ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

波照間島・照島荘のある風景コミュのフクギ【オオコウモリの食卓】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
照島荘といえばフクギ。島では屋敷林としてもっともポピュラーな樹木です。防風林、防潮林、防火林としての役目のほか、音を吸収するので家の中の音を外にもらさない役割も果たすようです。

桜原産地      フィリピン
桜科        テリハボク科
桜漢字表記     福木
桜日本での自生分布 情報なし
桜沖縄本島方言名  フクチ
桜波照間方言名   フコン
桜開花時期     4ー6月
桜観察スポット   集落内
桜似ていて間違う木
・テリハボク(枝ぶりが異なる。海岸林でよく見れます。ペムチ浜に入る道路には群落があり、秋に見事な花が咲きます=ヘルパーさんの話)
・フィカスハワイ(同、クワ科なのでガジュマルの仲間です。富嘉部落の公園などにあります)


本フクギの見方
 直根を深くおろし幹をまっすぐ伸ばして立ち、長円錐形に枝を広げます。老木になってもこの樹形を崩しません。雌雄異樹。葉は長楕円形で対生。材はち密で堅固。石垣島や西表島には野生種があるようです。

 5ー6月ごろ、帯黄白色の5弁の花を無数に咲かせます。お椀のふたのように内くぼみの花弁がほろほろと樹下に散り敷く風情は美しく、沖縄の花でこれほど散り際の美しい花はないといわれるようです。結実は8ー10月ごろ、フルーツコウモリ(オオコウモリ)の餌になります。



家沖縄の暮らしとのつながり
 台風、潮、干ばつ、寒冷、火災等に極めて強く、ち密で堅いため建築材(柱、けた、縁板など)として重宝されました。長期間海中の砂に埋めて防虫処理し、使用したとのこと。屋敷周辺の防風・防潮樹のほか、柱桁や板としてよく利用されています。防火樹としてはこれを越す木はないそうです。高木なため幹にクバの葉や藁、シュロ皮などを巻き付けてしたたり落ちる雨水を下に置いた壷に集水することも行われました。樹皮は黄色に染める染料としても比重が高く、西表では輸出用染料材になったこともあったようです。

 樹皮は、紅型用などで使う黄色に染める染料として比重が高いものでした。戦後、首里で城間栄喜氏が紅型の復興に情熱を傾けた時、県内から染料用に多数のフクギの苗が贈られ、首里山川工房前に多数植えられました。現在も見ることができます。

台風波照間の暮らしとのつながり
 波照間では、青い実で糊を作ったことがあったようです。
花が咲く頃をウーシーといい、慈雨の季節というようです。川のない波照間では、雨水は切実な恵みであり、雨に関する思いが樹木にも見られます。実が熟して落ちる頃はウンツキブンツキといい、気温が上昇する一方で凪ぎが多くなる時期です。
 八重山では、花が散る頃にカツオがよく捕れるといいます。

 イクさんの話では、家の建材として7本くらい倒して入っているとのこと。おそらく床材でしょう。家財や建材として使う時は、切って海に持っていき、潮につけるとのこと。虫がついているので1日くらいつけるとおっしゃってました。ブドマリ浜に持っていったそうです。

   
(c)utinadanchu

コメント(5)

宜野湾在住、崎本部出身のグリムさんは、
「フクギにもメスオスがあると聞いています。剪定した枝をもらいフクギ染めをし黄色のタペストリーを作りました。
葉っぱはぞうりとしてはいて遊んだものですよ」
とのこと。

  
以前、今帰仁村備瀬で地元の老海人から聞いた話。
「フクギはもっぱら床柱に使った。ワラで磨くとワックスで磨いたようになる。集落の前の海につけて、シロアリ対策を行った」。
  
    
昨年9月15日に八重山を襲った猛烈な台風13号から2週間後の、照島荘のフクギです。
何事もなかったかのように立っています。

イクさんの話では、「はー、生まれてから今まで、あんなすごい風の台風はなかったねー」とのこと。ヘルパーさんの話では、なんでも台風の目に入り急激に静かになった瞬間、イクさんはじめ島のおばあちゃんたちはムクムクと動き始め、ぐちゃぐちゃになっている木々を全部片付けてしまったとか。その後、目から出ると再び暴風雨となり再度周辺は滅茶苦茶になったが、目の中にいる時に片付けたおかげで後始末はだいぶん楽だったとのこと。
さすが島のおばあは動きが違うと、感心されていました。

石垣島地方気象台によると、西表島で16日午前4時22分に最大瞬間風速69.9メートルを観測しています。これは針を振り切ったため、実際にはもっとすごい数値だったとの説もある。この台風で石垣市の数カ所の観測計は故障してしまった。

   
  
今年のふくぎの花のじゅうたんです。(07/5/2)
初めて散った日の朝早くに撮影したいところですが、これは何度目かの花が落ちたところです。
波照間では4月下旬には散り始めます。
八重山では梅雨入り間近の風景らしいですが、今年は未だに雨らしい雨が降っていません。
*ホシさん
いやー、波照間らしい趣きのある写真、ありがとうございます。
フクギは観光で訪れる人にとっても馴染み深いですが、なかなかこういう情景には巡り合えないですね。見てみたいものです!

沖縄本島もまだ梅雨らしくないですよ。
けど、近年の気候変動でカラ梅雨とは関係なく集中豪雨が発生し災害がもたらされるので、心配です。先日、昨年の地滑りのあった中城の現場に行ってきました。まだ復旧できていません。
なんだか地震も多くなってきましたね。
 

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

波照間島・照島荘のある風景 更新情報

波照間島・照島荘のある風景のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング