ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

横浜DeNAベイスターズコミュの討論・議論用トピ・43

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
応援するのは当然としても、多少厳しい言葉でも
真剣にファン同士で議論していくことで、
チームをどう立て直していくべきか皆で考えたい。
そんな討論、議論を徹底的にしたい方向けのトピです。
皆様の鋭いご意見に期待しております。

<注意>
・コミュトップに書いてある注意事項を守れない
 書き込みは、いかなる理由であっても一切禁止です。
・愚痴や球団・監督・選手の糾弾を助長する目的の
 トピではありません。
 "厳しい言葉"と罵声を浴びせることは全く違います 
 建設的かつ有益な議論をお願いいたします。
・何についての意見か、どの意見に対して返答か、
 論点や対象が明確となる書き方を心がけること。
・議論とは正解を求めることではなく、
 意見交換が目的です。
 主張を繰り返すのではなく、まずは他人の意見に
 耳を傾ける柔軟性をもって議論してください。
 人に読んでもらっているという気持ちを忘れずに、
 敬語を使うぐらいの最低限の気遣いを。
 発言者を馬鹿にするようなコメントなど論外です。
・独り言や単なるストレス発散なら自分の日記で
 やってください。書き込む際は投稿前に冷静になり
 もう一度自分で読み直すこと!
・議論と雑談を混同しないこと。雑談系は雑談トピなどへ。

cf.議論用トピその42
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=247&id=76329989

コメント(1000)

中畑監督の作戦は就任当初からずっとバントがやたらと多く、わかりやすく単純明快なだけの作戦だなと以前よりずっと感じており、はっきりいってこの監督では戦力の能力をどうやっても生かし切れないとずっと感じておりますが、だからといって初回のバントは100%意味がないというほど、野球は簡単でないと私は思います。

 以前にも書いたことがありますが、初回の作戦が100%バントをしてこないと分かっていれば、相手はバントシフトを考える必要がまったくないわけで、守りやすくミスの確立は減り、ピッチャーは打者を打ち取ることに集中し、打者に自分のベストボールを投げればよいだけです。
 たまにはバントすることもあるからバスターエンドランが決まったり、通常ならただのゴロアウトが前進守備の間をぬけていったりするわけで、バントを含めていろいろな作戦を警戒すると投手がベストボールを投げることが困難になり、カウントが有利になれば盗塁もエンドランも決めやすくなります。

 誰でも分かっていることですが、相手投手が自分の力を発揮した投球を投げれば打ちにいってヒットになる確率は超一流でも3回に1回なわけで、その確率を上げる為には、いかに打ちやすい球を投げさせるかを考えるのが、一番大事なことのはず。だからこそ、ときには初回からバントもする、盗塁もする、エンドランもする、バスターもする、バスターエンドランもする、またカウントによって作戦も変えるという多様な作戦による揺さぶりが必要だと思います。

 中畑監督が残念だなあと感じるのは、中畑監督の恩師の駒大の太田元監督は日本で一番上記に書いた、相手を揺さぶる作戦を取るのがうまい監督だと私は30年ぐらいプロ、アマ問わず野球観戦を楽しんできた中で感じていました。でも中畑監督にはまったくその要素のかけらも見えなく感じてしまうんですよね。
>>[933]

センターラインの守備より
打撃だと私は思います。

捕手、ショートセカンド、センターが打たないから
固定されないわけですから(^-^;

年間出塁率.360 叩き出せば文句無しで
固定されるはずですよ。
レベルが低い話しですが…
>>[961]

二番打つバッターが安定して出塁率が.370くらいあって長打率がある程度ある選手ならばバントって発想は少なくなるはずですよね。

でも現実は安定して出塁率.300 いくかわからない長打もさほど期待出来ない選手が二番にいます。
そうなると打てよりやはりバントのサイン出した方が確率的にも良いかもしれませんよね。

梶谷が二番打てる打線になれば、
可能だと思いますが…
その為にはセンターラインにけっこう打てる選手が必要になってきますね。

宮崎期待してますが、彼は調子悪くなると使いにくいんですよね。
レギュラーは調子悪くても何とか出来ない選手でないとなれませんから。
監督は60越えてるし、バントしないという今時の野球がしたいなら、若い監督呼ぶしかない。
>>[965]
お邪魔します。
バントしない今時の野球ならキヨシからヒロシにチェンジですかね。
気持ちは若そうですが、もう76歳くらいですか、厳しいかな。
時代を先取りした権藤博。
でも権藤さんは逆に何にもしない監督だった感じですけどね。
失礼しました。
>>[963]

なるほど、確かにそれは言えますね。

チームが浮上するにはセンターラインの固定が絶対条件、エラーのインパクトの強さと言うか、イライラでそこで思考が停止していました(笑)


年間出塁率が360ですか、来季、Aクラスを目指すなら確かにちょっと物足りないですね…\(__)
>>[967]

皆そうですから!(>.<)

守備の比重が高いポジションであるだけで、守備だけやってれば良いポジションではないですからね。
野球に投手以上に守備力が必要なポジションはないので、攻撃をしてもらわないと困りますから(笑)

センターラインの選手の攻撃力はイコール、チーム力ですからね。
例えば宇野勝のショートは凄い価値があると思えるチームが優勝を狙える強いチームだと思います。
>>[966]
ヒロシネタもその監督も知らないので、コジロウの言いたいことが分からないですが
監督が今の野球を変えるとは考えにくいので(よくも悪くも)
ただ、自分は監督嫌いじゃないので、辞めない限り応援しますよ
二番 梶谷 三番 筒香 四番 ロペス も良いですけど…

その場合、一番打者がかなり大切になってきますが出塁率が年間.380くらいある一番打者はいますかね?

五番バルディリスとして六番からの悲惨な感じに耐えられますか? 下位打線の厚みがないと初回以降の攻撃でランナーを貯めて上位打線に繋ぐ形を作る可能性が低くなりますので、どのみち下位打線ではバントが増えると思いますが大丈夫でしょうか?

五月くらいまでの首位を張ってた時の打線の流れをもう一度思い出してもらえれば、なぜ二番にバントさせてるかがわかるのではないでしょうか?

監督がバントが好きとかでなくて、
1、2番合わせて出塁率が.750 くらいあれば、作戦はまったく違うものになってると思いますよ。
>>[970]
石川雄洋選手の離脱は本当に痛いです。
代わりの宮崎選手らではまだまだ役不足…
遊撃手の攻撃力、守備力共に不足気味…
捕手、中堅手は経験不足…
これだけの課題がある中でよく前半戦首位で折り返しました。


個人的にですが、巨人時代の松井秀喜氏くらいの守備力があれば筒香選手を中堅手に。
そうすれば左翼手に打撃力を期待できる選手を入れられる(宮崎選手のコンバートも可かも)
そうすると下位打線にも厚みが出そうなんですが…現実的ではないですね。。。
自分は筒香と梶谷を外野にコンバートしたことが元凶だと思ってます。
自分も石川選手の離脱とそれに加えてモスコーソ選手や筒香選手の一時離脱から今季はずっこけていったのかなあ、と感じています。

5月くらいまでは石川選手が1打席目で塁にでると勝てるというジンクスじみた事も囁かれてましたし、実際に石川選手離脱とベイの急降下の時期もほぼ一致しているように思えます。

シーズン序盤は本当に楽しかったなあ…

大雑把ですけど、主力野手投手選手らがケガに泣かされたシーズンでそういった場合での、選手層の薄さがモロに出てしまったのかなあ?という印象です。
>>[968]

宇野勝、懐かしいですね(^^)

ただ正直に言うと、立浪とのショートのポジション争いに破れてロッテにトレードされた頃からですかね、僕の記憶の中にはっきりとあるのは。

今となったら調べることはいくらでもできますし、その凄さは年齢層関係なく知ってる人は多いと思いますが(ё)

分かりやすい例えを出してくれてありがとうございます(^^)

>>[971]

現状はまったく打てない人をバラけさせる為に2.7.8番を使ってるだけ… ですからね(^-^;
本来なら2番は1.3番、強いチームになると4番も打てる攻撃力がある選手が担当する打順なんですけどね。
>>[975]

宇野より池山の方が良かったですね(^-^;
まぁ二岡でも坂本でも良いのですが、ショートで4番やその周りを打てる選手がいるって事はそれだけアドバンテージになるって事ですよね。

見てる方は宇野の守備は勘弁とか思うかもしれませんが、宇野がそこを守って4番を打つから打線を作る上で価値があると…

弱いチームはセンターラインに守備力を求めますが、強いチームは守備力だけを求めないですよね。
Nikki シピン三世さんのコメント辿ってみたら、何で皆突っ込まないのか
不思議で仕方なくて.....。

----------------------------------------------------------------------------------------
野球の世界大会を行うべきだと熱心に唱え、専門サイトを作り、MLB公式掲示板等にも随分、書き込みました。その結果、WBCが開催されたのです。目的は達されたのです。
----------------------------------------------------------------------------------------

オイオイオイ!と思いました。専門サイトがどのレベルの物なのか知りませんが、僕も20年来の
野球オタクですが、世の中に沢山居ましたよ、世界大会を熱望する人は。
でもそれが自分の行動の結果だと言い切れる人間なんてどれだけ居ます?
どんなパイプを持っているのか。
予想を乞うファンメッセージも来ているそうですね、そうなんですかね。
普通に野球の話がしたいだけなんじゃないですか、送られた方は。

予想通り....と毎回書かれますが、MLBでは当たり前の考え方(ご本人がそう表現されていますし)
とNPBの慣例の矛盾点を毎回議論の焦点にされているのに、それをもって予想通り、と毎回主張される
のは皆さんどう思われているのでしょうか。
間違った予想をされているとは思いませんよ、読んでてなるほどな、と思う部分の方が多かったですから。

誰も触れないから僕が触れてみました。
余りにも予想通りでしたね。と毎回書かれるので前々スレまでを見ただけですが、
昔からこのスレの常連の方にはもう慣れた事なのかも知れません。

最近覗きだした中で、皆さんが普通にコメントを返すかスルーしているので、
何で平気なんだろう...と疑問に思いました。
>>[977]

宇野は守備が悪かったのですね。

僕の中では中日時代の宇野はとにかく打撃が良くて、それなのにいまいち目立たないと言うか、そんなイメージだったもので(笑)。


正直、当時の僕は守備まで気にして見てなかったと言うのはありますけど(;^_^A

勉強になりました(^^)

>>[980]
このトピベイスターズや野球全般についての討論議論をする場だからだと思います。
にこいちさんが仰っているのはNikkiシピン三世さんの書き込みの内容についてではなく、いつも予想通りっていう違和感についてですよね。

>>[983]
その通りです。触れないでおこうと思っていたのですが、見ない振りするのが辛くなって来たので....。
「ベイスターズや野球全般についての討論議論」の内容に関わってくるレベルで
普通じゃない書き込みをされていると思うのですが、それはそれ、これはこれで
皆さん割り切ってらっしゃるんですね。
優勝、CS争いから脱落して、今一番の話題が監督の去就というのは悲しいし、情けないな…
議論ネタを1つ。
見逃し三振って、悪ですかね?
今のチームの打撃成績で、三振数がリーグ2位の多さ、四球数はリーグワーストの少なさです。
特に四球は次に悪いチームと比べて30以上も離れてダントツの悪さです。

よく、見逃し三振をすると「やる気あるのか!」的なコメントを見ますが、それよりもボール球を振り回してしまう方を「ちゃんと見てるのか!」と言うべきではないでしょうか。
四球を選べるようになると、打撃不振になったときも出塁はできますし、打者の好不調の波を少なくできる効果があると思います。
来年はボール球を見極めることを重視するチームを目指してはどうでしょうかね?
>>[989]

よく見る「振らないと何も起きない!」
って感じのあれですよね?(笑)

実際は振らないと一塁に歩いて行けるんですよね(笑)
歴代の名選手は皆、振らないこと選びますよね世論とは違って。

あ、でも四球はインプレーだから二塁にも三塁にも行くことがルール上では可能ですね!
>>[990]
そうです。
「振らなきゃバットに当たらない」ってありますね。(笑)
じゃあ自分は「振ったら四球を選べない」を掲げます。ウッシッシ
バットにボールが当たっても、それがヒットにならなきゃ意味が無いですが、ボールを見極めれば無条件で1塁いけますからね。
これほど効率的な出塁は無いでしょう。
>>[990]
打者は三振を嫌いますから、周りがそう言うと余計に振ってしまいますよね。

投手としたら四球ほどイヤなものはありませんから、本来なら振らない勇気は褒めるべきなんですよね。
もちろん場面にもよりますけど。
>>[979]

選手的にもそれが出来る選手がチームにいるからバントなんて必然としませんよね。

日本には不思議と『二番タイプ』なんて発想(言葉)があるんですよ、
この発想がある限りバントは捨てられないと思いますね。

二番は一番が出塁出来なければ、一番をやらないといけないですし下位打線が塁に出たら3.4番やらないとならない打順なんですよね。

とても重要な打順なのですが『二番タイプ』って言葉が二番の価値と可能性を下げているような気がしてなりません。
皆さん初めまして。
今日出たメンバーで皆さんが好みそうな打順は
荒波
梶谷
筒香
ロペス
バルディリス
宮崎
嶺井
倉本
投手
って言ったとこでしょうか?
そうなるといくら下位の三人が頑張っても今の現状バランスが良くないですね。
そうなって来るとどこか穴埋めしなければならない。
それが二番七番八番若しくは二番六番八番でやはりバントも絡めないと中々点も取れないかな?と。
>>[979] 前にも書きましたが、今はメジャーでは2番最強打者という方法論が定着してきています。野球に対する考え方が進化しているからなんですよ。だけどにほんでは変わらない。古い考え方が根強い。まあ、私としてはヤクルトがこの古い常識を覆してくれれば良いだけです。
コメント色々、ありがとうございます。昨日、今日と阪神に連勝し、そして私が理想の野球と考える真中ヤクルトが巨人を下し、ちょっと嬉しい夜です。

私は1972年頃からのホエールズファンで、81年からアメリカに移住し、そこで団野村(とケニー野村)と一緒に仕事をし、江夏や野茂がメジャに挑戦する内部事情を見て来た人間です。帰国してからもプロ野球チームの通訳として推薦されたけど正直、実際にプロ野球内部に入り込む事には興味はなく、あくまで趣味として野球を楽しんでます。mixiも趣味だし、反対意見があるのも当たり前だし、趣味だから好きな事を言って良いんじゃないか、というレベルで投稿してます。

私が長年こだわっているのはバントですね。何年も言ってますから。阪神もバントばかりしてるから点が取れない、これが私の自論です。だけど巨人や阪神はまだ良いのですよ。何せ戦力がありますから。あいつらは作戦なんか適当でもそこそこ勝ちます。FAや逆指名で獲った選手を集めていったタレントの貯金があります。それがないベイ、ヤクルト、カープはデータを分析し、細かいチーム作りをして、対抗するしかないわけです。それをヤクルトは出来ている、そしてベイはできていない、という事を言っているわけです。

巨人も割とバントはやります。清原にも江藤にも村田にもバントをさせたけど、結果はどうですか?彼らはスター選手としてFAで巨人に移った、だけど力は落ちましたよね。様々な検証をしても、バントで得点力が上がったという例はないです。

メジャーでは初回バントは殆ど0です。1年に1〜2回くらいでしょう。それも奇襲攻撃的な、或いはセーフティ的なバントです。バントの弊害については散々書いたので、もういいかな、と。私のサイトにはこうした情報がたくさん載っているので興味のある方は読んでください。

http://www.rockofasia.com/baseball/moneyball.html

http://www.rockofasia.com/baseball/manager.htm

http://www.rockofasia.com/baseball/kako3.htm

http://www.rockofasia.com/baseball/kako1.htm

http://www.japanesebaseball.com/forum/thread.gsp?forum=34&thread=2109

WBCに関しては徹底的にMLBに訴え続けましたから。公式掲示板でも毎週のように書き込み、そして大きな注目を集めました。Yahooでは私の世界野球サイトが注目サイトとして登録されました。2002年頃ですよ。だけどもちろん、私だけがWBCの生みの親なんてことは言ってません。ただ思い通りになったのは事実ですね。
>>[987]
「ああそうですか」程度であまり気にしないほうがいいですよ。
人が考えつくことなんて大体はとっくの昔に誰かが考えてることですから、その繰り返しをいろんな時代であーだこーだ言って楽しむのも野球談議なんだと思います。

ログインすると、残り970件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

横浜DeNAベイスターズ 更新情報

横浜DeNAベイスターズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。