ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

慶應義塾大学理工学部コミュの単発質問トピック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
わざわざトピックを立てる程でもない質問はこちらで。

※:特定の学科のみに関わる(授業などの)質問は
  可能な限りその学科のコミュニティでお願いします。

(参考)関連コミュニティまとめ:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11147779&comm_id=2504

※:一年次の授業科目や生活(学科振り分けなど)の質問については、
  以下のトピックもご利用ください。

理工学部1年授業・生活トピック:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16886372&comm_id=2504

コメント(143)

>103
あのテストでレベル分けされるから受けた方がいいんじゃないかな?受けなかったって話きいたことないな

>104
蓮見さんはマジ楽。Aしかこない。山本さんは絶対に取ってはいけない。Cしかこない。若干前と教授メンバー変わってるかもだけど
>コミュニティに登録されている皆様(一年生の皆様)へお願いです。


一年生の授業や生活などの質問と回答は、可能な限り
「理工学部1年授業・生活トピック」にてご解答ください。

ノウハウを貯める意義がありますので、
ご理解とご協力をお願いします。
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16886372&comm_id=2504


>107 MICKさん
回答が遅くなりましたが…。

成績がよければ基本的に第一志望の学科に行けますが、
二年次に進級の際の学門から学科への進振りの際
自分が行きたい学科に行けるとも限らないので、
ガイダンスで自分が行きたい学科の情報が出てこないとも限りません。
そういう意味でも行った方がいいと私は思います。

仮に行きたい学科が決まっているとは言え、
秋学期の最中に各学科への見学会も開かれます。

ガイダンスへの参加はともかく、進振り関係のイベントは
確認だけでもしておいた方が無難ではないでしょうか。
2年必修の理工学基礎実験についてなのですがやはり遅刻・遅レポによる減点というのは大きいのでしょうか?
さすがに2年にもなるとレポート全部出してるだけじゃ単位こないだろうし…

正直今期気が抜けてたのもあり欠席はしていないのですが4,5回遅刻してしまっています。
当然その遅刻分のレポートは遅レポ扱いなので減点大きいですよね?
実験落として留年なんて一番最悪なパターンなのですが…
どなたか情報をお持ちの方よければ返信よろしくお願いします。
>109 修Hey!! 汚-児さん

理工学基礎実験の遅レポでの減点について、どれぐらい引かれるかは分かりませんが
ここのトピックの過去のやり取り(36の村人Dさんのコメント)で、
「二回欠席、二回遅レポだったらどうにかなる。」という話がありました。
(その前後のコメントも見てもらえれば参照にはなるかと思います。)

ハッキリとはしたことは申し上げられませんが、欠席はしていなければ
残りのレポートを含めてしっかりとした内容のものを
提出していれば単位はくるのではないでしょうか?


>110 岡八郎さん

矢上キャンパスのメディアセンター(松下記念館)の一階のコピー室に
理工学研究科の修士課程の筆記試験(八月入試)の過去問が揃っています。

受験科目については下のページを経由して、要綱をダウンロードして
zipファイルを展開して、ファイルに目を通して読んでもらえれば確認できます。

http://www.gakuji.keio.ac.jp/academic/shingaku/rikou-m.html

展開したファイルの中の"2009_st_keio_修士課程入学試験要項.pdf"の中の
15ページから抜粋した内容を一番下に記しておきます。よろしければご確認ください。

(もっとも、六月入試の段階で合格してしまえば問題はないかと思いますが…。)

>あと他大学院の受験も可能かどうかも教えてください
日程が被らなければ受験は可能ですし、
慶應の院と他大の院の両方に合格した後に選択することも可能です。


大学院の入試についての質問は、以後はこちらのトピックをご利用ください。

慶應義塾大学大学院理工学研究科の入試について:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4524484&comm_id=2504



 == pdfファイルより抜粋した内容(八月入試) ==

(1) 筆記試験

●共通科目:英語
 (「TOEFL,TOEIC,G-TELPのスコア」を選択した者は
  英語筆記試験の受験はできない。P.16「共通科目(英語)について」参照。)

●選択科目:以下の科目群(A〜L) の中から1つの科目群を選択する。 各科目群の5つの問題の中から3問を解答する。
 出題される問題は複数の科目名の内容を含む複合問題の可能性もある。

 A) 数学:数理基礎, 解析学, 代数学・離散数学, 位相数学・幾何学, 統計・情報数学
 B) 物理学:力学・解析力学, 電磁気学, 熱力学・統計力学, 量子力学, 物理学実験
 C) 化学:物理化学, 無機分析化学, 有機化学, 天然物化学, 材料物性化学
 D) 電気電子工学:電気回路, 電磁気学, 物性工学, 量子工学, 情報工学
 E) 機械工学:応用数学, 機械力学, 材料力学, 熱・熱力学, 流体力学
 F) 物理情報工学:電気・電子回路, 物理情報数学, 電磁気学, 物性物理(量子力学, 熱・統計力学を含む),制御工学
 G) 応用化学:物理化学, 無機化学, 有機化学, 高分子化学, 化学工学
 H) バイオサイエンス:分子細胞生物学, 生物有機化学および生化学, 基礎生物学, 生物物理化学, バイオインフォマティクス
 I) 管理工学:管理工学用数学(確率を含む), 統計・オペレーションズリサーチ, 経営・経済,
        ソフトウェア・コンピューティング,ヒューマンファクターズ・インダストリアルエンジニアリング
 J) 情報工学:アルゴリズム・プログラミング, 電子回路, コンピュータアーキテクチャ・オペレーティングシステム,
        信号処理,通信工学・情報理論
 K) システムデザイン工学:静力学・動力学, 熱流体工学, ダイナミカルシステム, 電磁気学, 電気回路
 L) 建築工学:建築設計, 建築構造, 構造動力学, 建築設備, 建築計画

(2) 口頭試問:必須である。
> SB15さん
わかりました猫
とにかくもう今回がラストのレポートなんで出来る限りのことはやってみようと思いますほっとした顔
ありがとうございました目がハート
>柏のJさん

理工学部では、一年次は選んだ外国語の科目でクラスが決まります。

一年次では外部進学(AO、一般入試、指定校推薦)の人と
慶應の中での内部進学(塾高、女子高…etc)の人とが同じクラスで一緒になります。
(余談ですが、二年次は所属する学科毎にクラスが分けられます。)

学部一年生の内容に関わる質問はここでも構いませんが、
可能であれば下のURLのトピックでお願いします。
(ノウハウを貯めると言う意味でもご協力をお願いします。)

理工学部1年授業・生活トピック:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16886372&comm_id=2504

あと、コミュニティを活用してくださることは大変ありがたいですが、
コミュニティ管理人の観点から言わせてもらえば
複数のコミュニティで同じ質問を投げかける行為は
「マルチポスト」になりますので、あまり望ましいものではありません。
mixi内に限らずマルチポストを嫌う方も居ますので、
そうした行為は控えて頂ければ幸いに思います。
(「慶應義塾大学」コミュニティでも同様の質問があったのを確認しました。)
他大学から生命情報学科の大学院への進学を考えている者です。

この学科の場合、試験の科目はバイオサイエンス(分子細胞生物学, 生物有機化学および生化学, 基礎生物学, 生物物理化学, バイオインフォマティクス)になると思うのですが、これらの科目について入試対策を行う場合、学内で使用している学術書と同じものを入手して勉強したほうがいいのでしょうか?その場合、使われている書籍の情報は手にいれることはできますか?

また、口頭試問においてはバイオサイエンスに関する事が問われると考えてよいのでしょうか?
>だぶる☆ゆきぽさん

大学院(理工学研究科)の筆記試験は、基本的に理工学部のそれぞれの学科で
開講されている授業内容に準じて、試験の内容が作られています。
(詳しい内容については予め、数年分の過去問を入手しておくことをおすすめします。)

授業の内容については、慶應義塾大学のWEBサイトから
シラバスを確認することが可能ですのでよろしければどうぞ。

2010年度 シラバス検索:
 http://yagamix.st.keio.ac.jp/gakuji/syllabus/ssearch.php

なお、大学院では学科ではなくて専攻、及び専修に分かれます。
学部では同じ学科の所属の教員でも、大学院での所属は
別の専攻や専修で別れてしまうことも珍しくはありません。

もっとも、生命情報学科に所属されている教員の殆どが
基礎理工学専攻生命システム情報専修に所属しています。

もしも、実際に大学院でどんな研究を志望しているのか、
あるいは自分が行きたい研究室はどこなのかを決める際には
予め覚えておいても損はないと思います。

口頭試問については志望動機などを主に聞かれることとなります。
ただ、専門の内容を聞かれる可能性は無いとは言えないので、
もしも筆記試験を受けた後に余力が残っていたら復習をしておいた方がよいです。

大学院の入試関係で他に質問がありましたら以後は
下のURLのトピックでお願いします。

慶應義塾大学大学院理工学研究科の入試について:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4524484&comm_id=2504
御丁寧にありがとうございました^^
物理情報工学科3年の者です。
大学院進学についてですが、筆記・面接ともに免除となるにはだいたいAがいくつあればいいでしょうか?
>よさん

大学院入試における面接免除についての成績のボーダーラインについては、
下のトピックの21のコメントが参考になると思います。

慶應義塾大学大学院理工学研究科の入試について:
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4524484&comm_id=2504
>SB15さん
ありがとうございました。
大変参考になりました。
矢上祭実行委員ていうのはどんなことをしているのですか?
>黒ソルさん

矢上祭実行委員会の活動のことを聞きたいのでしょうか?

矢上祭実行委員会は、毎年10月に矢上キャンパスで開かれる
矢上祭の企画や広報、外部団体や企業との連絡などを行っている他、
矢上キャンパスで12月に開かれるウインターコンサートの企画も行っています。

委員会は下に揚げる各局に別れて活動を行っています。

・広報局 … 他大学や他キャンパスなどへの矢上祭の宣伝(ビラ、webなど)
・室内局 … 室内での催し物の企画や統括
・野外局 … ステージを除いた野外の催し物の企画や統括
・ステージ局 … ステージの催し物の企画や統括
・渉外局 … 企業への営業や交渉
・総務局 … 学内部署や学内団体との連絡や申請

私自身も矢上祭実行委員会のOBでもあるのですが、
個人的な意見を言わせて貰えば、矢上祭実行委員会に入ると
1年の時から矢上キャンパスでの活動もあるので、
早い内から矢上キャンパスの雰囲気に慣れる機会もあるので、
その点も強みと言えば強みであるかもしれません。

矢上祭実行委員会には新勧シーズンが過ぎた後からも参加することも出来ますので、
興味がありましらHP上から連絡をしてみるといいでしょう。

矢上祭実行委員会:
 http://www.yagamifestival.com/

オリエンテーション(新勧向けwebページ):
 http://www.yagamifestival.com/freshman/
> SB15さん
とても丁寧に説明していただきありがとうございました。さっそくホームページ見てみます。
こんばんは、慶應志木高校2年生の者です。

正直なところ悩んでいる最中なのですが、理工学部への進学を考えています。

レポートなども含め化学が好きなので、化学が絡んだ方面に進みたいと思っています。

ある理工学部の先輩に話を伺ったのですが、サークルやバイトにあてる時間がないほど忙しく、話てくださった先輩も週1でのバイトを入れるのでギリギリということでした。

他の方の意見も聞きたいと思ったのですが、身近に話を聞ける人はいないため、この場を借りて質問させていただきました。

僕はサークルにも魅力を感じますし、バイトなどなるべく多くを経験したいと思っています。

サークル活動やバイトと理工学部での勉強は両立できないものですか?

解答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

四月から理工に入るんですが友達がSFCに行きます

SFCの学生とガイダンス・授業・サークルなどで交流する機会はあるんでしょうか?
質問させてくださいあせあせ(飛び散る汗)
今日クラス発表があったのですが私は第2外国語の第1希望を中国語にしていたのに第2希望のフランス語になっていましたあせあせ(飛び散る汗)
これって抽選落ちですか?
それとも手違いですか?

私は第1希望は必ず通ると思っていたので・・・
>ラルさん
ありがとうございます(>_<)
残念ですけど、フランス語でがんばります・・・
すいません 新大1なんですが 書類みる限り特に提出物はないと思うんですが 入学までに必要な書類とかありませんよねあせあせ(飛び散る汗)
理工学部です
学門2ではいったのですが 化学実験で化学の面白さに惹かれ応用化学科に行きたくなりました


学門越えは可能らしいですが成績優秀でないとダメだと聞きました。

成績優秀というのは必修の成績ですか?

またオールAとかのレベルですか?

学門越えした方がいましたら教えて下さい
> 気分屋@…さん

私自身は学問越えをしたわけではないですが、私の周りに学問越えをした人なら数名います電球わーい(嬉しい顔)
表現は悪いですが、あまり成績は良くない人たちばかりだったので(笑)、そんなに気にしなくても良いと思いますよるんるんるんるん
> タケさん

ホントですか?

回答ありがとうございます
ちなみにその方々はどの学門からどの学科に行ったんですか?
> 気分屋@…さん

学問2と4から化学科に来たと思います電球わーい(嬉しい顔)
学問越え自体は申請すればほとんど大丈夫らしいですよるんるんるんるん
> タケさん
貴重な情報ありがとうございます

ログインすると、残り118件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

慶應義塾大学理工学部 更新情報

慶應義塾大学理工学部のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。