ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

整体師・セラピストになりたいコミュの良くある質問

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
就職についてが多いので一つ大まかにまとめておきます
こういう業種で経営してるのが大きい所がやってる所が少なく
基本的には経営してる所によりけりです
そういう事情なので賃金は概ね低めが多い、というか人件費をあまり払えない
わけです。
時給か歩合、もしくは両方、

経営スタイルとしては
◆サロン形式
オーソドックスなスタイルですが
最近は多様化してるようです
店長がオーナーか、オーナーが別にいるかでまた感じが少し違ってくる事が多いでしょうかね

◆フィットネスジムやスーパー銭湯にくっついている
こういう形態だと大手もあるかもしれませんがその施設事態で経営してる
場合と委託されてる場合がありそれにもよる

◆病院や接骨院等
アルバイトとかだと、時給は低めが多いかも。
柔整や鍼灸、指圧、あんま、マッサージ等の国家資格をきっちり持ってないと
長い年数勤めてるとかは難しいかも?
(そこら辺は他の所も同じですが)

後追記としてはこれらへの派遣というのも近年出てきたみたいですね

◆研修制度
研修なんかも最近はしっかりする所も多いようですが
これも経営してるところによりマチマチ、
研修費が無かったり、逆にお金払わされるのもたまーにあるみたいです

よく学校に行くか勤めて学ぶのがいいかという質問も多いですが
僕個人としては金銭的余裕があれば何処かの学校で学ぶのが良いと
思います(ただし、学校によりけり)
金銭的余裕がなくまずその仕事に触れて見たいというのであれば
勤めて学ぶのも良いとは思います。
低賃金ながらも学べると考えればそれは一つのメリットかも?

就職する場合のポイントは
言った通り経営されてる個々により違うので
よく見極める事、店の雰囲気、自分に合うかどうか、中で働いてる人の感じ
情報も集めれるだけ集める
難しいとは思いますが、悪条件な所などは多分その地域での業界内の評判などでもでてくる事もあるので、そういう情報も聞けるなら尚よいでしょうね

コメント(28)

名古屋(あるいは近郊)で整体の学校を探しています。

お勧めの学校があれば教えてください。
こんにちは。
整体の学校について質問です。

大手の学校と、小さな所(先生が個人で教えるような)では、
やっぱり有名大手のほうが就職しやすいのでしょうか?

というのも、わたしが今考えているのが、整体院をなさっている方の学校だからです。
そこは、技術はすばらしくて、体験してみたところ、いままでのどこよりも効果がありました。
なので、ここなら大丈夫と思ってはいるのです。

ただ、そこの卒業生は、ほとんど皆さん開業されています。
わたしはいまのところ開業は考えていません。
なので、就職事情について、不安があります。

どなたか、ご存知でしたら、おしえてください。

よろしくお願いします。
整骨院をやっています。
スタッフを募集するにあたり、娘に今どきはみんなウェブで探してるよ!と言われました。
サイトを見て見やすかったので、キャリさぽさんhttp://caresapo.com/というサイトに出してみようと思っていますが、みなさんはどのような媒体で募集されていますか?

うちは田舎なので、やっぱり紙ベースの方が良いのではないかと思っているんですが…
ともさん こんにちは。
キャリさぽ http://caresapo.com/ ですよね?
私自身は系列のコミュ:ひとさぽ http://hitosapo.com/ も良くチェックしてます。
友人もキャリさぽに求人出しましたよ。あと、リジョブさんかな?
紙ベースっていうのは、新聞折込ですか?
若い子達は新聞を取っていない子も多いので、地域密着型のフリーペーパーとかとの併用なら良いかも知れませんね。
みなさん、こんにちは。
上のお二人が書かれているキャリさぽという求人サイトを
友人から、教えてもらいました。 http://caresapo.com/
ウェブをチェックしたら、結構見やすかったんですが、
他には、みなさんはどんなところで、求人情報をみていらっしゃるんでしょうか? 未経験OKって書いてあっても、実際のところどうなんでしょうか?
色々と教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
ご意見ありがとうございました。
他の方々にもサイトが一番反応があるといわれました。
キャリさぽさんは、スカウトメールなども出していただけるみたいなので
楽しみです。

ひとさぽさんも登録しました。 http://hitosapo.com/
楽しみが増えました。ありがとうございます!

研修で1から教えるのは大変だなとは思いますが、
未経験者の方がクセがないし、教えやすいと好印象の事業主さんも結構いるようですよ!
すいません。お邪魔します。
今働いているサロンのお給料体制が、完全歩合の為波があって転職を考えています。
名古屋在住なのですが、時給+歩合でお勧めのサロンなど
知ってらっしゃる方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
友人が大阪から東京に引越しします。
アロマ系サロンで働いていたのですが、東京には系列店がありません。
どういったところで探すのが良いのでしょうか?
キャリさぽさん・リジョブさんは見ているようなのですが、みなさんはどのようにしてらっしゃいますか?
今住んでいる場所以外での、職探しって大変そうですね。
お店の雰囲気も見ず、面接もせずには決められませんもんね。
他の業種でしたが、友人が九州から引っ越してきた時には
いくつかの会社の面接のアポの日にちをなるべく近い日にちにしてもらって
引越し前に面接を受けに来ていましたけど、この業界は
2次面接とかある企業さんも少ないでしょうし、決まったら即就業っていう
会社も多いと思うので、引越し後に面接する感じで大丈夫な気がします。
求人サイトは全国の求人が載っているので探しやすいんじゃないですか?
キャリさぽさん、リジョブさん辺りが見やすいと思います。
良いタイミングで、希望にそったサロンが見つかると良いですね!

みなさんも書いてますけど、ひとさぽさんhttp://hitosapo.com/
に登録しておけば、場所が変わっても関係なく相談したり、情報収集したり
活用できるのでお勧めですよ!
ひとさぽさん チェックさせてもらいました。
色々勉強になりました。ありがとうございます。
情報ありがとうございました。
友人も早速ひとさぽさんに登録して、日記や相談事を見て
勉強になるなーと言っています。

キャリさぽさんhttp://caresapo.com/
で見つけたお仕事の面接は、引越し予定を伝えて
日程を調整してもらったそうです。
情報サイトは全国のお仕事がチェック出来るので、良いですね!
分かります。
暖かいアドバイスや心のこもったコメントを頂くと
頑張ろうって思えますよね!こちらこそ、よろしくお願いします!
面接は個人の開業であれば厳しくはないと思います考えてる顔

しかし、「面接」は本来、厳正なものでありますクローバー

どのようなところでもスーツを着用し、毅然とした態度で臨むといいと思いますぴかぴか(新しい)

院長にも好影響を与えます。
> SARAさん 結構素人さんがやっている整体院は正直多い。
変に知識がある人より使いやすいから素人さん歓迎する場合も。
そのわりに患者さんから求められることは多いので頑張って勉強しないと振り落とされてしまいます。
でもね、いい業界だと思いますよ。整体とかやる人たちは人がいい。それだけでもやる価値あるかも。良い修行時間としてがんばってください。
>SARAさん

はじめまして。

SARAさんは「KARADA FACTRY」で働く予定なのですね。

うちの街の繁華街にもあります。

ただ、SARAさんのために参考にお伝えしておきます。

人は学生(研修生)時代に学んだことが「基準」となり、その後社会にでてからも(セラピストになってからも)その「基準」を引きずっていくものです。

何を言いたいのかというと…

1週間で「現場」に出られるとのことですが…

はたして1週間でどの程度の事が学べるのか?習得できるのか?ということです。

恐らく研修の内容は、接客(接遇)、技術(施術)でいっぱいいっぱいであり、基礎医学など習う時間はほとんどないという感じではないでしょうか?

SARAさんは、人の身体に触れる仕事なのに「1週間」で現場に出ることに心配されていますが…

心配するくらいでちょうどいいと私は思います。

参考に、人体に触れる仕事で医療系の国家資格である鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、柔道整復師などの3年制の専門学校は授業時間数が合計2500時間くらいです。
理学療法士などリハビリの専門職の専門学校や大学は4年制が定着しており、総履修時間数は3400時間以上です。
それだけの時間数を使って基礎医学、各種臨床医学、技術(実技)、臨床実習というカリキュラムをこなし(講義と定期試験をパス)たうえで、年一回実施される国家試験に合格してやっと「免許」がいただけるのです。

だからといえ、リラクゼーション業界で働くセラピストが何千時間も学習する必要があるのかと問われると考えますが…

しかし、素人がごく短期で「現場」に出て働くことができるというリラクゼーション業界の「常識」に疑問を持つ必要はあると思います。

例えば、自分がお客さんとして施術をしてもらう場合、そのセラピストが人の身体の構造も異常な状態(施術をしてはいけない場合など)もわからなくても構いませんでしょうか?

たとえ1週間で現場に出られるとしても、毎日の自主学習が絶対に必要であると思います。

NHKの「きょうの健康」でもいいでしょう。

身体の仕組みについてイラストもたくさん使われてわかりやすい書籍も本屋さんに行けばたくさん売られています。

お金がなければ図書館を利用すればいいと思います。まずは「正常」な人の身体について勉強する必要がありますし、施術をしてはいけない場合や注意を要する状態についてもわかるくらい学ぶ必要があると思います。

解剖学や生理学をはじめとする基礎医学の知識に乏しいリラクゼーションセラピストがスクールや企業研修でたくさん輩出されているのが現状です。

一方で、しっかりと解剖学や生理学を教えているスクールもあります。

やはりこれは、学院長や講師など「養成する側」の責任であると思います。

しかし…

スクールやリラクゼーション会社選びは「自己責任」でもあります。


とにかく、SARAさんがセラピストとして、お客様に安全で気持ちのいい施術を提供することができますよう、知識も技術もともに日々研鑽していただきたいと私は願っています。

長々とすみませんでした。
こんばんは☆
整体師と整体セラピストってどう違うんですか??♪
>てまりさん

私なりに回答させていただきますと…

「整体師」と「整体セラピスト」は基本的には同じだと思います。

しかし「整体師」という名称は昔からありますし、知名度としても、民間療法として確固たる市民権を得ています。

一方、「整体セラピスト」は最近になって聞かれるようになりました。

こちらの方が、おしゃれな印象は受けます。

どちらにしても民間資格ですので、例えば施術者が自分の名刺や広告、看板などでどう名乗るのかは自由なのです。

ご参考に。
はじめて質問させて頂きます。

本日愛知県にあるスーパー銭湯内にあるあかすりエステ(あかすりの他にボディのオイルマッサージやシャンプーやフェイシャルも出来る所)のサロンの面接に行って来ました。面接官には「やっていけるでしょう」とほぼ確定みたいな感じで言われました。

ただその会社では社員と委託と二種類あり、自分で選ぶと言う事で…。
委託と社員との違いなどを色々と自分なりに調べてみましたが決めかねています。委託の場合だとすぐに研修に入れますが、社員の場合は社長面接があります。面接官のお話では90%以上が委託でやっていて、社員から委託に変わった方もいるそうなので委託でも良いかなぁと思っています。が、雇用保険等が無い事を考えると不安もあります。

周りにリラクゼーションやエステ等の仕事をしてる方が居ないのと、委託で働いている人も居ないのでネットだけでは解らないのが現状です。やるからには稼ぎたいし、一生の仕事にしたいと思ってます。実際委託で働いている方のお話を聞いてみたいので、おられましたらメリットやデメリットなどのお話を聞かせて下さい。

ログインすると、残り9件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

整体師・セラピストになりたい 更新情報

整体師・セラピストになりたいのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング