ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

バルトーク・べーラコミュの自己紹介です

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。

新参者が挨拶する場所が挨拶する場所が
なかったので、勝手に作っちゃいました。

昔々その昔、モーツァルトのピアノソナタを
バルトーク版で練習しました。

私の診療所では、待合室にBGMのリストを
置いていますが、そこには BARTOK Bela
(ダイアクリティカルマークもついています
が、文字化けするといけないので、ここでは
つけません)と記しています。

以後、よろしくお願いします。

コメント(185)

はじめまして。
少年少女合唱団で歌ってました。
バルトークの無伴奏合唱曲で育ちました。

そして今夜は
ピアノ協奏曲第3番で泣いてますたらーっ(汗)
ジョナサン・ビス(ピアノ)レヴァイン(指揮)、ミュンヘン・フィル盤が
絶品でイケてます。。。さくらんぼ

バルトークは音楽もビジュアルもキレまくってて、
ふと、ビューティフルで、たまらないです。カッコいい!!

どうぞよろしくお願いします。
はじめまして
若いころヴァイオリン他の弦楽器と作曲をやっていて
Faureが好きだったりBergが好きだったりしましたが、
Bartokの3番のヴィオラとJanacekのKreuzelSonataの1stViloinが頂点で
あとはひたすらUntergehnのごんたです。

去年はWikipediaに2台ピアノと打楽器のソナタの項目もないことに腹を立てて
書こうと思ったけどやっぱりこういうのはピアノの人に書いてもらったらとかヒヨって、
やっぱViolinSonataぐらいはと思ったら、
頭を抱えてしまいました〜(><);

じゃぁm何が書けるんだよ?
はじめまして。

つい最近、バルトークを聴き始めました。
まだ全然網羅できてませんが、今のところ「二つのバイオリンのための44のデュオ」
「弦楽器、打楽器とチェレスタのための音楽」が特にお気に入りです。
バロックとか中世の多声音楽とかを集中して聴いていたので
バルトークのポリフォニー的なところですんなり聴けました。
図書館で本も借りて勉強中です。

僕はギターは少しは弾けるのですが、ピアノはまだまだ全然弾けません。
ということでミクロコスモスの楽譜とメトロノームを買ってきて練習しようと思ってません。
対位法的な考えも見に付けれそうなので、曲作ったりするのにかなり役に立ちそうです。
こんにちは!
バルトークってすごくかっこいいですね。
ミクロコスモスをピアノを教える教材に使い始めましたが、一巻のシンプルな曲も、完成度が高くて面白くて、耳に残ります。

最初の出会いは、映画「マルコヴィッチの穴」でした。
「なんじゃ、このかっくいいオーケストラ曲は?!」と、興奮してサントラ版をチェックし、バルトークを知りました。

まだ一部の作品しか知らないので、たくさん聞いて行きたいです。
コミュの中でのみなさんのお話、とても参考になります。ありがとうございます!!
はじめまして。

普段は古楽やバロックを聴き、ピアノ(休憩中)と声楽を習っていますが、
近現代音楽も好きです。
このコミュで刺激を受けて、もっと深く理解できるようになりたいです。

よろしくお願いします。
はじめまして

バルトークとは中学の頃からお付き合いしております
ピアノ協奏曲とかピアノ・ソナタとかバガテルとか結構何でも好きです
合唱もやってるので合唱曲も好きです

今までにアレグロ・バルバロとかルーマニア民俗舞曲なんかを弾きました

ブーレーズ指揮のバルトークが大好きです
遺作ですがヴィオラ協奏曲なんかも結構いいですよ
初めまして。アマチュアのバイオリン弾きです。
最近バルトークが好きになり始めました。

11月23日にカルテットのサロンコンサートを企画していますが、
そこでバルトークの弦楽四重奏1番もやります。(3楽章のみ)
場所は東京の三軒茶屋です。もちろんタダですので、
お時間とご興味のある方はぜひいらして下さい。
はじめまして!

シルバーウィークに、掃除をしていたら、シフの、サー・サイモン・ラトル指揮・バーミンガム市響との、バルトークピアノ・コンチェルト全集のビデオが出てきた。シフ自身、ハンガリー人で、ハンガリー語のイントネーションはもちろん、風景、歴史を体で感じたハンガリー人が、バルトークの曲を、演奏するということは、特別な意味があると語るように物凄い名演だった。ラトルも、途中でシフとピアノを連弾!こういう遊び心が今のラトルには必要ではないだろうか。さすがにベルリンフィルのレジデンス・ピアニストのディム・内田光子と連弾はできないだろうが(笑)
 CDでのおすすめは、なんといってもシフと同じくハンガリー人のイヴァン・フィッシャー指揮・ブダペスト祝祭管弦楽団とのオール・ハンガリアンの全集。民族の香りが匂いたいちます。1066円という値段も財布にやさしいです。

バルトーク:
・ピアノ協奏曲第1番 Sz.83
・ピアノ協奏曲第2番 Sz.95
・ピアノ協奏曲第3番 Sz.119
 
アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
 ブタペスト祝祭管弦楽団
 イヴァン・フィッシャー(指揮)

アマゾンで新品が1066円(送料込)で買えます!
 ↓
http://www.amazon.co.jp/Bart%C3%B3k-Piano-Concertos-Nos-1-3/dp/B0015FWFKC/ref=sr_1_7?ie=UTF8&s=music&qid=1254901820&sr=1-7
はじめまして.
どの作品も好きですが,「弦チェレ」が特に好きで,(楽器できないくせに)スコア持ってまして,その計算尽くの構成に驚いています.
生で聴いた時(ブーレーズ&LSO)の緊張感は,すさまじいものでした.
よろしくお願いいたします.
初めまして。
夏にバルトークのヴァイオリン・ソナタ第2番を友人と弾く機会があり、とりこになりました。
いろんな作品をこれからじっくり聴いていきたいと思います。
よろしくお願いします。
はじめまして。
バルトークが作曲家か演奏者かわからない位何も知らないのですが(どっちともですか??)
偶然、弦楽四重奏曲第4番第5楽章を聞いてびっくりしすぎて、さっきCD買って来ました。
ジュリアード弦楽四重奏団のを聞いたので欲しかったのですが無かったのでアルバン・ベルクというのにしました。
みなさんのコメントを見てると、ほーこんなんもあるんか!と聞いてみたくなります。
どうぞ宜しくお願いします。
そもそも本当にクラシックが好きになったのは
バルトークの暗さです。

しかし最初、暗いと感じていたものが
時間を経て

暗いのはポピュラーミュージックと比べているのだと悟りました。
バルトークほど、
人の成長を音楽を聴いて促す類の作曲家は今のところ見当たりません。

昨日フルトヴェングラー指揮のヴァイオリン協奏曲2版のCDを入手しましたが
まだ
恐くて聴いてません。
はじめまして。

村上春樹の「1Q84」を読んでジョージ・セル指揮のヤナーチェックのCDを買ってみたら、もれなくバルトークの「管弦楽のための協奏曲」が先に入っていて、もしかしたらこっちの方が好きかもと気がついた次第です。

最近コチシュのピアノ曲集も買いました。
あっ、この曲もバルトークだったのか!という発見も。
いやいや、格好いいです。

ハンガリーという国自体にも興味があります。
これからいろいろ聴いていきたいです。
こんにちはわーい(嬉しい顔)たけともです。

クラシックを聴き始めたころは近代・現代を中心に聴いていました。
バルトークもそこで知りました。

今はそんなに時代にこだわらずに聴いている、むしろ、現代音楽はほとんど聴いていないのですが、バルトークはいまでもよく聴いています。本当に気に入ってるんだと思いますぴかぴか(新しい)

バルトークの音楽は代表的なもの(本とかでよく紹介されるもの)しか知らないないので、お手柔らかにお願いしまするんるん
といっても、代表的な曲でも「ヴァイオリン協奏曲第2番」、「二台のピアノと打楽器のためのソナタ」、「青ひげ公の城」などといった名曲を聴いてないのはいけませんねあせあせ(飛び散る汗)

浅学菲才ですがよろしくおねがいしますウインク
初めまして!

バルトークを初めて聴いたときは椅子からズレ落ちるか、と

思ったくらいビックリしました。「こんな面白いものがあるのか!」と。

「オーケストラのための協奏曲」や「ピアノコンチェルト1番2番」や

「かかし王子」、「中国の不思議な役人」など何度聴いてもすごいなあ、

と思います。

彼の音楽論集等論文も面白く、巨大な芸術家だと本当に思います。

音楽の専門家ではなく、ただのバルトーク好きですが、よろしくお願いします。
はじめまして、みさとと申します。

ハンガリーのアカペラ合唱曲を主なレパートリーとする合唱団に所属しています。

バルトークの「児童と女声のための合唱曲集」の演奏にチャレンジ中です。
よろしくお願いいたします。
はじめまして。

クラシック音楽との出会いが、3歳の頃のバルトークだったので、人生をちょっと斜めから見る大人になってしまいました。

原体験は「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽」、「2台のピアノと打楽器のためのソナタ」、「ミクロコスモス」です。

聴く方専門ですが、よろしくお願いします。

はじめまして(^^)るんるん

「アレグロバルバロ」を
初めて聞いたときから
バルトークに興味あります目がハート

只今学校の試験に向けて
アレグロバルバロ練習中…


よろしくお願いします☆
はじめまして

もともとクラシックファンでしたが、ピアノを習うようになってバルトークを聞きなおしたりミクロコスモスに注目したりしています。

よろしくです。
出会いは「中国の不思議な役人」、「弦チェレ」で愛を育み、「ヴァイオリン協奏曲2番」で離れがたくなりました(笑)。よろしくお願いします。
はじめまして。

今朝NHK-FMで作品集を聞きました。
ピアノ協奏曲第2番が最終プログラムでした。

初めて聞きましたが、これは音楽の格闘技だという感想を持ちました。
会社に出勤する前に聞く曲で、アドレナリンを大量に分泌して試合に挑む格闘技の選手の気分になりました。

どうぞよろしく!
アンダとフリッチャイの古い録音のやつですね。私がバルトークにハマったのも、このコンビのバルトークのピアノと管弦楽のための作品集で、やはり2番に強い印象をうけました。
> 鳥居@名古屋さんへ

コメントありがとうございました。
返信が遅くなり、すみません。(色々なコミュニティーに入りすぎ、さっき書き込みに気付きました)

バルトークに関する本を読んだのはもう20年以上前だったと思います。レコードで管弦楽のための協奏曲と管弦楽とチェレスタと打楽器のための協奏曲のカップリングでした。
今まで吹奏楽で吹いていたどんな曲とも違い、難解なようで親しみやすい曲だったので、音楽の友社出版の本を思わず買った記憶があります。
聞いただけで、演奏するのも大変な難曲だなとも思いました。

FMではコダーイの合唱曲も少し聞きましたが、耳が疲れ、半分仮眠状態でした。

一度ライブで聞きたいと思います。
それではまた!
バルトークはピアノ協奏曲第1−2が最初です。

今は弦楽4重奏全集を聴いています。

よろしくお願いします。
はじめましてこーるはーすと申します。
mixi始めたばっかりです。
独文科の大学院生をやっております。
バルトークは弦楽四重奏曲第4番で一目ぼれしてからは、
もうどっぷりです。
マイミク募集中です。
よろしくお願いします!
はじめまして!
秋田に住んでいる23歳の女の子?です!
バルトークはルーマニア民族舞曲が最初の出会いでした。出だしの冷たい印象が好きです。
宜しくお願いします!
はじめまして!

クラシック上がりで、今はJazzやRockやFusionを主に聴いてる、だいと申します。

最近、RECOfanで手に入れたCDで「3つの村の情景」を聴いています。

不協和音とハンガリー民謡の組み合わせの不思議な進行と、スネアの鋭いリズムは聴いていて心地いいです。

マイナーな曲やアーティストが大好きなので、この曲をご存知ない方はすいません(汗

そんなこんなで、よろしくです兎ダッシュ(走り出す様)
はじめまして
よろしくお願いします(^o^)/
ども、はじめまして。

バルトーク、大好きです。
現代的なものと、前近代的なものの最高に幸せな邂逅、融合。

最近知った、HUNGAROTONレーベルのBARTOK NEW SERIESにハマっていて、少しずつ集めています。
網羅的な曲目に、もちろんコチシュを中心とした演奏内容の素晴らしさもあり。コチシュはテンションが高くて前から好きです。

シリーズの全貌については

http://bartoknewseries.com/en/plan-series

で分かるのですが、長いこと更新が止まってるんですよね。
ブロークン英語でメールを送ろうとしたのですが、メールも届かない。

ただ、HPは死んでいますが、この表よりは録音、リリースは若干進んでいる様子。
しかし15のヴァイオリンソナタのCDなどはリリースされはしましたが、内容が変わってたりしますね。

その辺の経緯に詳しい方、いらっしゃらないでしょうか。
是非とも完遂して欲しいプロジェクトなのですが………。
はじめまして、皆さんよろしくお願い致します。 

なぜだか彼の伝記を中学生の時に、たぶんよっぽど暇だったんでしょうけど、読んで、こんな人がいるのか、民族音楽の研究かあ、ということでオケコンとか中国の不思議な役人などを聴いて、背筋に電撃が走るような後にも先にもないような未知の聴体験をし、完全に惚れ込んでしまいました。

生きてるって最高!というか、一切の豊かなものが溢れている音楽、としか言いようがありません。 

彼の彫像の如き
ケンカイな顔立ちも好きです。

ログインすると、残り155件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

バルトーク・べーラ 更新情報

バルトーク・べーラのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング