ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アメリカン・マフィァの生涯コミュのマイヤー・ランスキーに付いて語ろう!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイヤー・ランスキー(Meyer Lansky, 1902年7月4日 - 1983年1月15日)はユダヤ系ロシア人のギャング。本名はマイェル・スホヴラニスキ(Majer Suchowlański)。幼い頃からの友人であるラッキー・ルチアーノの右腕として活躍する。ルチアーノ帝国の財政顧問。ルチアーノとは組織犯罪史上重要なパートナーシップを組む(強い絆)。身長は低く160前後だったという。調整役に徹することが多かったため地味な存在に見えるが、長年にわたってマフィアの重鎖として君臨した大物中の大物。
当時ロシア帝国領だったグロドノ(現・ベラルーシ)でポーランド系ユダヤ人の両親の間に生まれる。1911年、家族とともにアメリカに移住してニューヨークに定住した。その後、ラッキー・ルチアーノとは喧嘩してその友人になった。また、1920年、ベンジャミン・シーゲル("Bugsy" Siegel)とも親交を持つ。
アーノルド・ロススタインの弟分で、彼の死後組織を継ぐ。カナダのサム・ブロンフマン・グループとニューヨークを結ぶ仲介人の役割を果たしていた。
1931年にルチアーノのコーサ・ノストラ支配に協力し、
同じくユダヤ系の大物ギャング、ルイス・バカルターや弟分のシーゲルと共に「マーダー・インク」(殺人株式会社)と呼ばれる組織を設立。暗黒街のおける暗殺ビジネスを請け負う。
1930年代に毎年8月に競馬が開催されるサラトガ・スプリングスにルチアーノ、フランク・コステロらギャング・ファミリーと行き、そこでカジノ経営のノウハウを覚えた。彼は非常に頭の切れるギャングで、ものの見方が幅広かった。教養もあった。賭博についても独自のプランを持っていた。その後、1936年までにはフロリダ、ニューオリンズ、さらに1930年代後半にはアメリカ当局の手の届かないキューバにもカジノを作った。賭博場開設の許可を取るためキューバの独裁者フルヘンシオ・バティスタに300万ドルさらに毎年300万ドルを支払う取引をした。キューバでのギャンブル事業で成功した。他にも競馬場、私設馬券場、競馬通信社を乗っ取り、掛け率をコントロールして莫大な利益を得た。
友人のシーゲルがフラミンゴ建設の話を持ちかけてきたときに、他のボスたちに資金集めを頼むが断られる。はじめに興味を持ったのは、当時スロット・マシン王と呼ばれていたコステロぐらいだった。
キューバでのバハマ会議のとき議題がベンジャミン・シーゲルのことになったときフラミンゴの再オープンまで待ってやってくれとかばった。友人シーゲルのラスベガス進出失敗を擁護したが、1947年、シーゲルは犯罪組織によって抹殺された。また、第二次世界大戦直後にはイスラエル建国のため、ユダヤ人地下組織に多数の武器を提供した。
ラスベガスでも大きな権力を誇った。ラスベガスではギャング同士が抗争を起こさないように仲裁役になっていた。ラスベガスでは彼の言葉がそのまま法律になったと言う。まわりは彼のことをミスター・ランスキーと敬意を払って呼んでいた。
ヴィト・ジェノヴェーゼが麻薬密輸を積極的に行なっていたとき、コステロと共に麻薬ビジネスには反対していた。麻薬ビジネスをダーティーな仕事と考えていた。
ランスキーたちマフィアの幹部たちは、マフィアがキューバから追い出されるとフィデル・カストロを消した者には100万ドルの賞金を出すといった。
1960年代、麻薬密輸、売春業、恐喝、ホテル・ゴルフコースへの投資によって3億ドルを儲けたと言われる。1970年に脱税容疑を受けてイスラエルに逃亡したが、2年後国外追放されてアメリカに強制送還されたがまもなく釈放され、1976年に病気と老齢を理由に告訴は取り下げられた。
彼の組織犯罪における立場は不明である。一部の本では、彼をアメリカ組織犯罪の実質的なボスとしているが、ヴィンセント・テレサ(レイモンド・パトリアルカのニューイングランドの一家のナンバー3だった人物)の証言によれば、ランスキーはラスベガス等のギャンブルなどを通じて全米のコーサ・ノストラの組織に大儲けさせているが、ランスキーの立場はあくまでコーサ・ノストラの代理人としてのそれであり、代理人として正直に振舞っている上では役に立つが、そうでなければいつでも消される立場にあるとしている。
ギャングには珍しく数字に強く、経済学の研究書を読み、経済感覚が秀でていた。彼はマネーロンダリングの創始者とも言われている。
1983年1月15日、ランスキーは4億ドル以上の財産を残して肺ガンで死んだ。
彼の生涯は、『モブスターズ』(1991年)、『ランスキー』(1999年)などの映画で取り上げられている。また、『ゴッドファーザー』に登場するユダヤ系ギャング・ハイマン・ロスはランスキーがモデルである。
なお、エルヴィス・プレスリー御用達の洋品店として名高いランスキー・ブラザーズはマイヤー・ランスキーの甥の店である。

映画『ランスキー』に付いて・・・・・
1999年/米 原題:「LANSKY」
監督:ジョン・マクノートン
出演:リチャード・ドレイファス/エリック・ロバーツ/アンソニー・ラパグリア

1999年にTV映画として製作された作品です。日本ではビデオだけ出てる。
コート姿もダンディなリチャード@マイヤー・ランスキー。憂鬱そうな顔が時折、優しく微笑むトコに崩れるのらー。ランスキーは最後まで一度も入獄せずに
81歳まで生き延びました。
えー。マイヤー・ランスキーって男をご存知ですか?
二つの世界大戦を含んだ時代、アメリカ裏社会で大活躍したマフィアの顔役です。カポネに匹敵するくらい有名なマフィアのボス:チャーリー・"ラッキー"・ルチアーノの参謀役をしてた男。
この作品は、実在するマイヤー・ランスキーの生涯を描いたものなので、多少なりともこの時代に関して知識を持っているかどうかで楽しみ方も違うと思うのね。そういう意味では純粋に「映画」って側面で見る感じのモノではない。
私は個人的にこのあたりの歴史には興味と多少の知識があったので、わりと楽しめました。わりと・・・っていうか、リチャードがあまりにスーツが似合う・・ってことや、演者本人の思い入れの深さを想像したり、ってことを含めれば「かなり」楽しめたんだけど(笑)、たいていの映画評では「つまんない」と言われてるようね。歴史背景全然知らないのに大河ドラマ見ててもつまんないのと同じだろうけども。興味のある無しに関わりましょうな。
しかしね、いかんせん人の(しかもいろんなことがあった人間の)生涯を描くのに2時間ってのは短すぎですので、描ききれていない。ホント、連続ドラマでこういうの見たいよ・・・。
この映画、ギャング物とはいえ「Mad Dogs」とは対極に位置すると思われる内容です。完全にスタンスが歴史モノ。おフザケは無しよ、です。
イタリア移民のチャーリー・"ラッキー"・ルチアーノ(アンソニー・ラパグリア)とフランコ・コステロ、ユダヤ移民のマイヤー・ランスキー(リチャード・ドレイファス)とベン・"バグジー"・シーゲル(エリック・ロバーツ)の4人組は1920年代〜40年代にかけてニューヨークの闇社会で権勢をふるった有名な混成
マフィア団。
彼らの少年期・青年期・壮年期を、老人になったランスキー(国外追放の裁判にかけられてる最中)の描写に織り交ぜながら描いてゆく・・・という手法で物語りは進みます。
ちなみに、この4人組を題材にした映画に「モブスターズ〜青春の群像〜」ってのもある。クリスチャン・スレーターがルチアーノをやってました。それから「バグジー」では"バグジー"(虫けら)と呼ばれた男:ベン・シーゲルをウォーレン・ビーティーが演じてます。
この4人組ってのはそれぞれ個性的な面々で、「大ボス」ルチアーノは度胸もオーラも才覚も並外れた男、「仲介屋」コステロは人脈作りの天才で人心掌握に長けており、「商売人」ランスキーは金儲けの天才で頭脳明晰、「色男」バグジーは暴れん坊で鉄砲玉のロマンチスト・・・っていう風に、誰もがみんなドラマになる魅力的な人材。
で、このランスキーという男はまさにリチャードが演じるのにハマリ役、って感じなの。で、それ以上にリチャードならでは、というこの役へのアプローチもあるのです。それは人種の問題。
頭も良くて向上心もあったランスキー少年が裏街道を歩む人間になってしまったトリガーの一つに、当時の移民の限界点ってものが絡んでくる。民族の、限界点というか。
アメリカ各地のマフィアのほとんどがイタリア移民、ユダヤ移民、アイルランド移民、ということを見てもわかるように、まず移民は移民同士で低いところに固まってゆく傾向がある上に、特にユダヤ系の場合は「自由の国アメリカ」においても根強い人種差別というものにさらされていたんですね。差別はアメリカにだってどこにだって昔から当然のようにあった。ナチのようにユダヤ人だからといって全員をガス室に押し込めたりはしないまでも、職業は限られるし、偏見もある。狂信テロ集団KKK(1800年代から黒人差別の先鋒となってる団体)だって、そのテロの矛先は黒人だけじゃなくてユダヤ移民にも向いていたわけで。
ランスキー少年は「ユダヤだから」という理由での差別や迫害の中で生きてきたわけ。でも、反面そのことにすごくこだわりを持っている。ユダヤ人としての自分、という「個」を作ろうとする人生でもあるのね。
ランスキーは「やさぐれて」ヤクザになったのではないわけです。時代や環境のせいで彼はそういう所に身を置かざるををえなかったけれど、その中で彼は己の才覚を最大限に生かすべく、常に学び、時代を読み、人を観察し、利益を生み出す努力を怠らない"非常に前向き且つ積極的なビジネスマン"だった。その金儲けの才はアメリカという国を蔭でずっと助けてきたのだけれど、大戦後、その存在は「なかったもの」として捨てられる。そういう人生。「祖国」アメリカに裏切られた人、でもある。
で、非常にうがった見方をしますとね、これを演じるリチャードが、ランスキーに同化してるな、と感じさせるシーンが多いのね。それをひしひしと感じるの。
リチャード自身ユダヤ人なのですが、彼はその事にかなり誇りを持ってる人で、それは彼の確固たるアイディンテティなんですよね。
だから劇中で言うセリフの「祖国はアメリカか?イスラエルか?」とか「私がアメリカ国家から捨てられる理由は明白だ。ユダヤだからさ。」とかいう一つ一つのセリフに心が動かないわけはなくて、そういう意味ではなんだかちょっと「素」の本人が伺えるような気がして・・・ファンとしてはとても興味深かったです。
例えば「ゴッドファザー」でアル・パチーノやデ・ニーロがイタリア移民系マフィアを演じた時にも同じような心理的働きがあったに違いなく、それは物語の幅を持たせる上では大事なことだと思うわけ。デ・ニーロに到っては「アンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」や「アンタッチャブル」「コーザ・ノストラ」などくどいほどイタリア移民→マフィアという流れへのオマージュを繰り返してるわけですよね。そこにもう一人の自分を見ている。その時代であったらきっとそこにいたであろう自分、というのを思いつつ、自分のカラダの中の血脈のルーツを思いつつ。
俳優というのは自分を捨てて役になりきるのが仕事ですが、こうした「自分を捨てきれない」演技ってのも時には見たい。ファンなら特に。
エー、最後に萌えポイントをば。
この映画のリチ爺はお金持ちのマフィア役ですので、とにかく着ているスーツのモノが違う!!!パッと見ただけで生地が全然違う。すごーく上等。触りたくてたまりませんでしたーはー。
それをとっかえひっかえ着るから素晴らしすぎ。写真集作っちゃおうかなーって気分ですわ。もう完全に陥落。フェチ全開。
マフィアといってもね、ランスキーはドンパチしたり女と遊んだり酒に溺れたり葉巻吸ったりする輩じゃないの。常に商売のこと考えて、勉強し、考えすぎたあげくに胃を悪くして、いつも制酸剤を飲んでいる。
そういう華やかでない部分がまたリチャードが演じて巧いトコでもありました。
とても魅力的な「悩めるマフィア」でありました。
老年時代の老けた様子もまた素晴らしくダンディでしてたね。

コメント(3)

いつも楽しく読ませてもらってます。
図書館で思いがけず出合った本に読み入ってしまう感覚に似ています。バグジーさんの知識には脱帽です。
私も昔アルカポネのリポートを高校のときにやったことを思い出しました。

これからも楽しみにしています。

マフィアも芸能人・経済界・政界との関わりは当然だと思いますが、実際にはどうなんですか。
昔だとケネディの親父やシナトラなど、最近ではベガスのスティーブウィンやイタリア人NY市長など怪しいのはたくさんいますがやっぱ繋がりはあるのでしょうか。

なんかトピック催促してるみたいですいません。

みんなそうだと思いますが、
知ったかぶりになるのがイヤでコメントは控えてますけど、
いつも楽しみにしているのでずっと続けてください。
>ペラペラさん

書き込み有難う御座います。

確かにケネディ家、シナトラ、NY市長、シカゴ市長、
FBI長官ジョン・エドガー・フーヴァー、第二次世界大戦中の
イタリア侵攻作戦の時など、マフィア達はありとあらゆる時に重要な位置を
締めてきて居ましたが現在は繋がりがあっても当時程ではないんじゃ無いかと
考えます。

落合信彦の言うシンジケートのボスだったのだろうか?

単なるルチアーノの代理人にすぎなかったのか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アメリカン・マフィァの生涯 更新情報

アメリカン・マフィァの生涯のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング