ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

教員採用試験ver福岡県内コミュの2007年実施 北九州市、一次集団討論+集団面接、二次個人面接+模擬授業テーマ一覧

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チャペル2007年実施 北九州市、一次集団討論+集団面接、二次個人面接+模擬授業テーマ一覧あせあせ

●●● 一次試験 集団討論+集団面接 ●●●

全校種共通
時間・・・40〜50分
受験者・・・8人、面接は4人
試験官・・・2人

▲試験が始まるまでに▲

 受験者8人で集団討論を20分程度行ったあと、受験者が2グループに分かれて、4人で20分程度面接を受ける。

■集団討論テーマ■
・中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語専門部会において、小学校における英語教育の充実について検討が行われていることを受け、広く議論が巻き起こっています。教育界にも賛否両論ありますが、小学校における英語教育について、どのように考えますか。

・「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」が平成14年8月に閣議決定され、さらに、平成17年7月に「文字・活字文化振興法」が公布・施行されるなど、子どもの読書活動の重要性が高まっています。このことも踏まえ、学校における児童生徒の読書活動の推進にどのように取り組むべきと考えますか。

・子どもたちが健やかに成長していくためには、適切な運動と調和のとれた食事、十分な休養・睡眠が必要です。しかし、最近の子どもたちを見るとこのような基本的な生活習慣が身についていません。そこで、平成18年4月24日に多くの企業や団体の賛同を得て、「早寝早起き朝ごはん」全国協議会が発足しました。このような状況も踏まえ、子どもに基本的な生活習慣を身につけさせるため、学校で取り組めることについてどのようなことがあると考えますか。

・中学生になると不登校やいじめなどが急激に増える、いわゆる「中1ギャップ」現象の解消を目指して、全国的に小・中学校の連携のあリ方が問われています。小・中学校の効果的な連携のあリ方について、どのように考えますか。

・最近、いわゆる「モンスターペアレント」という言葉に代表されるような、理不尽な要求をしてくる保護者が増えたと言われています。このような状況も踏まえ、学校における保護者対応について、どのような点に留意する必要があると考えますか。

・熊本市内にある医療法人が、親が養育できない新生児を受け入れるシステムとして「赤ちゃんポスト」を設置しました。その目的として、「望まれない子どもがいること」と「若年層の中絶防止」などを挙げていますが、このシステムについて、どのように考えますか。

・東京都港区では、区立の幼稚園及び小・中学校の教員が保護者や住民からのクレームやトラブルの解決法について、弁護士から指導・助言を受けられる制度を今年6月から導入しています。このことについて、どのように考えますか。

・厚生労働省によると、平成16年において15〜34歳の非労働力人口のうち、通学も家事もしていない、いわゆる「二ート」と呼ばれる若者の数は、全国で約64万人と報告され、依然として深刻な状況にあると言われています。このため、近年、小・中学校におけるキャリア教育の必要性が強調されていますが、このことについて、どのように考えますか。

・少年による犯罪が凶悪化する中、少年院に送致可能な年令の下限を「14歳」から「おおむね12歳」に引き下げることなどを柱とした改正少年法が、平成19年6月に公布されました。このことについて、学校教育に携わる者としてどのように考えますか。

・小・中学校における給食費は、支払う能力があっても、義務教育だから払う必要はないという保護者が増加し、全国的に問題となっています。この給食費の滞納問題について、どのように考えますか。

・昭和60年頃から、子どもたちの体力・運動能力の低下傾向が続くとともに、肥満傾向の割合が増加し、将来の生活習慣病への危険性が高まっています。こうした状況を踏まえ、運動をするための体力や健康に生活するための体力の向上を図るため、学校教育においてどのように取り組めばよいと考えますか。

・いじめを受けた児童生徒が自ら命を絶つという痛ましい事件が依然として発生しており、平成18年11月17日、文部科学大臣の緊急アピール「未来のある君たちへ」が出されました。相変わらず陰湿化したいじめに苦しんでいる児童生徒がたくさんいるという状況の中、学校からいじめをなくすため、どのように取り組むべきと考えますか。

・文部科学省では、義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から全国的に子どもたちの学力状況を把握する「全国学力学習状況調査」を平成19年度から実施しました。この調査には、全国の小・中学校の99%近い学校が参加しましたが、調査の目的を踏まえ、調査結果を学校においてどのように活用すればよいと考えますか。

・学校選択制を導入する自治体が増加してきています。学力の底上げができるという効果の一方、人気校と不人気校が固定化する副作用も出てきました。地域との結びつきが強い公立の小・中学校に、学校選択制を取り入れることについてどのように考えますか。

・いじめを理由に転校の申し出があった場合に、これをすぐに認めるかどうかで、自治体の対応が分かれています。実際、「学校が解決に取り組んでから」などとして、すぐには認めない自治体も少なくありません。いじめを理由に転校の申し出があった場合、学級担任としてどのように対応すればよいと考えますか。

・平成18年3月に、文部科学省では、学校・地方自治体の参考に資するため、「義務教育諸学校における学校評価ガイドライン」を策定し、都道府県教育委員会等に為知しました。このガイドラインでは、自己評価については、予め目標及び指標を設定した上で、評価を行うこと、外部評価については、保護者や地域住民等によって構成される外部評価委員会を置くこと、自己評価及び外部評価の結果については、文書にまとめた上でホームページ等で公表することなどとしています。このことも踏まえ、学校評価の実施についてどのように考えますか。

・平成19年4月から、「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくこととなりました。また、一方で、現在、小・中学校において通常の学級に在籍するLD・ADHD・高機能自閉症等の児童生徒に対する指導及び支援が喫緊の課題となっています。こうした状況を踏まえ、小・中学校においてどのように「特別支援教育」に取り組んでいくべきと考えますか。

・昨年度、全国の高等学校において、高等学校学習指導要領の規定により、すべての生徒に履修させる各科目を生徒に履修させないなど、学習指導要領に反する事例が多数判明しました。このような事例が発生する背景について、どのように考えますか。

■集団面接質問内容■
・教員の志望動機は。
・北九州市の志望動機は。
・絶対評価の課題は。
・副校長・主幹教諭についてどう考えるか。
・法改正に関して、どう変わったと考えているか(具体的に)。
・「北九州市子どもを育てる10か条」より、内容を1つ述べよ。
・あなたは管理職の意見に流されるか。
・あなたのモットーは。
・ストレスのリフレッシュ方法は。
・落ち込みが激しい方か。立ち直りは早いか。
・あなたが教師になり、ストレスを抱えて仕事を辞めたくなったらどうするか。
・部活動について。
・総合的な学習の時間の目標は。
・道徳が教科になるに当たっての課題は。
・いじめの早期発見・早期解決のための対策は。
・教室で金品が盗まれた際の学級指導のあリ方は。
・子どもとの信頼関係を築くためにどうするか。
・教師が2つのグループで対立したとして、中立のあなたはどうするか。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

教員採用試験ver福岡県内 更新情報

教員採用試験ver福岡県内のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング