ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2008年実施、福岡県内小学校教諭・特別支援教育 1次試験問題(問26〜37+2)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2008年実施、福岡県内小学校教諭1次試験問題(問26〜37+2)

問26 次のア〜オの楽譜は(上左に掲載),鑑賞に用いられる教材の主なふしの一部である。ア〜オのそれぞれの曲名(作曲者名)を語群a〜eから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

≪語群≫
a交響曲第5番「運命」(ベートーベン 作曲)
b威風堂々(エルガー 作曲)
c春の海(宮城 道雄 作曲)
d箱根八里(滝 廉太郎作曲)
e管弦楽組曲「惑星」から「木星」(ホルスト作曲)

 ア イ ウ エ オ
1.c a e d b
2.c b a e d
3.a d c b e
4.e a b d c
5.e c d a b


問27 次の文は,小学校学習指導要領解説図画工作編(平成11年 文部省)「第3章 各学年の目標及び内容」「第3節 第5学年及び第6学年の目標と内容」「2 内容」「A 表現」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を,語群のa〜nから選んだとき,正しい組合せを下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 材料や場所などの特徴から発想し,持てる力を関連付けて慟かせ,楽しい造形活動をすることに関する事項

 この時期の児童は,個性的な面が見られるようになるとともに,( ア )についても関心をもつようになる。このような傾向は,造形活動においても見られるところである。造形活動においては,初めて経験する表し方や材料,用具に関心をもち,それまでの造形体験をもとにして,発想を広げ,自分らしい表現をすることに関心をもつようになる。また,( イ )を考えて造形活動をする様子も見られる。このような高学年の児童の表現などの実態に応じて,この事項を示した。
 この事項は,材料や場所などの特徴や様子から発想した楽しい造形活動を通して,( ウ )を一層働かせ,( エ )や( オ )などを高めることについて示したものである。( エ )は,自分の発想や感じ方などを生かし,表したいことと,材料や場所などの特徴や様子を考え合わせ,造形的な構成や視覚的な効果などを考え工夫して表す力のことである。また,( オ )は,つくりたいものを見付け,美しさや用途などを考え.表し方を構想し,材料や用具を探し,造形活動を進める全過程に働く能力のことであり,創造的につくりだす能力のことである。

≪語群≫

a表現効果 b作品を鑑賞すること
c創造表現の能力 d計画性
e全校的なことがら f創造的なことがら
g想像力 h感性
i発想力 j人に伝えること
k構想力 l デザインの能力
m 表現力     n 社会的なことがら

 アイ ウ エ オ
1.a e c h d
2.n a h i k
3.a f h c l
4.b a g m k
5.n j g c l


問28 次のア〜カの各文は,現行の小学校学習指導要領「第2章 各教科」「第7節 図画 工作」「第2 各学年の目標及び内容」の一部を抜粋したものである。各学年の内容として適切な.ものを選んだとき,正しい組合せを下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 表したいことを表すために,形や色,材料などを生かし,それらの組合せの感じに関心をもち,美しさや用途などを考え,計画を立てるなど工夫して表すこと。

イ 身近な自然物や人工の材料の形や色などに関心をもち,体全体の感覚を働かせて,思い付いたことを楽しく表すこと。

ウ 材料や場所などの特徴をもとに発想し,よさや美しさなどを考え,想像力や創造的な技能などを総合的に働かせて楽しく表現すること。

エ 表したいことに合わせて,粘土,厚紙,クレヨン,パス,はさみ,のり,簡単な小刀類などの身近な材料や扱いやすい用具を手を働かせて使い,絵や立体に表したり,つくりたいものをつくったりすること。

オ 材料や場所などに進んでかかわり合い,それらをもとに構成したり,つくるものと周囲の様子を考え合わせて表したりしながら造形遊びをすること。

カ 木切れなどの材料や場所の特徴をもとに,組み合わせる,切ってつなぐ,形を変えてつくるなど工夫し,新しい形をつくるとともに,その形から発想してつくりだす造形遊びをすること。

  第1学年及び第2学年 第3学年及び第4学年 第5学年及び第6学年
1.     ア イ        エ オ        ウ カ
2.     イ エ        ア カ        ウ オ
3.     ウ エ        イ オ        ア カ
4.     エ カ        ア イ        ウ オ
5.     イ ウ       エ オ        ア カ


問29 次の表は,美術作品の作品名とその作音名である。表中の( ア )〜( オ )に当てはまるものを,下の語群a〜lから選んだとき,正しい組合せを下の1〜5から一つ選びなさい。
〈表〉
 作品名      作者名
うちわをもつ少女  ( ア )
( イ )     クロード・モネ
 大家族      ( ウ )
パパイヤのある風景 ( エ )
( オ )     サルバドール・ダリ

〈語群〉
a アンディ・ゴールズワージー
b 田中一村
c ポール・セザンヌ
d 赤いチョッキの少女
e 記憶の固執
f オーギュスト・ルノワール
g ラ・ジャポネーズ
h 山本丘人
i サグラダ・ファミリア
j 小倉遊亀
k ルネ・マグリット
l 赤い太陽

ア イ ウ エ オ
1.f g k  b e
2.c i a  h d
3.a e f  j i
4.f l c  h g
5.a d k  b l


問30 次の各文は,現行の小学校学習指導要領「第2章 各教科」「第8章 家庭」「第2 各学年の目標及び内容」の一部を抜粋したものである。文中の( A )〜( E )に当てはまる語を,語群a〜rから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

(4)日常の食事に関心をもって,調和のよい食事のとり方が分かるようにする。
 ア 食品の( A )を知り,食品を( B )とる必要があることが分かること。
 イ ( C )を考えること。

(略)

(7)身の回りの物や金銭の計画的な使い方を考え,適切に買物ができるようにする。
 ア 物や金銭の使い方を( D )とのかかわりで考えること。
 イ 身の回りの物の( E )を考え,購入することができること。


≪語群≫
a 家庭生活     b 働きの特徴 c 1日分の献立
d 保管の仕方    e 健康的な食品  f 自分の生活
g エネルギー量   h 考えて     i 1食分の食事
j 栄養的な特徴    k 調理して    l 社会生活
m リサイクルの仕方 n 組み合わせて  o 安全な食品
p 品質        q 選び方や買い方 r 家族の生活

A B C D  E
1.b    h    c    p    m
2.q    k    e    l    p
3.g    k    i    a    b
4.j n    i    f    q
5.p    n    o    r    d


問31 次の各文は,現行の小学校学習指導要領「第2章 各教科」「第8節 家庭」「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」について述べたものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を,語群a〜kから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

 (1)「日常着の手入れ」については,洗剤の働きについて( ア )こと。
 (2)「家庭生活の工夫」については,自分の家庭生活上の課題などについて( イ )な活動を中心に扱うこと。
 (3)「実習の指導」については,( ウ )を整え,用具の手入れや保管を適切に行うこと。
 (4)「調理に用いる食品」については,( エ )は扱わないなど,安全・衛生に留意すること。

≪語群≫
a 食品  b 冷凍食品
c 体験的 d 深入りしない
e 実践的  f 用具
g 服装 h インスタント食品
i 生の魚や肉 j 調査的
k 深入りしてもよい

 アイウ エ
1.d e g b
2.k c f h
3.k c a i
4.d j f h
5.d e g i


問32 次の各文は,エプロンの製作手順について述べたものである。文中の( ア )〜  ( オ )に当てはまる語句を,語群a〜kから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

(1)布の裏側に,布の( ア )と型紙のエプロン丈の方向を合わせて置き,( イ )でとめる。
(2)型紙の外側に縫いしろをはかり,( ウ )のしるしをつけ,布を裁つ。
(3)型紙の通りに,( エ )のしるしをつける。
(4)( エ )の0.1cmくらい外側をしつけをして,ミシンで( オ )をする。

≪語群≫
a たて方向 b よこ方向
c ななめ方向 d 縫い針
e まち針 f 刺しゅう針
g でき上がり線 h 裁ち切り線
i 仮縫い  j 本縫い
k 返し縫い

 ア イウ エ オ
1.a d g h i
2.a e h g j
3.b d g h k
4.b e h g i
5.c f g h j


問33 次の文は,小学校学習指導要領解説体育編(平成11年 文部省)「第2章 体育科の 目標及び内容」「第1節 体育科の目標」「2 学年の目標」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を語部a〜gから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

 学年の目標の構成は,第1学年及び第2学年では2項目で,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年では3項目で構成している。
 最初の項目である(1)では,運動の特性,( ア )及び体力に関する目標を示している。次の項目である(2)では,協力,公正などの( イ )及び健康・安全に留意して運動をする態度など( ウ )に関連した態度や行動の仕方の目標を示している。また,第3学年及び第4学年,第5学年及び第6学年の3番目の項目である(3)は,健康で安全な生活を営む資質や能力を育てるなどの( エ )に関連した目標を示している。

≪語群≫
a運動領域   b社会的態度
c運動の種目  d保健領域
e道徳的心情  f安全領域
g 運動の学び方

 ア イ ウ エ
1.c e d f
2.d b d f
3.g b d f
4.g b a d
5.g e a d



問34 次の文は,小学校学習指導要領解説体育編(平成11年 文部省)「第2章 体育科の 目標及び内容」「第2節 体育科の内容」「2 各領域の内容」「(1)運動領域の内容」「ウ 体つくり運動」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( オ )に当てはまる語句を語部a〜jから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

 「体力を高める運動」は,「体の柔らかさ及び( ア )を高めるための運動」と「力強い動き及び動きを( イ )を高めるための運動」で構成している。これらの運動は,直接的に( ウ )を高めるためにつくられた運動であり,自己の体力を高めるための( エ )をもって運動をするところに他の運動との基本的・な違いがある。自己の健康や体力に関心をもちにくい小学校低学年及び中学年での指導は難しいことから,高学年で扱う内容としている。
 体つくり運動の指導では,「( オ )」や「体力を高める運動」の必要性を感じとり,その基礎的・基本的な内容を身に付けることができるようにするとともに,体力を高める運動では,児童の発達段階に応じ,主として「体の柔らかさ及び( ア )を高めること」に重点を置いた。

≪語群≫
a素早い動き b ねらい
c巧みな動き d 体ほぐしの運動
e持続する能力 f 技能
g方法 h 体くずしの運動
i体力 j 組み合わせる能力

 ア イ ウ エ  オ
1.c  j i  b  d
2.c  e i  b  d
3.c  e i  b  h
4.a  j f  g h
5.a  j f  g  d


問35 次の各文は,小学校学習指導要領解説体育編(平成11年 文部省)「第3章 各学年の目標及び内容」「第2節 第3学年・第4学年の目標及び内容」「3 内容の取扱い」について述べたものである。下線部a〜dについて正しいものを○,誤っているものを×としたとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

ア 内容の「A基本の運動」の「走・跳の運動」については,a学年にわたって指導するものとする。
イ 内容の「Bゲーム」の(1)については,地域や学校の実態に応じてbバレーボール型ゲームのみ加えて指導することができる。
ウ 内容の「C器械運動」及び「D水泳」については,原則としてc第3学年で指導するものとする。
エ 内容の「E表現運動」については,2学年にわたって指導するものとする。また,「E表現運動」の(1)については,地域や学校の実態に応じてdフォークダンスを加えて指導することができる。

 a  b  c  d
1.× ○  × ○
2.× ○  ○ ×
3.○ ×  × ×
4.○ ×  ○ ×
5.○ ×  × ○


※ 以下の問題は選択問題とする。
次の「問36.問37」もしくは「特別支援教育」のいずれかを選択して解答しなさい
ただし「特別支援教育」を解答するものは問56からマークしなさい。


問36 次の文は,現行の小学校学習指導要領「第2章 各教科」「第2節 社会」「第3 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

2 第2の内容の取扱いについては,次の事項に配慮するものとする。    

(1)各学年の指導については,児童の( ア )を考慮し社会的事象を( イ )に判断できるようにするとともに,個々の児童に( ウ )なものの見方や考え方が養われるようにすること。
(2)各学年において,地図や統計資料などを効果的に活用し,次第に我が国の( エ )について分かるようにすること。

   ア   イ   ウ     エ
1.発達段階 多角的 主体的 都道府県の名称と位置
2.学習状況  公正 主体的 都道府県の名称と位置
3.発達段階 多角的 社会的 都道府県の名称と位置
4.学習状況 多角的 社会的  都道府県の構成
5.発達段階  公正 社会的  都道府県の構成


問37 次の文は,小学校学習指導要領解説理科編(平成11年 文部省)「第4章 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取扱い」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句を,語群a〜hから選んだとき,正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

 実感を伴った理解を図るには,学習の成果を( ア )に生かしたり,その成果を応用したりできるようにすることが必要である。
 特に,「B物質とエネルギー」では,学習活動の中にものづくりを位置付け,学習の成果を生かす場面を設定するようにする。この時,学習の成果を適用するだけでなく,観察や実験に必要な器具をつくることもものづくりの一つと考えられる。
 また,「C地球と宇宙」では学習活動に( イ )を関連付けることで実感を伴った理解を図ることが考えられる。
 いずれにしても,児童が実感を伴った理解を図るためには,児童の( ウ )な問題解決の活動が必要であり,その結果として科学的な( エ )をつくり,もつようにすることが必要である。したがって,学習の展開に当たっては,問題解決のための十分な時間と場面を効果的に設定していくことが大切である。

≪語群≫
a発展的な学習 b 継続的
c日常生活  d 自然災害
e見方や考え方 f 自然環境
g主体的  h 概念

 ア イ ウ  エ
1.c  d g  e
2.a  f g  e
3.c  f b  h
4.a  d b  h
5.c  d b  h


「特別支援教育」

 特別支援教育に関する問題を選択する者は,記入例(上図中央)に従い解答用紙の選択欄の【特】にマークするとともに,解答は問56からマークしなさい。


問56 次の文は,「特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)」(平成17年12月 中央教育審議会)「第2章 特別支援教育の理念と基本的な考え方」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語句の正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

 ( ア )や障害者基本計画に基づき,( イ )の理念に基づく障害者の社会への参加・参画に向けた総合的な施策が政府全体で推進されており,その中で学校教育は,障害者の( ウ )を見通した取組を含め,重要な役割を果たすことが求められている。その意味で,特別支援教育の理念や基本的考え方が,( エ )をはじめとして国民全体に共有されることを目指すべきである。

   ア       イ         ウ        エ
1.学校教育法  インクルージョン  移行支援  学校教育関係者
2.障害者基本法 ノーマライゼーション 自立と社会参加  学校教育関係者
3.教育基本法  共 生  社 会  自立と社会参加  教  職  員
4.障害者基本法 インクルージョン  将来の生き方  教  職  員
5.学校教育法  ノーマライゼーション 将来の生き方  教  職  員



問57 次の文は,現行の小学校学習指導要領「第1章 総則」「第5 指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」の一部を抜粋したものである。文中の( ア )〜( エ )に当てはまる語毎の正しい組合せを,下の1〜5から一つ選びなさい。

  障害のある児童などについては,( ア )に応じ,( イ )を工夫すること。特に,( ウ )又は通級による指導については,( エ )に努め,効果的な指導を行うこと。

   ア       イ       ウ     エ
1.児童の障害 個別の指導計画など 通常の学級 支援の最適化
2.児童の実態 指導内容や指導方法 特別支援学級 教師間の連携
3.児童の障害 個別の指導計画など 特別支援学級 教師間の協力
4.児童の障害 指導内容や指導方法 特別支援学級 個に応じた指導
5.児童の実態 個別の指導計画など 通常の学級 交流及び共同学習


全解答番号
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=38646135&comm_id=2470660



コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング