ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2007年実施、福岡県、北九州市、福岡市 小学校全科一次試験2(問14〜18)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2007年実施、福岡県、北九州市、福岡市 小学校全科一次試験2(問14〜18)

問14 50円、100円の硬貨がそれぞれ2枚ずつある。この4枚の硬貨を同時に投げ、表が出た硬貨の金額を合計する。金額の合計が150円以上になる確率を下の?〜?から一つ選びなさい。ただし、硬貨を投げるとき、どの硬貨も表と裏の出る確率は等しいものとする。

1.1/4  2.3/8 3. 1/2 4.5/8 5.2/3


問15 右の図(上図左)のように、1辺4?の正方形ABCDの上に1辺2?の正三角形CEFを重ねておく。
次に、正三角形CEFを、点Cを中心として、右回りに1回転させたとき、線分BFの軌跡の面積を、下の?〜?から一つ選びなさい。

1.8+2π ㎠
2.4√3+2π ㎠
3.4√3+(5/3)π ㎠
4.8+(5/3)π ㎠
5.4√3+(8/3)π ㎠

問16 図(上図中)のような装置を使って、弦の太さ、AB間の弦の長さ、おもりの数をいろいろ変えて、弦をはじく実験をした。最も高い音がでる正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。ただし、弦の太さ、AB間の弦の長さ、おもりの数以外は、全て同じ条件で実験を行うものとする。

 弦の太さ 弦の長さ おもりの数
(断面積㎟)(cm)  (個)
1. 2    25    1
2. 2    15    2
3. 2    25    2
4. 5    15    2
5. 5    25    1


問17 水素が空気中で燃えるときの化学変化について、正しく述べているものはどれか。正しいものを、下の1〜5からーつ選びなさい。

1 1個の水素原子と2個の酸素原子が反応し、1個の水分子ができる。
2 2個の水素原子と1個の酸素原子が反応し、2個の水分子ができる。
3 1個の水素分子と1個の酸素分子が反応し、1個の水分子ができる。
4 2個の水素分子と2個の酸素分子が反応し、2個の水分子ができる。
5 2個の水素分子と1個の酸素分子が反応し、2個の水分子ができる。


問18 ある火成岩を顕微鏡で観察したところ、下の図(上図右)のような組織が見られた。複数観察された黒っぽい鉱物は、その形状などから黒雲母であることがわかった。この火成岩の名称と、この火成岩に見られるような組織の名称の正しい組合せを、下の1〜5から一つ選びなさい。

 火成岩の名称 組織の名称
1.花こう岩  等粒状組織
2.花こう岩  斑状組織
3.玄武岩   等粒状組織
4.玄武岩   斑状組織
5.はんれい岩 等粒状組織


問19以降に続く

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=36079269&comm_id=2470660




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング