ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【QMA】雑学エフェクト好きコミュの学キュー Part.2 (4/17:100問)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Part.3 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=44307679&comm_id=2371652
     ↑
Part.2 現在地
     ↓
Part.1 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=28511290&comm_id=2371652

覚えやすくするためにカッコマーク:【】を追加している部分があります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(理 57%)
Q.生ゴムの原料となる、ゴムの木を傷つけると滲み出す乳白色の液体
A.ラテックス

(理 59%)
Q.発見されたスウェーデンの町にちなんで命名された元素です
A.テルビウム

――――――――――――――以上【4/17更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(理 10%)
Q.大地震の際、特に大きな揺れを引き起こすきっかけとなった部分
A.アスペリティ

(理 10%)
Q.1975年にノーベル物理学賞を受賞したアメリカの物理学者
A.レインウォーター

(理)
Q.1925年にノーベル化学賞を受賞した化学者です
A.ジグモンディ
(リヒャルト・〜。コロイドの研究によって)

(理)
Q.1967年に梅沢濱夫が発見した抗生物質です
A.カナマイシン

(理)
Q.関西にいたトゲウオの一種で絶滅したと考えられています
A.ミナミトミヨ

(理)
Q.アラビア語で「川の果て」という意味のエリダヌス座のアルファ星
A.アケルナル

(理)
Q.鶏の群れの中で優劣を定める「つつきの順位」のこと
A.ペックオーダー

――――――――――――――以上【3/28〜更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(10%)
Q.風向、風速が急速に変化する領域を示す英語です
A.ウインドシアー

(11%)
Q.ポル・ポト派と呼ばれたカンボジアの政党
A.クメールルージュ

(23%)
Q.大和の郡山城主であった豊臣秀吉の五奉行の一人
A.ました ながもり(増田 長盛)

(38%)
Q.百年戦争でイギリスが失ったフランス南西部の地方
A.ギュイエンヌ

――――――――――――――以上【2/26〜更新分】ぴかぴか(新しい)――――――――――――――

(13%)
Q.『ウルビノのビーナス』で有名なイタリアの画家です
A.ティツィアーノ

(15%)
Q.「成長の限界」を提言した世界の知識人による団体
A.ローマクラブ

(19%)
Q.南米の国パラグアイの通貨単位です
A.グアラニー

―――――――――――――――以上【2/20更新分】―――――――――――――――

(11%)
Q.モンゴル人による元の首都・大都の呼び名
A.カンバリク
(カン=王の名前。バリク=都)

Q.火星に運河があるという説の発端となった天文学者
A.スキアパレッリ

(17%)
Q.スラブ神話に登場する川や泉に住む美しい女性の精霊
A.ルサールカ

(28%)
Q.小説『失われた時を求めて』に登場する主人公の故郷の町
A.コンブレー

―――――――――――――――以上【2/13更新分】―――――――――――――――

(29%)
Q.「真田十勇士」の一人です
A.あなやま こすけ
(穴山小介)

(31%)
Q.豊臣秀吉の正室です
A.こうだいいん(高台院)

(41%)
Q.複雑で高度な思考や判断ができる自動機械
A.オートマトン

―――――――――――――――以上【2/9更新分】―――――――――――――――

(47%)
Q.アフリカ南東部にある世界で2番目に深い湖
A.タンガニーカ

―――――――――――――――以上【1/25更新分】―――――――――――――――

Q.青ナイルと白ナイルの合流点にあるスーダンの首都
A.ハルツーム


Q.著書『デ・レ・メタリカ』で知られる「鉱物学の父」は?
A.アグリコラ

(33%)
Q.南アジアの国ブータンの通貨単位です
A.ニュルタム

(34%)
Q.カフカス山脈の北麓にあるにあるチェチェン共和国の首都
A.グロズヌイ

―――――――――――――――以上【1/18〜更新分】―――――――――――――――

★(6%)
Q.チェーホフの小説『三人姉妹』で主人公の姉妹は何家の姉妹?
A.プローゾロフ

(12%)
Q.万物の根源はスペルマタであるとした古代ギリシャの自然哲学者
A.アナクサゴラス

(16%)
Q.アナトール・フランスの小説『タイス』の主人公である修道士
A.パフニュス

(21%)
Q.有名人の肖像を多く残したイタリアの銅版画家
A.キヨソーネ
(エドアルド・〜)

(38%)
Q.「安山岩」のことを英語ではこう言います
A.アンデサイト
(アンデス山脈の石という意味から。Andesite)

(38%)
Q.中世イギリスに成立したアングロサクソンの七王国
A.ヘプターキー

(43%)
Q.地球に落下する隕石の大部分を占めるもの
A.コンドライト

(57%)
Q.イギリス・ロマン派の詩人ジョン・キーツの代表作です
A.エンディミオン


Q.俗に「ヘッピリムシ」とも呼ばれる昆虫です
A.ミイデラゴミムシ


Q.黄金分割の発見で知られる古代ギリシャの数学者です
A.エウドクソス

―――――――――――――――以上【1/1〜更新分】―――――――――――――――

★(2%)
Q.1981年にノーベル物理学賞を受賞したスウェーデンの学者
A.シーグバーン
(高分解能光電子分光法の開発の功績により)

(19%)
Q.アメリカ・バーモント州の州都です
A.モントピリア

(26%)
Q.1991年に噴火したフィリピンの火山は○○○○○山?
A.ピナトゥボ

(33%)
Q.17世紀オランダで活躍した風景画家です
A.ロイスダール

(44%)
Q.唐・玄宗皇帝の政権下の安定した時代
A.かいげんのち(開元の治)

(53%)
Q.住民の大半をクルド人が占めるイラク北東部の石油都市
A.キルクーク

―――――――――――――――以上【12/11〜更新分】―――――――――――――――

(10%)
Q.シリアの総督であったウマイヤ朝の初代カリフ
A.ムアーウィア

(11%)
Q.代表作にサン・ロレンツォ教会があるルネサンス最大の建築家?
A.ブルネレスキ


Q.天体の高度を観測してその地点の経緯度を測定する装置
A.アストロラーべ

―――――――――――――――以上【11/22〜更新分】―――――――――――――――

(18%)
Q.詩集『招魂祭』で有名なロシアの詩人です
A.エセーニン

(19%)
Q.「試行錯誤説」で知られるアメリカの心理学者です
A.ソーンダイク

(21%)
Q.キリスト教徒からの改宗者を中心としてオスマン帝国の常備歩兵
A.イェニチェリ

(29%)
Q.カンボジアの独立を達成しその後の混乱を渡り歩いた国王
A.シハヌーク
(ベトナム・タイ・ラオスと接する)

(38%)
Q.小説『ル・シッド』で有名な17世紀フランスの劇作家
A.コルネイユ

―――――――――――――――以上【10/25〜更新分】―――――――――――――――

★(2%)
Q.アカデメイアの第2代学頭を務めたギリシャの哲学者です
A.スペウシッポス
(初代はプラトンでソクラテスの弟子。スペウシッポスは彼の甥)

★(8%)
Q.ペリーが2度目の来日のときに乗ってきた旗艦は「?号」
A.ポウハタン
(1度目はサスケハナ)

(11%)
Q.1860年から翌年にかけ世界最多の年間降水量を記録したインドの町
A.チェラプンジ

(14%)
Q.常設のコレクションを持たず企画展に重点を置く美術館
A.クンストハレ

(29%)
Q.カカオに含まれるチョコレートの苦味成分
A.テオブロミン

(43%)
Q.ギリシャ神話で、パンドラを妻としたプロメテウスの弟
A.エビメテウス

―――――――――――――――以上【9/29〜更新分】―――――――――――――――

★(5%)
Q.新潟県出身の詩人・西脇順三郎の詩集です
A.あむばるわりあ
(なんという・・・。作者の造語らしいですが詳細ご存知の方はぜひご連絡を)

(18%)
Q.1939年にノーベル文学賞を受賞したフィンランドの作家
A.シランペー

(25%)
Q.鹿児島県の最高峰です
A.みやのうらだけ(宮之浦岳)

(34%)
Q.ウクライナからロシアにかけて分布する肥沃な黒色土です
A.チェルノーゼム
(チェルノー=黒い。ゼム=土)

(35%)
Q.人間の「はしか」に似たウィルスによって起こる犬の伝染病
A.ジステンパー

(42%)
Q.日露和親条約を結んだロシアの提督
A.プチャーチン

―――――――――――――――以上【9/15〜9/28更新分】―――――――――――――――

(11%)
Q.火星に運河があるという説の発端となった天文学者
A.スキャパレリ

(21%)
Q.博物画集『アメリカの鳥類』を残したアメリカの鳥類研究家です
A.オーデュボン

(24%)
Q.小説『クリスマス・キャロル』に登場する老人の主人公です
A.スクルージ
(作者は英吉利のディケンズ)

(29%)
Q.毎年7月の牛追い祭りが有名なスペイン北部の都市
A.パンプローナ

(45%)
Q.人工的に作られた最初の元素
A.テクネチウム

(51%)
Q.小説『ボヴァリー夫人』を書いたフランスの作家は?
A.フローベール

(51%)
Q.ハンザ同盟の盟主として栄えたドイツの都市
A.リューベック

Q. ローマ皇帝の迫害を受け各地に離散したユダヤ人
A.ディアスポラ

―――――――――――――――以上【9/8〜9/14更新分】―――――――――――――――

Q.アメリカ・【オハイオ州に位置する工業都市】です
A.クリーブランド

(15%)
Q.イギリス王室協会が1731年から科学者に贈っている賞
A.コプリメダル
(科学者に贈られる最古の賞)

(23%)
Q.アドレナリンのアメリカでの呼び名(理)
A.エピネフリン

(63%)
Q.古くから東西交通の要地として栄えたウズベキスタンの首都
A.タシケント

―――――――――――――――以上【9/1〜9/7更新分】――――――――――――――――

★(9%)
Q.和名を「貨幣石」という、新生代第三紀に繁栄した大型の有孔虫
A.ヌンムリテス
(覚えれば単独取れそうですけれどねぇ…)

(15%)
Q.「チャールズの心臓」という意味の、りょうけん座のアルファ星
A.コルカロリ

(21%)
Q.すい液の中に含まれるアミラーゼ
A.アミロプシン

(27%)
Q.木星の衛星です
A.アドラステア
(アマルテア群衛星の内から2つめ。木星のロシュ限界(衛星が存在できる限界の距離)の中にあるが十分に小さいため破壊されない。木星には63個の衛星)

(47%)
Q.「免疫?」の研究で利根川進はノーベル医学・生理学賞を受賞
A.グロブリン
(?には解答が入る。利根川は愛知出身)

Q.PPと略される用途の広いプラスチック
A.ポリプロピレン

全て理系問
――――――――――――――――以上【8/20〜】―――――――――――――――――

★(8%)
Q.19世紀イギリスを代表する風景画家です
A.コンスタブル
(是非一度絵画を検索することをお勧めします)

(16%)
Q.著書に『消費社会の神話と構造』があるフランスの哲学者です
A.ボードリヤール

(21%)
Q.中国出身者が多く「小香港」と呼ばれるマレーシアの都市
A.サンダカン

(33%)
Q.日ソ共同宣言に署名しました
A.ブルガーニン

(37%)
Q.フランスの作家スタンダールの小説デビュー作です
A.アルマンス
(主人公のオクターヴが愛するヒロインの名)

(49%)
Q.徳川家康・秀忠・家光・家綱の4代に仕えた儒学者
A.はやし らざん(林 羅山)
(5代綱吉、家宣(いえのぶ)、家継、8代吉宗、家重、家治、家斉(いえなり)、家慶、家定、家茂(いえもち)、慶喜。)

Q.シュメール人が建設した古代メソポタミアの都市遺跡
A.ニップル

――――――――――――――――以上【〜8/16更新分】――――――――――――――――

(31%)
Q.【イタリア半島に都市国家】を築いた先住民族は何人?
A.エトルリア

(33%)
Q.【津軽海峡に引かれた動物境界線】に名を残すイギリスの動物学者?
A.ブラキストン
(津軽海峡を東西に横切る線)

(34%)
Q.【初めて地動説を唱えた】古代ギリシャの天文学者
A.アリスタルコス
(紀元前3世紀の人物。約二千年後にコペルニクスが再び地動説を唱え発展することとなる)

(34%)
Q.従兄弟である堀秀政に仕えた「天下の三陪臣」の一人(戦)
A.ほり なおまさ(堀直政)

――――――――――――――以上【7/23更新分】ぴかぴか(新しい)―――――――――――――――

★(8%)
Q.「五つの土地」という意味のイタリアにある世界文化遺産
A.チンクエテッレ
(イタリア語で5=チンクエと思い出せればいただきです。他1=ウーノ、2=ドゥーエ、3=トレ、4=クアットロ)

(11%)
Q.ポル・ポト派と呼ばれた【カンボジアの政党】
A.クメールルージュ

(11%)
Q.広大な地域を扱う総観気象学は「○○○○○○○気象学」?
A.シノプティック

(15%)
Q.戯曲『犀』『禿の女歌手』で有名なフランスの劇作家
A.イヨネスコ
(ベケット、アダモフとともに、仏蘭西の不条理演劇を代表する作家の一人)

(18%)
Q.太平洋戦争で1942年4月18日に起きたのは○○○○○○空襲?
A.ドーリットル
(この時ルーズベルトが(ヒルトン著の本にある理想郷)シャングリラから発進と煙に巻いたエピソードから空母シャングリラが作られたことでも知られる)

(21%)
Q.1924年から1948年まで使用されたドイツの公式通貨
A.ライヒスマルク
(ライヒスとはドイツの中央銀行。ライヒスバンク。この後、西ドイツでドイツマルク、東ドイツではオストマルクに切り替えられた)

(29%)
Q.戯曲『セビリアの理髪師』や『フィガロの結婚』の作者は?
A.ボーマルシェ

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【QMA】雑学エフェクト好き 更新情報

【QMA】雑学エフェクト好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング