ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

クラシックマジック研究コミュの雑誌『とりっくBOX』

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新作・創作マジックの専門誌

●『とりっくBOX 1』1991年4月1日発行 創刊号
編集・とりっくBOX編集部、解説/イラスト 片山一美 発行者・赤沼敏夫、発行所・トリックス販売(株)、印刷所・ケイエムアンド印刷

●『とりっくBOX 2』

●『とりっくBOX 3』1991年10月1日発行 第1巻第3号
編集・とりっくBOX編集部、解説/イラスト 片山一美 発行者・赤沼敏夫、発行所・トリックス販売(株)、印刷所・ケイエムアンド印刷

●『とりっくBOX 4』1992年10月1日発行 第1巻第4号
編集・とりっくBOX編集部、解説/イラスト 片山一美 発行者・赤沼敏夫、発行所・トリックス販売(株)、印刷所・ケイエムアンド印刷

●『とりっくBOX 5』

●『とりっくBOX 6』1992年10月1日発行 第2巻第2号
編集・とりっくBOX編集部、解説/イラスト 片山一美、発行者・赤沼敏夫、発行所・トリックス販売(株)、印刷所・(株)平河工業社

コメント(3)

『とりっくBOX 1』トリックス・スタッフ特集
フェニックスビル 赤沼敏夫 P1
飛行するクリップ 新城奏一 P4
THE DAKKAN(奪還) 片倉雄一 P7
エメラルドエーセス・プラス・アルファ 川井義之 P12
CHINISE SUPELLBOUND 中村和義 P15
スリーウェイ・コイン・アセンブリー・アンド・リバース 西口竜太 P19
スローモーション・カラーチェンジング・ウォンド 南部信昭 P27
奇術界のイベント情報 植木将一 P31
『とりっくBOX 1』
●THE DAKKAN(奪還) 片倉雄一 P7
荒井晋一『フェードアウトエーセス』のバリエーション。原作を自分のタッチに変える、エキストラカードを省く。ジェニングスのリズムカウントを加えた。演出として「4人の村人がひとりずつ宇宙人に洗脳され、最後のひとりが洗脳されたふりをし、実は仲間を助け出す」という物語で演じられる。タイトルはこれに由来。原作は荒井氏の『アフェクションズ8』、リズムカウントは『The Classic Magic of Larry Jennings』を参照。
1.4Aを出し、卓上にダイヤ、クラブ、ハート、スペードと表向きで順に並べる。
2.KS、JC、JSを取出し、表向きに上からJS、JC、KSに重ね客に示し、デックは脇に置く。
3.ADを裏向きにし、左パケットも裏向きにする。
4.ADの上にパケットのカードを1枚ずつ重ねて置く。
5.4枚を取り、ボトムのAを見せてから裏向きに持ち、エルムズレイで4枚に数え、4枚目を表にしAが消えたことを述べる。裏にしてパケットトップに乗せる。
6.パケットを表向きにしアンダーエルムズレイ、すべてが絵札になったことを示し、全体裏向きに保持。
7.右手でACを裏向きにし、パケットを1枚ずつ3枚重ねて配る。残った1枚はデックのトップに乗せる。
8.卓上4枚を取り、リバースカウント。その際3枚目にブレーク、4枚目のエースを示して裏にしてトップに乗せる。
9.右手で左袖を払う。ブレークより上ダブルカードを右手で取り、左袖にこすり、表を見せて絵札になったことを示す。
10.ダブルカードをパケットにインジョグし、右手で卓上表向きAを右にずらす。左人差し指でパケットをそろえる。
11.左親指でトップを卓上に配る。次のトップを右手に取り、左ボトムを示し、左親指でトップを卓上カードに重ねながら、右手カードの表を見せる。右手カードを裏にして卓上カードに重ね置き、左手カードを表にしてから裏向きにし、右手に取る(リズムカウント)。
12.右手のカードで卓上3枚をすくい取り、左手に保持する。
13.右手でAHを裏向きにし、パケットからトップから1枚ずつ3枚重ねて配る。残った1枚をデックのトップに乗せる。
14.パケットを取り上げ表向きにディーリングポジション、AHを示す。
15.グライドポジションにし、ボトムから2枚目を引出し、左袖にこすって絵札に変わったことを示す。
16.絵札を裏向きにし、ボトムに戻してから表向きに保持。
17.右手でASを裏向きにする。「最後の1枚はやり方を変える」とパケットを裏向きにし、トップを右手に取り、そのカードで卓上Aを表向きに返す。
18.そのまま右手のカードを表向きAの上に乗せ、パケットのトップ2枚を卓上の上に乗せ、残ったカードをトップに乗せる。
19.卓上パケットトップを右手で取り、そのカードで3枚をすくい取る。
20.エルムズレイを行い全部裏向きになったことを示し、アッシャーツイストのボトムリバースを行い4枚広げ、裏向きであることを示す。
21.両手に2枚ずつカードを持ち、表向きにしてAであることを示す。
『とりっくBOX 1』
●Three Coins Routine 渡部斉 P23
アルシュナイダー手順(コインマジック事典)をデビッドロスが彼なりの解釈と手法をもって手順化したが、それを発表していない。それは自分の作品ではないからというのは故高木重朗談。
準備:3枚のコイン
1.卓上に3枚を5cm間隔で置く。
2.左手人差し指と薬指で、左の2枚を客側に押し出し、右手で右コインを取る。
3.右コインを左手にリテンション、右手にフィンガーチップレストポジション、左手を開きコインが消えたことを示す。
4.左手で左コインを取り、右手にシャトルパス。右コインを左手に合す時に右手指先、元のコインはフィンガーパーム。左手を開き、右コインを落として示す。
5.左手のひらのコインを示し、右手はクラシックパーム。右手で左手コインを取り、右手の指先コインで卓上コインを叩く。
6.右コインをさりげなく左手指先にパスし、右手を開いて(クラシックパーム)バニッシュ。
7.左手指先からコインを出現させ、その間に右クラシックパームを手前に密かに落とす。
8.右手で左コインを取り、手前に引きながら、コイン3枚が一列になるように置く。
※最後の一枚が消えていないが、よどみなく演じれば3枚とも消えたようなイメージとなる。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

クラシックマジック研究 更新情報

クラシックマジック研究のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。