ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「中国語・英語・日本語」コミュの◇なんでも質問 言葉の玉手箱◇

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
基本、言葉中心! でも、まあ生活習慣とかもありかな。

思いついたときにわからないこと、疑問に思ったことをだれでも気軽にどんどん質問しましょう!


質問する人は初心者でもだれでも、簡単なことでも、遠慮なくどんどん!

答える人はネイティブでもだれでも、わかる人が思った答えをどんどん!

それをはたから見てる人も、なるほど、ほうほう!


みんなが楽しく助け合って勉強していきましょう!

コメント(57)

回答ありがとうございます。
勉強になります。

太星さんのおっしゃるとおり、
バックグラウンドがが違うと全く同等の言葉がなくて苦労しますね。

よく一つの言葉を訳すためにセンテンスで説明する。
場合によって単語で単語を説明するのを難しく感じます。
今まで一番難しく感じたのは書道の通訳です。
私にとっては無理です。
顔体,欧体などの特徴や書道家の作品などもう無理。
現代中国語で説明するのはできるかと思います。
助詞「に」と「を」に関する質問です。

1.彼みたいな人に怒ってもしかたないよ。
2.彼みたいな人を怒ってもしかたないよ。

いつも迷うんですが、正しいのはどっちですか?
よかったら教えてください。よろしくお願いします。
よくわからないが、あまり 2 をいわない。
やはり日本人のかたに回答していただきます。
>海さん
 やっぱり正しいのは1のほうですね。
 助かりました。ありがとうございました。
「怒る」には2つの意味があります。

  A.不満があって腹を立てる <内面的>
  B.人を咎(とが)める、叱る <対人行為>

Aの場合は「に」、Bの場合は「を」が使われるのだと思います。

例文の場合、
「に」は「彼」がいないところで文句を言っている人に言う感じ。
「を」は「彼」を叱っても効果がないという感じ。

>でく先生
 なるほど〜「怒る」には二つの意味があって、場合によって、「に」と「を」を使い分けるんですよね!
 すっきりしました。改めて聞いてよかったなと思いました。どうもありがとうございました。

>のあ
 教えてくれてありがとう!
 ところで、やっぱり「行動」を起こすのと起こさないのと違いますね〜助詞まで(笑
 
>「彼に笑う」
>「彼を笑う」
 素敵な笑顔でしたらどっちもいいね(笑

[三つ]と「三個」、何違いがありますかexclamation & question
>LILYさん
難しいこと聞きますね!
一言言えば、「つ」は「個」より使える範囲が広いかな。
例をあげてみましょう。

◆個 
  りんごを三個ください。
=りんごを三つください。
◆本
  鉛筆を三本ください。
=鉛筆を三つください。
◆台
  車三台並んでいます。
=車三つ並んでいます。
◆丁
  はさみを三丁買って来て下さい。
=はさみを三つ買って来て下さい。

もう一つは
「個」は、10でも100でも「個」をつけて表現できるのですが、「つ」は9までしかできません。
簡単なようで、とても難しい問題かもしれません。
違いを探して見ます。

(1)年齢
   ○三歳   ○三つ   ×三個

(2)抽象名詞
   ○聞きたいことが三つある。  ×聞きたいことが三個ある。
   ○古代は三つの時代に分けられる。 ×古代は三個の時代に分けられる。
   ○三つの悩み  ×三個の悩み
   ○三つの難関  △三個の難関
      (「難関」が具体的な障害物のときは「個」もOK)

(3)グループやセットの数
   ○一袋の大豆を三つに分ける。  ×一袋の大豆を三個に分ける。
   ○刺身定食を三つください。   ×刺身定食を三個ください。
   ○たこ焼を三つ買いました。   ×たこ焼を三つ買いました。
    (たこ焼は普通6〜10個ぐらいのセットで売っていますね。)
     
また「三つ編み」「三つ葉」「三つ巴」「三つ指」のような合成語は、もちろん「個」に換えられません。

ざっと考えてみただけなので、不正確かもしれません。みなさん指摘・訂正してください。
>>linlinさん、 でくさん:

弁当屋で唐揚だけ3個が欲しかったが、三つと言って上げたので、結局唐揚おかず弁当を三つもくれてしまった。うれしい顔

なるほど、セットで売っている時に、「?つ」と「?個」の区別がありますよね。

どうもありがとう、勉強になりました。パスワード
去年、スカパーの中国語チャンネルで『女人不哭』という連続ドラマを見ました。
中国版『おしん』のような話でとても面白かったのですが、主題歌の意味が一部わからず寝られません。(^^)

歌の出だしは、

  当上天那样糊涂
  当命运那样残酷
  当对手那样可恶
  当时间那样仓促
  当是非如此模糊
  当爱恨如此庸俗
  当去留如此短足
  当生死如此孤独
  女人不哭・・・・

(1)この「当」は何ですか? 行末に(的時候)が省略されてるのかな。わかりません。
(2)5行目から「那样」が「如此」に換わっていますが、意味やニュアンスの違いはあるのですか?

どなたか教えてくれませんか?

  
及ばずながら、自分なりに考えてみました。
間違ってたらどなたか指摘をお願いします。

>(1)この「当」は何ですか? 行末に(的時候)が省略されてるのかな。わかりません。

★「当」
「介詞」・・・に、・・・で、・・・を前に。
できごとが起きる時・場所を表す。

☆歌詞の中では出来事が起きる時を表していて、「的時候」は省略されてるでしょう。


>(2)5行目から「那样」が「如此」に換わっていますが、意味やニュアンスの違いはあるのですか?

★歌詞の中の「那样」と「如此」は意味が全く同じで、ニュアンス的にも違いはないだろうと思います。
八つを全部「那样」或いは「如此」にしたら単調?ですので、言い換えただけだろうと思います。

それにしてもすごくいい歌詞ですね、
男にしてもなかなかできないけどね><
linlin さん、ありがとうございました。スッキリしました。
ドラマのほうも、この歌詞のとおりのストーリーでした。

そうそう。後から気づいたのですが、「如此」の前の名詞は全て対義語を組み合わせたものですね。これも何か意図があるのかな。
また、すべての行末の母音が“u”になってますね。
みんな勉強家ですね。。。僕はいつも文面で「に」「を」「は」「で」などを
乱用しています。
もし僕の変な日本語を気づいたら、すぐ指摘してほしいです、皆様、宜しく!
感謝!チャペル
> もし僕の変な日本語を気づいたら
  →もし僕の変な日本語[に]気づいたら

  × 〜[を]気づく。
  ○ 〜[に]気づく。

  ○ 〜[を]見つける。
  × 〜[に]見つける。

助詞は難しいですね。
質問させてください。

1.ちょっと待ってください。
2.ちょっと待っててください。

◆1と2どう違いますか?どう使い分けするんですか?

よろしくお願いします。
「ちょっと待っててください。」は、「ちょっと待っていてください。」の短縮形です。
「待っている」は「待つ」状態を続ける意味です。

1は、「请稍等一下。」
2は、「请等一下。我马上来。」

という感じかな。

また、1は、相手が次の動作を始めるのを止める時にも使いますね。
◆しゃおとん☆さん、でく先生
詳しい説明をありがとうございます。
なるほど、たいへんよく分かりました。
やっぱり言葉ってニュアンスは難しいですね〜

またよろしくお願いします。
これはこれは難しい質問ですね、
特に男性にとっては。

間違ってたらすいません。
1.粉刺、痤疮(cuochuang)
2.出皱纹,起皱纹,皮肤松弛
3.使皮肤不松弛
4.去除暗斑
5.使皮肤细腻
6.消除(肩部的)硬块

どなたかフローよろしくお願いします。
こんばんは!
日本語に関する質問です、よかったら教えてください。

1.お客さんがご馳走してくれるから、行かないわけにいかないんだ。
2.お客さんがご馳走してくれるから、行かないわけにはいかないんだ。

1と2はニュアンスが違いますか?
あるなら、どう使い分けするんですか?

よろしくお願いします。
◆linlin
 1.でも2.でも同じ意味のように感じます。
 ただ、感覚的に文法的には2.が正しいように感じます。
◆太星、しゃおとん☆さん
なるほどね〜勉強になりました。おおきに!
またよろしくお願いします。
教えてください!

今度、中国の工場からお偉いさんが来るんですけど、会社のまえに置く看板の文章を上司から相談されました。

熱烈歓迎○○公司
○○先生○○女史

で問題ないのかな?
これだけでは味気ないのでいいのがあったら教えて下さい。
◆じゃんろ〜さん
看板に書くんだったら、簡潔でいいじゃありませんか?

1・熱烈歓迎○○公司○○先生○○女士(一行)光臨指導
2.熱烈歓迎○○先生○○女士(一行)大驾光臨

女史ではなくて、女士ですね。
ご参考までに。



linlinさん
なるほど ありがとうございます。
ずっと女史と思い込んでましたたらーっ(汗)
「四川人不怕辣、湖南人怕不辣、貴州人辣不怕」と言う言葉がありますが、「不怕辣」と「辣不怕」の違いがわかりません。

ただ単に語順が違うだけのような気がするのですが、意味として変化するなら、どのような違いなのか、教えてください。

よろしくお願いします。
自己解決

いろいろとググっていると自分でなんとなく納得できました。

「怕不辣」 → からくないことを恐れる → からくないと困る、からくないのは苦手
「不怕辣」 → からいのは怖くない   → からいのは平気・大丈夫
「辣不怕」 → からくても恐れない   → からくても平気・大丈夫

「不怕辣」と「辣不怕」はやはり微妙なニュアンスの違いで、どっちもどっちのような気がします。
とりあえず、自分の中では解決できましたのでご報告まで。

「辣不怕」 → どんなにからくても怖くならない、どんなにからくても恐れるようにならない
「不怕辣」 → からくても恐れない 

僕的にはこのような気がしますが、
間違ってたらごめんなさい。  
linlinありがとう。

そう言う解釈で行くと「不怕辣」より「辣不怕」の方がすごいってことになるのかな?
◆太星
「辣不怕」は、「不怕辣」を強調した言い方で、すごいほうの「不怕辣」かな。

例えば、
A:「我不怕辣,一般的辣都没问题。」
B:「我也不怕辣,再怎么辣都辣不怕。」
日にちがずいぶん経ったし、感覚の問題でもあり、いまさら申し訳ないですが、私はどっちかというと「辣不怕」のほうがすごい気がします。

NO.53と54での主張に同調します。さらに付き加えるなら「辣不怕」はどんなに辛いものを食べさせても懲りない。さらに辛さを求める。もはや辛さで驚かすことができないということかしら。

ちなみに「四川人不怕辣、湖南人怕不辣、貴州人辣不怕」によると、辛さの順番は「四川〈湖南〈貴州」になるのかな。実際はどうでしょう?

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「中国語・英語・日本語」 更新情報

「中国語・英語・日本語」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング