ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2006年実施 福岡市 二次 個人面接+模擬授業+集団討論テーマ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
●●● 二次試験 模擬授業+個人面接 ●●●

全校種共通
時間・・・30分
試験官・・・3人

▲試験の流れ▲

 控室で出席確認の後、模擬授業の課題用紙(A4版)を受け取り、そこで指導案を作成する(30分)。課題用紙には、模擬授業の時間が3分以内であること、必ず1度は黒板を使うこと、授業後この用紙を面接官に渡すこと、退室時に黒板を消すことといった諸注意も書いてある。この指導案は評価の対象にはならず、書き方は自由である。受験者は前半と後半に分けられ、前半組はすぐに試験会場へ移動、後半組は指導案を裏返して30分待機する。会場へは指導案のみを持って入室し、受験番号・氏名を言ってから模擬授業を始める。授業を終えると、指導案を面接官に渡し、引き続き個人面接に移る。時間は25分程度で、はじめに模擬授業についての質問がある。

■模擬授業課題内容■

◆小学校・持小
※対象:2年生
・あなたの学級に、きまりを破ったり、約束を守れなかったりする子どもが数名いるようである。あなたは、学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

・中休みの教室で、友達の名前を言い換えあだ名にしてからかった子に対し、言われた子が悔しくて叩いてしまった。クラス中が大騒ぎになり、叩いてしまった子に対し批判が集まった。あなたは、学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

・Aさんは食物アレルギーのために弁当を持参している。同じ学級で偏食の多いBさんが「ぼくも、弁当を持ってきたい。」と言い出すと、何名かの子どもが口々に「私も持ってきたい。」と言い始めた。あなたは、学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

・習熟度別の指導を行っているときに、ある学習コースの子どもが他の学習コースの子どもに対して「そんな問題も解けないの?」などとからかった。あなたは、学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

・100点のテストを返してもらった子どもが、隣に座っている点数が低かった子に対して「わ〜、いっぱいまちがってる〜。」などとからかった。それを聞いてクスクス笑っている子どももいる。あなたは、学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

・文部科学省は、子どもの生活リズムの向上を目的として「早寝早起き朝ごはん」運動を全国展開している。あなたは、「早寝早起き朝ごはん」を学級担任としてどのように子どもたちに指導するか。

◆中学校・特中
※対象:3年生
・体育大会前に3年生が中心となり、学校の敷地内の雑草をきれいに刈ってくれた。体育大会当日、応援に来ていた保護者から、「雑草がきれいに刈られていたので、子どもたちとお弁当をゆっくり食べることができました。」と感謝の気持ちを述べられた。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・文部科学省は、子どもの生活リズムの向上を目的として「早寝早起き朝ごはん」運動を全国展開している。あなたは、「早寝早起き朝ごはん」を学級担任として、どのように指導するか。

・夏休み明けの始業式の日に、あなたの学級の生徒数名が、髪を茶色に染めて登校した。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・帰りの会で学級に入ると、6時間目の書道の時間に使ったバケツが、置きっぱなしになっていた。係を尋ねても誰も申し出ない。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・9月になって2学期がスタートしたが、夏休み気分が抜けきらないのか、なかなか授業や勉強に集中していない生徒が数名いる。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・ある教科で、習熟度別分割授業を行っているときに、1人の生徒が他のコースの生徒に「そんな問題も解けないの?」などと、からかった。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・ある生徒がもってきてくれた生花を飾っていた花瓶を、放課後、誰かが落として割ってしまったようである。しかし、その生徒は名乗り出てこない。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

・給食の後片付けの時間、ある班は、いつも同じ生徒が班員全部の食器をまとめて片付けている。あなたは、学級担任として、どのように指導するか。

◆養護教諭
※対象:中学校1年生
・あなたの学校で、最近、スタイルを気にしてダイエットを始める生徒が増えているようである。その中には無理なダイエットを続けて体調を壊した生徒もいる。そこでダイエットの危険性について学級で指導をすることになった。あなたは、養護教諭としてどのように指導するか。

・生活アンケートの結果、朝食を食べて来ない生徒が極端に多い学級があり、朝食の大切さについて学級で指導してほしいと学級担任から依頼された。あなたは、養護教諭としてどのように指導するか。

■個人面接質問内容■
校種・・・全校種共通
時間・・・30分
面接官・・・3人
※個人面接は模擬授業後に実施される。

・今の指導で気を付けたこと。
・模擬授業のねらいは何か。
・なぜその目標か。
・今後の展開・終末はどうするつもりだったか。
・導入の時間にどれくらいとるつもりだったか。
・(「習熟度別の指導を行って‥・」のテーマに対し)からかっているその時の指導はどうするか。
・時間をオーバーしたが、これが実際の授業ではもっと時間がかかってしまう。それで下校時間が遅れ保護者から苦情の電話が入ったらどう対応するか。
・福岡市のよいところ(教育と関連づけて)。
・なぜ他の職業に就こうと思わなかったのか。
・長所・短所。
・夏の甲子園の早稲田実業対駒大苫小牧の試合を見てどう思ったか。
・専門性を学校のどのような場面で活かすか。
・自己PR欄に書いていること以外で、がんばったと自信をもって言えることがあるか。
・塾にはない学校の魅力は何か。
・教師にとって必要な資質とは何か。
・教育実習について。
・学生時代の部活動やサークル活動で苦労したことや、学んだことは何か。
・今まで何かを達成したことがあるか。
・今まで様々な部活動をしているが、やリ遂げたことはないのか。
・日頃自分のために心掛けていることは何か。
・学校以外での時間の過ごし方。
・なぜボランティア活動をしようと思ったか。
・職場で円滑に仕事をするために必要なことは何か。
・他の職員、保護者と意見が対立した時はどうするか。
・年配上司とよい人間関係を築くために気を付けること。
・新任教師として若いあなたが学校でできることは何か。
・どの学年を担当したいか。
・どのような学級を作っていきたいか。またそのためにどうしていくか。
・クラス目標に入れたい言葉は。
・学校教育の中で、子どもたちにどのような力を付けたいか。
・採用されたら具体的に何をしたいか。
・今の教育問題で関心のあるニュースは何か。
・今の学校の課題は何か。その課題にどう取り組んでいくか。
・今の子どもたちの教育的な課題は何か。その課題にどう取り組んでいくか。
・教育公務員の服務をすべて述べよ。
・服務違反をしないようにするためにどういうことに気を付けるか。
・公務員の義務の中で一番大切だと思うのは何か。またそれに反する行為とは具体的にどういう行為か。
・公務員の禁止事項を述べよ。
・信用失墜行為の具体例を挙げよ。またその防止策は。
・教師の不祥事の原因についてどう考えるか。
・地域や保護者に信頼される学校作リとは何か。
・保護者からの信頼を一度失ってしまったら、それをどう取り戻すか。
・子ども、保護者から求められる教師とはどのような教師か。
・保護者が全くコミュニケーションをとろうとしない。家に行っても会おうとしない。どう対応するか。
・同僚の教師が家庭訪問に行き、夜遅くなっても帰らない。あなたは家の用事があるが、学校に残るか。
・定時を過ぎても仕事が残っている場合どうするか。
・家に仕事を持ち帰るときに注意しなくてはならないことは何か。
・教師が地域に出て行くことのメリットは何か。
・発達障害(LD、ADHDなどの)の子どもへの対応はどうするか。気を付けることは何か。
・学級崩壊したクラスを担当した場合、どのようなことを大切にしてクラスを作るか。
・携帯メールで学級担任が、クラスの数名の保護者とやりとりしている。このことをどう思うか。
・隣のクラスの先生が子どもを叩いているのをあなたは目にした。どのように対応するか。実際に演じてみよ。
・クラスに障害を持った子どもが転入してきた時にどのようなことに配慮するか。3点挙げよ。
・国際理解教育をどう進めるか。
・確かな学力とは何か。基礎基本とは何か。
・「わかる授業」とはどういう授業か。
・「特別扱い」と「特別な支援」の違いは何か。
・通級指導で心掛けていることは何か。
・不登校児への対応。
・不登校児を作らないためにどのような学級作りをするか。
・(民間企業経験者に対し)前職で苦労したことは。
・(民間企業経験者に対し)職場の中でコミュニケーションをとるために工夫したことは。



◆小学校
・中学生の方が物わかりがよさそうだが、なぜあえて小学校を希望するのか。
・低学年の児童のクラス替え直後、皆で仲良くなれるようなレクリエーションをせよ。
・1年生40人全員に指導要領にある学年別漢字配当表の漢字80字すべてを覚えさせるためにどのような指導をするか。
・子どもから「先生嫌い」と言われたらどう対応するか。
・朝ごはんは毎日食べるか。誰が作っているか。好き嫌いはあるか。嫌いな食べ物のある児童の気持ちが理解できるか。またどう指導するか。
・受けもち希望学年の担任になったとすれば、どのような子どもを育てたいか。

◆中学校
・専門科目の最大の魅力は何か。
・専門性を高めるために日頃何かしているか。
・朝食を食べてこない生徒がいる。どう指導するか。
・生徒とのコミュニケーションの手段としてメールを使うことをどう思うか。

◆養護教諭
・指導とカウンセリングの違いは何か。
・特別支援教育にどのように関わるか。
・部活動が終わるまで保健室に残るか。


■集団討論テーマ■
校種・・・全校種共通
時間・・・約50分
受験者・・・6〜8人
面接官:4人

▲試験の進み方▲
 係から討論についての説明(テーマについて肯定的な立場をとっても、否定的な立場をとってもよい。テーマを無理に教育問題に関連づけなくてもよい。時間を考えながら皆で話し合って結論を出すこと。 
特に司会やまとめ役は面接官からは立てないため、皆で話し合って決めること)を受けると、タイムキーパーから課題を読み上げる人が指名される。
渡された課題用紙には、「まず、この問題に対する自分の意見を1人1分間で述べ、各人の発表が終わったら、この問題にそって討論を行う。面接官から司会者・助言者などは置かないため自由な形式で討論すること。時間は30分で、終了後に意見をまとめる時間はないため、30分間で、問題に対しての結論をまとめること。」といった討論の進め方が書いてある。
始めの課題に対する意見をまとめる時間は5分間与えられる。その意見の発表は、1分を過ぎるとベルが鳴り、打ち切られる。討論が終了したら、問題用紙を机の上に置き、退室する。


・道路交通法の改正で、駐車違反の取り締まりが強化され、駐車時間の長短にかかわらず、駐車違反の車両は反則金の対象となった。この取り締まり強化で、違法駐車は減少しているようだが、短時間でも取り締まられることにより様々な問題もあがっているようである。あなたは、取り締まリ強化により、どんな問題が生じていると考えるか。また、その問題の対応策をグループで討論せよ。

・近頃、脳年齢を測定するゲーム機が発売された。書店でも『脳を鍛える大人の計算ドリル』等、脳を鍛えるシリーズの冊子が目に付く。現代の大人には『脳』に関する商品がヒットしていると言えそうである。このヒットの背景には何があると思うか。また、それを踏まえて、次に何かヒットするかをグループで討論せよ。

・6月にドイツで開催されたサッカーのワールドカップでは、日本代表も大いに健闘し、日本中を沸かせてくれた。活躍を支えている「財団法人日本サッカー協会」(JFA)は、2005年に【JFA2005宣言】を発表し、その実現に向けて取り組んでいる。
 【JFA2005宣言(要約)】
 1.2015年までに日本代表は世界のトップ10に入る。日本国内のサッカー人口を500万人にする。
 2.2050年にはワールドカップを日本で開催し、そこで優勝する。日本国内のサッカー人口を1000万人にする。
 この1.2.について、実現可能性をグループで討論せよ。

・自殺者数が、昨年1年間で、約3万3千人と過去最高になった。そのうち3分の1は、40代から50代の男性となっている。この事態に国は「自殺対策基本法」を成立させるなど、総合的な対策に着手した。あなたは、自殺者増加の背景にある大きな社会の問題は何にあると思うか。また、我々一人一人あるいは地域として取り組むことができる自殺防止の対策について、グループで討論せよ。

・1人の女性が生涯に産む子ども数の推定値である合計特殊出生率が、2005年は1.25人となり、少子化が大きな社会問題となっている。あなたは、なぜ少子化がこのように大きな問題になっていると思うか。また、子どもを産み育てやすい社会にするために、どのようなことが必要だと考えるか。グループで討論せよ。

・あるアメリカの企業が販売したデシタル音楽携帯プレイヤーが累計で4,000万台以上を売り上げるなど、世界中で人気を集めている。このヒットの背景には何かあると考えるか。また、その背景を踏まえて、次に何かヒットすると思うか。グループで討論せよ。

・作家のマイケル・クライトン氏が「現代社会はテクノロジーの進歩をもっぱら人との接触を減らすために使っている。」と言っている。かつては「○○ありますか」「大きなお札で悪いけど…」と買い物でも会話が生まれていたが、現代のコンビニでは、棚から商品を取ってレジに置き、電子マネーを機械にかざせばすべて無言ですむ。銀行のATM、自動改札機、携帯のメールなどもその一例で、「よリ早く、より手軽に」という追求が、失語症現象を生んでいるようである。現代社会の人間関係において、テクノロジーの進 歩によリ得られたもの、失われたものは何だと思うか。また、今後どう発展していくべきだと思うか。

・2007年以降、「団塊の世代」といわれる昭和22年から昭和24年生まれの労働者が一斉に定年を迎えるのに対し、少子化により若年齢の労働者を多く採用することができないことから様々な問題が生じるといわれている。「団塊の世代」の退職者数は、その前後3年間の退職者数の1.5倍ともいわれており、ベテラン職員の大量退職を迎えることに、多くの企業が危機感を持っている。あなたは、このことが企業 活動に対して具体的にどのような問題を起こすと考えるか。そして、その問題を解決するためにはどのような対策が必要だと考えるか。グループで討論せよ。

・日本のプロ野球で、ある外国人選手が王貞治さんのもつシーズン最多本塁打記録に並んだ時、記録更新がかかった試合で、ある球団の選手は、王さんの記録を抜かせないために、この選手を敬遠して勝負を避け、批判を浴びた。あなたが日本のプロ野球の投手だった場合、このような状況に置かれたらどうするか。グループで討論せよ。




コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング