたやり方を見直して。
1本目と2本目を独立したものとして扱うというものです。
提案としては、1本目の卓分け→1本目セッション→2本目の卓分け→2本目セッションと言うイメージです。

ネックとなるのは卓分けを2回する点で、それを解消するためのペアを作る手法を使ってきたのですが。
現状、レベルも伸びにくくなってきて、1本目と2本目でのパワーバランスの差が無くなってきたかなぁというのが、今回、ペア性を解消する切っ掛けです。

以上、提案させていただきました。疑問点、改善点等ご意見がありましたらご連絡ください。
ルールブック3改訂版を手に入れた方はどのくらいいるでしょうか?

今回、新種族ヴァルキリーが追加されましたが。それよりも大きな変更としてライダー技能が大幅に改訂されました。

旧フェアリーテイマーと、新フェアリーテイマーくらいの変更とまではならないので、ライダー技能については早速新ルールを導入しても差し支えないだろうと判断し。
できれば、次回までに新ライダー技能ようの表を用意できればと思いますので、新しいライダー技能をぜひ活用してください。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

札幌・SW倶楽部 更新情報

札幌・SW倶楽部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。