ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2008年実施、福岡県、北九州市、福岡市 小学校全科 二次試験 問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施 福岡県、北九州市、福岡市 専門 小学校
 二次試験問題 完全記述 60分

【1】次の(  )に適切な漢字一字を書き入れ、ことわざ・故事成語・慣用句を完成させなさい。また、類義のことわざ・故事成語・慣用句として最も適当なものを《語群》から一つずつ選び、記号で答えなさい。

1. 画竜点(   )を欠く
2. (   )屋の白袴
3. 虻(   )取らず
4. 禍福はあざなえる(   )のごとし
5. 得手に(   )をあげる

《語群》
ア 流れに棹さす イ 窮鼠猫を噛む
ウ 仏作って魂入れず
エ 二兎を追う者は―兎をも得ず  オ 月に叢雪花に風
力 医者の不養生 キ 人間万事塞翁が馬



【2】現行の小学校学習指導要領「国語」では、〔第5学年及び第6学年〕での「読むこと」の指導事項に「イ 目的や意図などに応じて、文章の内容を的確に押さえながら要旨をとらえること。」とある。要旨をとらえるためにどのようなことに留意して指導をするとよいか。小学校学習指導要領解説国語編(平成11年5月 文部省)に記載されていることがらをふまえて、三つ書きなさい。(それぞれ約50文字2行=100文字くらいの解答スペース)







【3】次の文は、現行の小学校学習指導要領「社会」の「第2 各学年の目標及び内容」〔第3学年及び第4学年〕「1 目標」の一部を抜粋したものである。これについて、小学校学習指導要領解説社会編(平成11年5月 文部省)には、「能力に関する目標については、第3学年及び第4学年の2年間で目標を実現するという改訂の趣旨に基づき、児童の発達段階や学習経験に応じて、系統的、段階的に育てていくことが大切である。」と示されている。
 例えば、「観察、調査や資料の活用については、観察や調査を中心とした直接的に調べる活動から、具体的資料を活用して調べる活動へと発展させていくようにする」と示されているが、「表現」、「社会的な思考・判断」については、どのように系統的、段階的に育てていく必要があると示されているか。それぞれ書きなさい。

(3)地域における社会的事象を観察、調査し、地図や各種の具体的資料を効果的に活用し、調べたことを表現するとともに、地域社会の社会的事象の特色や相互の関連などについて考える力を育てるようにする。
(「表現」についてそれぞれ約50文字2行=100文字、「社会的な思考・判断」についてそれぞれ約50文字2行=100文字くらいの解答スペース)

「表現」・・・

「社会的な思考・判断」・・・



【4】次の表は、新しい小学校学習指導要領「算数」の「第2 各学年の目標及び内容」「2内容」に示された〔算数的活動〕に関する記述をまとめたものである。a〜fの空欄に当てはまる語句を書きなさい。

第1学年  オ 数量についての具体的な場面を(  a  )に表したり、(  a  )を具体的な場面に結び付けたりする活動

第2学年 オ 加法と減法の相互関係を図や式に表し、(  b  )する活動

第3学年 イ 小数や分数を具体物、図、(  c  )を用いて表し、大きさを比べる活動

第4学年  イ 長方形を組み合わせた図形の面積の求め方を、具体物を用いたり、言葉、数、式、図を用いたりして考え、(  b  )する活動

第5学年  エ 三角形の三つの角の大きさの和が180°になることを(  b  )的に考え、(  b  )する活動。四角形の四つの核の大きさの和が360°になることを(  e  )的に考え、(  b  )する活動

第6学年 ウ (  f  )から、縮図や拡大図、対称な図形を見付ける活動




【5】学校第3学年「わり算」では除法が用いられる場面として「等分除」と「包含除」を学習する。下の語句を使って、12÷3=4で求められる簡単な「等分除」と「包含除」の場面をそれぞれつくりなさい。
12個のリンゴ, 袋に入れる
(「等分除」についてそれぞれ約100文字、「包含除」についてそれぞれ約100文字くらいの解答スペース)

等分除・・・

包含除・・・


【6】理科に関する以下の問いに答えなさい。
(それぞれ約50文字2行=100文字くらいの解答スペース)

(1)「科学的」とは、実証性、再現性、客観性などの条件を満たしたものである。この実証性、再現性とはどのような条件を示しているか。小学校学習指導要領解説理科編(平成11年5月 文部省)の記述をふまえ、簡潔に書きなさい。


(2)電流計を用いた実験において、電流計の使い方の注意点として事前に児童に指導しなければならないことを一つ簡潔に書きなさい。


(3)リトマス紙を使って塩酸や水酸化ナトリウム水溶液などを調べる際に、リトマス紙の扱い方として留意しなければならないことを二つ簡潔に書きなさい。



【7】「出席停止制度」に関する以下の問いに答えなさい。
 (1)生徒指導上の重要な措置として「出席停止制度」がある。この制度は、日頃の指導では統   制しきれなくなった場合に行われる、生徒指導上の有効な手段であることを、被害児童生徒   や一般の児童生徒の観点及び加害児童生徒の観点から述べなさい。
(「被害児童生徒や一般の児童生徒の観点」についてそれぞれ約100文字、「加害児童生徒の観点」についてそれぞれ約100文字くらいの解答スペース)

「被害児童生徒や一般の児童生徒の観点」・・・

「加害児童生徒の観点」・・・


 (2)出席停止制度が、懲戒と異なるところを三点述べなさい。
(50文字くらい書けるスペースが3つ)









【8】新しい小学校学習指導要領においては、道徳教育に関して、「各学校においては、各学年を  通じて自立心や自律性、自他の生命を尊重する心を育てることに配慮するとともに、児童の  発達の段階や特性等を踏まえ、指導内容の重点化を図ること。」としている。そこでは、特に低学年、中学年、高学年においてどのような内容について配慮するように述べているか。それぞれ書きなさい。
(低学年、中学年、高学年のそれぞれに100文字くらい書ける解答スペース)

○低学年・・・

○中学年・・・

○高学年・・・


【9】特別活動の目標には、「望ましい集団活動」という特別活動固有の方法原理が示されている。  この「望ましい集団活動」とは、一般的にどのような条件をもつものと考えられるか、観点を5つ示しなさい。
(300文字くらい書ける一つの解答スペースA4の1/4くらい)



解答例に続く。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=39262477&comm_id=2470660

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング