ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学の雑談とマイミクコミュの雑談はこちらへ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(31)

みなさん同じ心境なのかもしれませんね。
マイミク申請すると、忙しいときでも数学の話をしないといけなくなるような気がして自分からは踏み込めないのかもしれません。
逆にマイミク申請されれば結構OKな人も多いと思います。

気になった人に気楽に申請してみては?
断られたらそれまでですし、OKもらっても、気が向いたときに話す程度に気楽に考えればよいと思います。
たしかに偶数は丸い感じで、柔らかい感じが…。
奇数は角ばっててとんがっているイメージ。
…っていうと男性がとんがっているみたいで、失礼ですねあせあせすみません。
やっぱり、2で割れる、半分こにできる、というところがいいのでしょうか?
zan-ma サン

ひょっとして、


>今日は凄い発見をしました
>pを素数とし
>aをpと互いに素な自然数とするとき
>a^p -aは

>aで割り切れる\(>_<)

この
最後の部分は

pで割り切れる\(>_<) のミスタイプですか?
(aだと自明なので…)


有名な事実ですが、
自力で発見したならセンスいいかもですね〜
あ〜ジョークなんですか 汗

躍動感のある表現だったので少し本気にしました。
(ごめんなさ〜い)


も少し微妙なところをつくとジョークになるかもですね。

例えば、

?代数多様体の構造の入らないK3曲面を偶然見つけてしまいました♪

?自明な平坦接続しか持たない複素多様体をやっと発見しました。

?非特異射影的だと、
betti cohomologyのランクとl進cohomologyのランクがどういうわけか
等しいんだ…。

とか…
数学のジョークは難しくて、おそらく普通の人には通じないでしょう電球
・・・ガーンふらふら
>4
>というかやはり「ここは何のコミュだ」って話に帰りますね(笑)

さあ〜…何のコミュなんでしょうねw
一応、本家数学とは違った「まったり系」のコミュなのかな…?
ブラウアーは「AであるかAでないかが分からない場合もある」を説明する例として、「円周率の無限小数の中に0が100個続く部分があるかどうか分からない」というものをあげていた。

あるとき、ブラウアーがこの話をしたとき、「しかし神なら100個続く部分があるかどうか分かるのでは?」という質問を受けたが、 ブラウアーはそれに対し「残念ながら我々は神と交信する方法を知りません」と答えた。
>5 四次元 さん

共感できます。わたしも数?大好きです。
って教える立場の人間ですがwww

ネイピア数 e=2.7182・・・ は神秘的ですよね。

logxを微分すりゃ1/xとなる不思議さ・・・というかそのための数字かeはwww

積分までやっていくことで様々な曲線が描けて、ほんとすてきですよ。
皆さんにもこの美しさ、ゾクゾク感を共感してもらいたいですね。

↑このような表現ってあやしいかも・・・
<駿台のハイレベル模試、実戦模試は何故よくないのか。>

●大部分が大昔の入試問題の再利用→傾向外し過ぎ
●作成は講師に丸投げでチェック体制がなっていない→講師の趣味の悪問や出題ミスが増える
●採点が粗い。経費削減で大学生バイトにマルつけをやらせている→毎年数学や理科で採点ミス多発
●問題用紙・解説用紙が薄っぺらで黄ばみやすく紙質が悪い→これが駿台の低予算クオーリティー
●現代文の出題がDQN。ほとんど授業を斬られているような不人気講師・キチガイ左翼講師によるオナニー問題。
→高校側と模範解答の是非をめぐってトラブル頻発。青本の解答は業界の笑いもの。
●問題文が意味不明なだけの意地悪な出題が目立つ。
標準問題からヒントを削ってわざと文章をわかりにくく改竄して難問に仕立て上げるだけで、背景やストーリーのしっかりした教育的価値の高い問題が作れない。
→復習しても思考力がつかない。解説にも入試レベルから更に進んだ深みがない。
●低予算策で上位成績者への御褒美廃止or大幅削減→しかも模試料金は値上げ
●他社の模試とわざと日程をぶつけてくる→悪意に満ちた排外姿勢
●講評や高校向け資料作成はヘボいくせに、成績などの個人情報だけはちゃっかり流出。
●かつて生物の出題に間違いが多かったので今度はやっつけ仕事で医師国試・院試・米国の大学問題集をそのまま剽窃
→教科書外に必要な知識が多すぎて誰も解けない悪問だらけ
●歴史科目の出題・解答が左翼偏向している→日本史は東大助教授の夫だった講師が流出してますます歯止めが利かなくなった
●A判定を連発した本科生が本番で謎の集団死亡→合格実績激減、本番で通用する力のつかない模試。

http://www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/school7.2ch.net/juku/1169998407
トイレットペーパーを使うとき、
・くしゃくしゃと丸めて使うか?
・綺麗に折りたたんで使うか?
どちらがよいか?という問題について考える。


http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316647593
上のアドレスの通り、多くの人は前者らしい。理由は、くしゃくしゃして厚みをつくらないと、手についてしまうかもしれない不安があるからということだ。

だから、くしゃくしゃするほうが少ない量で厚みを作れるらしい。

しかし、くしゃくしゃすると、たしかに少ない量で厚みをつくれるが、紙の量は変わっていないわけだ。髪の量が少ないのに厚いなんて、おかしいとは思わないだろうか?バナッハタルスキーのパラドクスじゃぁ〜あるまいし、少ない量で多く厚みを作れるなんてことはない。

厚い部分もあるのだろうが、それと同じだけ薄い部分もあるということだ。
折りたたんだ場合、厚さはどこをとっても均一だが、くしゃくしゃした場合、暑い部分は厚いが、薄い部分はうすいのである。

だから、手に付いてしまう可能性が高いのは、実は前者なのではないか?その隙間からしみてくる可能性が高くなるのではないかと思うのだが、どうだろうか?

また、皆さんはどちらですか?
>21

丸め方をうまく調節して、力を入れる部分(おそらく真ん中あたり)に紙の量を増やすことができるなら、前者の方が効率がいい。
なぜなら、しみてくる度合いは圧力に依存するので、端っこの方は多少紙が少なくてもそんなに問題ない。むしろ均等の方が端っこの部分で無駄ができる。
つまり、最も力がかかる部分が最も厚く、そこから徐々に薄くなっていく形が一番効率が良いと思われる。
(圧力にどれぐらい依存するか(比例なのか、2乗に比例なのか)は分からないが。)


ただし、個人的には後者。
なぜなら、上で言った「うまく調節」が(少なくとも私は)できないから。
丸め方を失敗するリスクを背負うぐらいなら多少紙の無駄になってもきれいに折り畳む方が良いと考える。

それに、トイレではあまりややこしいことを考えずに、慣れた方法で処理したい。
(もちろん、紙の量をうまく調節することができる人や、丸める方に慣れている人が前者を選ぶなら、それはそれで妥当な考えだと思う。)



♯♯ケータイからなのでリンク先は見てないが、
♯♯前者の方が多いというのは私としては意外な結果である。

丸め方は成功しても、拭き方で失敗するかもしれないから、
やはりたたんだほうがいいかも。
そういうリスクもあるのか。
ちなみに、過去のmemoryさんはどちら派??
丸めたくしゃくしゃで拭くと、拭き残しありそう。
たたんだ紙で、一直線に拭くと、綺麗に全部拭けそう。

と感じるのだが、実際はどうなのだろうか?

と聞いても、誰もどちらがよいかわからないか…

アンケート取って、どちら派が多いか統計を取り、パンツにウンコが付きやすい統計をとればいいのかな…。
でも拭く回数によって変わってくるか…
なるほど。

汚れ具合に加えて、拭く回数もアンケートしないとだめですね。
どれぐらい回答者がいるか分かりませんが。
パンツにうんこ付く確率なんて、かわいい女の子が答えてはくれないね。w
最近数学が少し嫌です
やらなきゃいけないとやりたいけど少し嫌だなって気持ちが入り交じってます…。

わからないことを先生に質問してもわからないまま…。

授業はガンガン進んでく

自分の努力が足りないのはわかってます、頑張らなきゃいけないのもわかってます

でも今は少し辛いのです

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学の雑談とマイミク 更新情報

数学の雑談とマイミクのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング