ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

水流と水神コミュの空海(弘法大師)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
宝亀5年(774)〜承和2年(835)に存在した実在の人物。
中国から真言密教をもたらした真言宗の開祖。
弘法大師には以下のような聖水(弘法水)、温泉、降雨伝承が多くある。

・杖をついたところ、泉が湧き井戸や池となった
・杖をついたところ、温泉が湧き出た

こうした伝承は大国主命&少彦名命に始って
役行者、行基といった先達にも存在し、
空海あるいは民衆がそれらを取り込んだ部分もあると思われる。
ほかに、若いころの空海が川を渡る時、
生えていたヨシの葉を取り、それを川に浮かべたところ、
エツ(斉魚)という
汽水域(淡水と海水が混じりあった水域)に生息する魚に変わり、
その上を渡ったという伝説がある。
この伝説は築橋などの事業が伝説になったものだろう。
空海は唐に留学し、当時の最新の土木工事の技術を持ち帰っており、
築橋のほかに実際に国内最大の溜池である
満濃池(まんのういけ:香川県)を修築している。
灌漑治水、築橋などに関しても、行基の活動を継承したものと言える。

諡号=弘法大師
俗名=佐伯眞魚/真魚(さえきのまお)
親称=弘法さん
   お大師さん

《目次》
新潟県
●弘法の井戸 =書き込み4
●弘法清水(弘法清水自然公園)=書き込み1
●弘法清水(どうまん井戸)=書き込み3
●清浄石=書き込み6/8

↓MAP
http://www.google.co.jp/maps/ms?f=q&hl=ja&ie=UTF8&om=1&msa=0&ll=37.047368,138.351345&spn=0.190991,0.241356&z=12&msid=113844027188609943916.00043a6ec7a13d126b932

コメント(13)

●弘法清水(弘法清水自然公園)
新潟県上越市牧区棚広2332

山の中にあるかと思いきや、里の中ですぐ隣には民家あり。
弘法大師が諸国行脚中に、水不足に苦しむこの地の村人を気の毒に思い、大木の根を杖で一突きしたところ、清水が湧き出した、という伝説の清水だそうです。
●弘法清水(どうまん井戸)
新潟県上越市板倉区国川

民家に囲まれた中にあります。
弘法大師が錫で突いたことから湧き出てきたそうです。
●弘法の井戸
新潟県糸魚川市 市振(旧青海町)

松尾芭蕉の『奥の細道』にもある地で関所があった地です。
近くには樹齢200年といわれる街道の松の木があります。

現在は井戸に柵がしてありますが、海がすぐ近くのこの場所で
生活用水が汲めるというのは大変貴重な井戸だったと思われます。

ここでも弘法大師が杖で地を突いていますね。
ハワイでは カーネ という 神様が 杖をついたところから 湧き水や 温泉水が湧き出てきたという 神話があります 霧
こちらの地方にも湧水伝説や「ヒメハルゼミと坊さん」という、弘法大師様と意地悪老婆の昔話があります。

写真は無いのですが、こちらには「清浄石(せいじょうせき)」なる真四角の岩があります。波をかぶってもけして海藻などが付かない不思議な岩で、汚れの無い=不浄にならないことから清浄石と言われたようです。

別名「阿の字の石」とも言われ、弘法大師様がこの石の上で真言を唱えたと言われています。

人の一生の始まり…つまり「あ〜(おぎゃー)」と生まれて「ん〜」と終わるの「阿吽(あうん)」の阿で、「始まりを表す岩」の意だそうです。

また、付近一帯は、元々が阿字ヶ浦といわれており、平磯町史(旧那珂湊市平磯地区)によると、その昔、朝廷の権威の及ぶ範囲が常陸の国までだったころ(東北が蝦夷地だった頃)の日本で、一番最初(つまり→阿)に日が昇る場所だったからとも言われてます。
>踊る菩薩さん

ハワイ神話は旧約聖書の神話に似てるところもあるんですね。
>ジャイアンver20さん

清浄石の紹介、ありがとうございます。
現在の住所を上げておきますが、
場所はたいていの地図に表記されているようですね。

●清浄石
ひたちなか市平磯町
●キュウリ加持
真言宗犬鳴派大本山 犬鳴山七宝瀧寺
大阪府泉佐野市大木八番地

開祖は役行者。
入唐前の空海が修行した、葛城修験道の寺である。
本尊は倶利伽藍不動明王。
この七宝瀧寺に伝わる、入唐前の空海直伝の加持祈祷法が、「キュウリ加持」である。
毎年、土用の丑の日に、キュウリに病気平癒の祈願を書いて、水に流すのだ。
キュウリは空海の時代には、日本に入ってきて栽培されているので、空海直伝も、あながち伝承・伝説とは言い切れない。
正式名称は、「弘法大師秘伝病封キュウリ加持」と言う。
毎年3万人近くの無病息災を願う。

写真は、祈念票。
願主は、この票に病名や祈願を書く。
そして山伏が、本物のキュウリに、独特の呪符を、印を結び真言を唱えながら墨で書き、病をキュウリに封じ込める(内容は口伝なので、ここには書けない)。
その後、倶利伽藍不動明王を本尊とした護摩が焚かれる。
護摩でキュウリに封じられた病を加持祈祷するのだ。
かつてはその後、キュウリは川に流された。
現在はゴミの問題が有って、実際に流す事はない。
●慈尊院/丹生官省符神社
●和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832

弘法大師の創建。
女人高野。
世界遺産。

慈尊院と丹生官省符神社は、同一境内にある。
山門を潜ると、正面に石段があり、その上が丹生官省符神社。
境内を左手に折れると(塔の反対側)、慈尊院。

慈尊院は弘法大師のお母さんの寺として知られる。
女人結界のため、ここより入ることの出来なかったお母さんに会いに、弘法大師は月に九度も慈尊院に通った。
それで九度山という地名になった。
本尊は弥勒菩薩。


丹生官省符神社の祭神は、

丹生都比売大神
高野御子大神
大食都比売大神
市杵島比売大神
天照大御神
誉田別大神
天児屋根大神

このうち水神系は、丹生都比売大神、市杵島比売大神。
大食都比売大神は、大気都比売神のことか。
高野御子大神が分からない……。


高野山の案内犬ゴン、
http://www.rakuten.co.jp/heart810/422305/509883/
は、狩場明神の使役していた犬の生まれ変わり、という説もあるらしい。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

水流と水神 更新情報

水流と水神のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。