ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

HOLGAコミュの教えてください! Part5

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Part4がそろそろなのでPart5立ち上げます。

その前に必ずこちらを読んでください。


電球質問する前に

質問する時は、いきなり書くのはなく「過去のトピ」をよーく参照してからお願いします。
やっぱりちゃんと過去のトピを読まずに即質問してしまう方が見受けられます。
だいぶHOLGAに関するイロハが詰まっていると思いますので。

それからHOLGA135に関する質問が来ますが、HOLGA135のコミュがありますのでそちらへまず質問して下さい。

あと初歩的な質問も少し検索や書籍などちょっとの努力で解決すると思います。
例1:HOLGAのレンズは、プラがいいかガラスがいいか?
例2:初めてHOLGA買うときは、フラッシュがいいのか否か?
例3:友人にHOLGAをプレゼントしたいがフラッシュつきがいいか?

相談者もうならせるようなご質問を期待します。


最後に初心者の皆様へ最初は、失敗ばかりですが、誰だって直面するハードルです。その時の現像料やプリント代は、「授業料」として考えましょう。
失敗を恐れてはいけません。
思いっきり失敗しましょう。
経験を積まなければHOLGAはタンスの肥やしになります。
壊れるまでいっぱい使いましょう。
いつかは、コミュの中の誰かがHOLGAで大作が生みだされるよう同じHOLGAユーザーの一人として期待しています!


■過去トピ

◎Part2

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9927071&comment_count=1000&comm_id=2107

◎Part3

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16564356&comment_count=993&comm_id=2107

◎Part4

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24011640&comment_count=996&comm_id=2107


■関連トピ&コミュニティー

◎現像代について

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=4756395&comm_id=2107

◎クロスプロセスについて

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=5316165&comm_id=2107

◎こりゃまいった失敗談

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=1784696&comm_id=2107

カメラHOLGA135コミュニティー

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2701387

コメント(1000)

すみません、
取扱説明書に関連の記述をみつけました。
あえて質問は削除しません、あしからず(^O^)/
連投恐れ入ります。

どなたかリバーサルフィルムを装着した方(もちろんホルガ君に)いませんか?

現像してみましたか?
どうしても知りたいので、お願いします
holga135BCを購入し早速フィルムを入れたのですが、巻き上げダイヤルを回すと一緒に巻き戻しクランクも回ってしまうのですが、これは正常なのでしょうか?

なにもかもがはじめてなもので心配です・・・
964でご質問のぴぽぽたなず。さんへ。

それで正常です。
パトローネ(フィルムが入っている入れ物)から、

巻き上げている軸に巻きつける為に

フィルムを引き出しているので

巻き戻しクランクが回転するのです。

理屈が分かると簡単な事ですが、わからない事はどんどん質問してください。
962でご質問の、じーじょさんへ、

私はHOLGAにリバーサルフィルムを入れて撮影した事はありませんが、

失敗がとても多い事は確実です。

しかし、もともとHOLGAは失敗したことも楽しいと思えるヒトの為の

おもちゃのカメラです。

ご存知とは思いますが、HOLGAはシャッタースピードが100分の1秒か

バルブ、絞りは晴天にすると11、晴れにすると8であると言われています。

(しかし晴れにしても絞りは11のままと HOW TO HOLGA に書かれています。)

リバーサルフィルムは露出はとても正確に設定しなければ

キチンとした写真は撮れません。

しかし、HOLGAで遊ぶのであれば、キチンとした写真でなくて良いと思います。

当たって砕けろの気持ちで、現像後に

極端に露出がオーバーでもアンダーでもそれが楽しいと感じるなら

それでかまわないと思います。

何より、写真を撮る事を楽しんで下さい。
> じーじょさん
皆さんお久しぶりです。

さて、私はしょっちゅうポジ(リバーサル)をフツーに使いますよ(笑)

確かにTamasa竹下正剛さんの言うとおり、ポジは露出をシビアに設定しなくてはマトモに写りません。

が!それは高性能カメラでのハナシ。

HOLGA のような超低性能機ではそんな調整は出来ません。
ではどうするか?

撮り方と現像をそれぞれ工夫するのです!

基本的にポジフィルムの場合、f5.6以上の明るいレンズが必要で、HOLGA のレンズはf11なので被写体自体が非常に明るいモノでなければなりません。

真夏日の快晴の真っ昼間の野外が適していま
す。

ISO100~200であるポジフィルムでは基本です。実はコレはネガフィルムでも言えることです。(ネガフィルムはラチュードが広いのでプリントである程度補正ができますが。)

暗いレンズで低感度のフィルム撮影している訳ですから、当然フィルムには暗く写ってしまっています。

そこで、現像の際に「増感」をしてもらいます。
増感とは、フィルムの感度を上げた状態にして現像してもらうもので、
通常ISO 100フィルムならば、+1段でISO 200。
+2段でISO 400くらいの現像結果に出来ます。
(通常は+1段で十分です。増感は別途有料)

つまり、暗かったハズのフィルムが明るくなってしまうわけです!

ただし、クロス現像の場合はネガ化してラチュードが広くなるので、増感の必要は殆んど有りません。
プリント時に明るさを調整出来ます。

と、まー以上のコツが必要ですが、これらを活用すればポジフィルムはHOLGA で使っても全く恐くありませんよ。

ネガフィルムとは違う、超鮮やかな色を表現したい場合はオススメします。

ちなみに私のアルバムにポジフィルムの作例が有りますから、よければ参考にご覧ください。(秋の風景 HOLGA 120GFNを参照)
> Tamasa竹下正剛さん
ありがとうございます。
はやくも現像が楽しみです
> ごーにぃさん

ありがとうございます!ページにお邪魔させてもらいますね

既に質問あるかもしれませんが、過去トピ全て見れませんでした(>_<)すみません!

急に固い手応えになり、フィルムが巻けなくなってしまいました!原因は一体何だと考えられますでしょうか?対処法など教えてください。
>さざさん

1つ目として、フィルムおさえのスポンジを巻き込んで、巻き上げにく状態になっている。
2つ目として、フィルムを引っ掛ける棒が外れたために、棒がスプールに喰い付いて巻き上げが不可能になっている。

棒は接着剤でくっついているので、上部を分解することで、再度接着が可能ですが…
力技か、バックを開けてフィルムを感光させてしまうか。。
ただ、スポンジを巻き込んでいる場合は、フィルムに接着剤がくっついている場合が多く、大半のラボではイレギュラー現像として、特別追加料金がかかってきます。
さらに、力技で出したフィルムは全体の1/3くらいが感光しています。
撮影の効果で使いたいのですが…透明な玉、ボール?占い師に良く似合う(苦笑)水晶玉(クリスタルだと高いですが…) のような玉が欲しいのですが…アクリルやガラスでも良いのですが、いったいどこをどう捜せばいいのか判りません(*_*)
どなたかご存知ないでしょうか?
とめ蔵さん

ビレッジバンガードって言う雑貨屋さんなら置いてるの何度か見たことあります。
k-lovinさん>

ビレッジですか!
行って捜してみます。ありがとうございます。
とめ蔵さんへ。

東急ハンズの素材コーナーのような所に

アクリルの透明な球体を売っているのを見たことがあります。

お店や、時期によってある時と無い時があると思います。

最近流行のパワーストーンのお店にもありますが、

すごく高額です。
HOLGA120N所持です。

シャッターをひらっきぱなしにして夜景がとれると説明書にかいてあったのですが、星空をとることは可能なのでしょうか?

また、とれるならどのくらいの間ひらきっぱなしにしたらいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
981でご質問の h i c h aさんへ。

HOLGAで星空を撮れる可能性はあります。確実に撮れるわけではありません。

まず、三脚が必要です。可能な限り重くてしっかりしたモノを選んで下さい。

フィルムはISO感度が高いモノを選んで下さい。

書き込まれた通り、バルブに設定すると撮れるかも知れません。

残念ながら、難病ぐらいシャッターを開くと良いのかは

私には分かりませんし、正しい答えは無いと思います。

そこで、10秒、20秒、30秒、1分と、時間を少しずつずらして

何枚も撮ればその内何枚かは写るかも知れません。

曖昧な答えばかりになりましたが、経験を積んでいくしか

星空を撮影するのは難しい事です。

失敗をおそれずに、どんどんシャッターを切って下さい。
「難病」とあるのは「何秒」の間違いでした。

訂正してお詫び申し上げます。
今日初めて、1本目のフィルムを同時プリントしてきました!
しかし数枚、写真の真ん中らへんに黒い斑点が散らばっているものがあり…
フィルムの方も確認しましたが、やはり写っていました。

撮影中に起きたトラブルは、スポンジがフィルムに巻き込まれるというもので、それも関係しているのでしょうか…?
スポンジのせいで明らかに撮影に失敗したものは無かったのですが。

ちなみに斑点は、スポンジ事件の前にも後にも見られます。

初期不良なのでしょうか??(T_T )
984でご質問の、しろうるりさんへ。

黒い斑点の原因は、レンズにゴミが付いているせいだと思います。

ブロアーというゴム球で空気を吹き付ける道具や

レンズを拭く専用の布で拭いてみてください。

多分それで解決すると思います。
985の補足です。

レンズの内側にゴミが付いていた場合、

シャッタースピードを「B」、バルブにし、裏蓋を開き

シャッターボタンを押すとシャッターが開きレンズの内側が見えます。

そこからブロアーでレンズをクリーニングできます。
984 : しろうるり さん

このトピックNo.866から同じ質問がありますので、それらのコメントも参考にしてください。

>Tamasa竹下正剛さん
>なべさん

返信ありがとうございます!
過去のコメントを見た限り、どうもスポンジが原因のようですね…症例が全く同じような感じなので;
ただゴミ予防のためにもブロアーはひとつ持っておこうと思います。

とても助かりました、ありがとうございました!!
はじめまして!
既出でしたら本当にすみません(;;)
HOLGA初心者なので初歩的な質問かもしれないのですが…

先ほどHOLGAをドアにぶつけてしまったんですが、直後大丈夫かな〜とレンズに触れたら、ぐるぐる回ってとれてしまいました。
元に戻そうとまた逆に回して付け直したんですが、何度かすると元通り?につきました。
遠近も調整でき、人ひとりマークと山マークでちゃんと止まります!
とれた際いろんな所を確認しましたが、部品が折れたなどの形跡もなく、本当に見た目前の通りのHOLGAに戻り、少しほっとしたんですが…レンズは本来とれたりするものなのでしょうか?
ちゃんと元通りついて遠近調整できるかたちになっていれば修理に出さなくても大丈夫でしょうか…?

どなたか教えていただけませんか(>_<)!
よろしくお願いします。
> おぴさん

ネジかなんかの出っぱりがストッパーみたいになってるだけちゃいましたっけ?
思いっきりひねったらバキッて取れました。
先端のキャップ部分にステップアップリングをねじ込んでた時にwww
取れてくれたんで体重かけて押し込みましたぴかぴか(新しい)
またくっつけて普通に使ってますよ。
クローズアップレンズとかフィルターが取り付けれるようになりましたぴかぴか(新しい)
ピント精度とか(そもそも目安程度でしかないし)気にするカメラじゃないんじゃないですか?
使ってみて問題無いならオッケーかと思います。

ログインすると、残り975件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

HOLGA 更新情報

HOLGAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング