ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

波照間島・照島荘のある風景コミュの竹笛作りと照島荘【島謡】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 近年、島で働く沖縄本島や本土出身者の間で笛の練習が盛んです。
 2003年の旧正月。照島荘が属する「北1組」のキビ刈りを手伝う(邪魔したかも)ため、自分を含む5人が投宿。その際、毎年旧盆祭「ムシャーマ」の舞踊で笛を担当されている宮良さん(石垣在住)の肝煎りで、後冨底家の庭で笛を作ることになりました。

 これが、波照間で働くメンバーの「笛熱」のきっかけになりました。以来月1回、民宿のヘルパー、売店のスタッフ、学校関係者などが集まって、練習をしているとのことです。練習曲は「赤とんぼ」「鷲ぬ鳥」などから始めるようです。

 その前年、自分が那覇でもらってすぐ照島荘に置き忘れた笛を誰かが吹き始めたことで関心が高まったとか。なので照島荘では三線のほかに笛も入って、お客さんや島在住メンバーのセッションがあるわけです。たまに周二さんが来て、「ちゃんと吹きなさい、このポテカス」と笑いながら怒られます。

 一緒に笛を作って練習しませんか。那覇の自宅には簡単な工具があるので、いつでも作れます。


TV
写真左=そのとき(2003年旧正月)に作ったもの。
中と右=2005年春に作った時のもの。

    

コメント(5)

竹笛かっこよかったですもんね(^O^)。本格的な伝統文化を継承してるって感じがします(^O^)笛を自分で作るとまたまた感動でしょうね…波照間にも行きたくなってきました(^O^)いつまでも、島の素朴さあったかさがが残っていてほしいなぁ…
こんにちは♪
御無沙汰してます。
お元気そうで何よりです。

笛も奥が深そうですね。

以前、小浜で笛を買った時に、
「自分で穴を開けて作れ」って、
穴の開いてないのをひとつもらいました。

今度、作り方を教えてくださいm(_ _)m
*タブさん
この夏、灘の河原で笛を作ろうかなと思ってます。
問題は竹をどう調達するか。みんなで六甲山にとりに行く?というのは、違法行為だからダメですね。コーナンとかに売ってるかな?

学校ではリコーダー教えるより竹笛教えるべきだと思います。日本の身近な伝統楽器を知ってほしいよね。僕みたいに音符の読めない子供もきっと楽しいよ。神戸は平家の笛とゆかりがあるんやし・・
*takarinさん
小浜での笛の売り方って、すごいですね!
なんか感動しますね。ものづくりとか楽器とのつきあい方とても正しい気がします。島の優しさみたいなものを感じますね。
ぜひ、今度笛の穴開け大会しましょう。
自分は小浜島に行ったことがないのですが、笛といえば小浜ですね。波照間で作った笛も、小浜の竹を用意してもらったものでした。

  
ところで、波照間は神行事、御嶽が多く信仰の厚い島のため、音曲や楽器に対する戒めが多く「平常時に笛や太鼓を鳴らしたら嵐を呼ぶことになる」という考え方があったようです。
なので、今でこそ満月の夜に歌会があったり、店でライブがあったりしますが、普段はそれらを持ち出して練習することができず、旧盆の月しかままならなかったとか。三線なども、神事での出番は最後の宴くらいしかなかったようです。
旧盆祭ムシャーマはさまざまな歌舞音曲が繰り広げられますが、「旧盆期間しか歌っていはいけない」などの曲も見られます。
  

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

波照間島・照島荘のある風景 更新情報

波照間島・照島荘のある風景のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング