ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

名古屋市交通局コミュの交通局質問コーナー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
なんかどんな細かいことでもいいので聞きたい事があれば、現職員のピロがお答えしますよ!!!ただし駅と地下鉄だけですが・・・市バスはジェンジェンわかりませんのであしからず

コメント(65)

>026
経由先に依ります。金山〜八事〜砂田橋経由で大曽根までの定期券ならナゴヤドーム矢田は問題無く通過出来ます。
金山〜栄〜大曽根の場合は大曽根〜ナゴヤドーム矢田の運賃(200円)を精算機で精算する必要があります。


極論ですが、運賃が同じなら金山〜ナゴヤドーム矢田の定期券を作った方が早いですよ。
>Taketombowさん
それは「出発反応標識」というものです。
電車の駅・信号所などの出発信号が進行現示、つまり電車が駅から出発してもイイですよという合図です。

地下鉄は現在は線路上にある信号ではなくATCと呼ばれる、電車の運転席上に信号がある仕組みになっています。(といっても実際は制限速度を示している仕組み)
線路の上にセンサーがついていて、その情報を受信して運転台に表示しています。
運転席を見ると、○に数字が書かれているのが見えると思います。
それが駅を出発ための信号機が列車が進むことを許可する信号、つまりは停止信号(ATCだと制限0km/hの状態)以外だと連動して点灯する仕組みになっています。

一般的に信号を確認出来ない車掌さん、駅員さんが出発出来るか否かを確認するために設置されているものです。
地下鉄やバスの技術員になりたい者です。
技術員の勤務時間や週に何回休みがあるのか教えて下さい☆
なにか他にもこれは知っといた方が良いという情報があれば教えて下さい!
まりもさんへ

技術員が具体的に何をイメージしてみえるかですね。
運転や営業関係でないとしても、電気なのか、機械なのか、土木なのか。
鉄道でも保線や車両整備は容易に想像がつくと思いますが、電車が走っていない時間帯の仕事が多くなります。
交通局も他の市職員と同じで、週休2日で週38時間45分が基本のはずですが、乗務員も人員不足で「廃休」と言って、休日出勤になることも多いですよ。
よく市役所からナゴヤドーム前矢田まで
名城線右回りを利用するのですが、
市役所を出発するとすぐに
はげしくポイントで揺れるのですが、
なぜあのような配線にんあっているのでしょうか?
工場への進入のポイントでは
あると思いますが。。。
ポイントの分岐側が本線になっていたのではなかったかと思います。
スペースに制約があってポイントの番数も小さいる地下鉄ではよくあることです。
開通当初は市役所止まりだったので、車庫に入る側が本線でも全然差し支えなかったのですが。
同じように分岐側が本線なのは、右回りでは新瑞橋発車直後と、金山発車直後にあります。
いずれも終着駅だった時代が長いという共通点があります。
>36
たまたまその時間改札口を離れていたと考えるのが普通ではないかと思います。
平針は1箇所しかないので該当しませんが、改札口が2箇所以上ある駅では
時間帯によっては無人にしている改札口もあります(当然の事ではありますが、名古屋・伏見・栄は全ての改札口に全時間帯で駅員さんがいます。)。

確か久屋大通で無人の時間帯がある告知を見た記憶が・・・。
岩塚駅など改札が一つしかない駅など昼間や早朝・深夜は無配置になることはありますexclamation ×2

もとからそれだけの人数が居ないため基本的には駅長室でモニター監視があり、お客さんの呼び出しや券売機故障時に対応するくらいですようれしい顔
makigamiさん
確か6才以上の人一人につき2名までが無賃扱いだったと思います。
ですので、今回のmakigamiさんの様な場合は大人3人の運賃だけで大丈夫です。
(1名か2名かが曖昧な所もありますので、交通局のサービスセンターにお聞きする事をお勧めします。)
041の書き込みを一部訂正します。

大人3人+幼児7人の場合は、大人3人+子供1人の運賃が必要になります。
(大人3人で幼児6人まで無賃扱いになりますが、7人目については無賃扱いの人数をオーバーしますので、オーバーした人数分の子供運賃が必要になります。)
どーーーでもいい質問なんですが…トピ立てるまでもなく…あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
ココで質問させていただきますm(_ _)m
あの,市バスのアイドリング中に流れるピアノの曲…なんの曲なんですか?!気になって仕方がないです泣き顔泣き顔(ちなみに私がよく聴くのは黒川11です)
誰か知っていれば…教えてくださいっ!
質問!名古屋市交の出発指示合図はなぜメロディにしないのですか?大阪市交は出発指示合図はメロディです。あと合図ベルはブザーになってますが名古屋はベルにしないのですか?近鉄と名鉄はベルになってます。
10月26日スタンプラリーがありと聞いたのですが、本当ですか?
もしご存知ならば、詳細を教えて欲しいです。
コースは名城線で、記念品がピンバッチと聞いたのですが・・・。

> あやにょさん
ドニチエコきっぷと一日乗車券の使用できる範囲は同じです。
名古屋市交通局の市バスと市営地下鉄のみですので、あおなみ線には使えませんよ。
以下のアドレスでご確認ください。
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/ticket/oneday.html
昨日あった鶴舞線原駅での人身事故はどのようなものだったのでしょうか?
在名民放局や新聞社のサイトを見てもぜんぜんあがってきていないので・・・・
>しいたン@繁忙期さん

どこでも同じ音楽ならば、モーツァルト作曲ピアノ・ソナタK.545のようです。

自分が聞いたのだと冒頭部分で間違いないと思います。
↑に追記します。
上記の曲の中で、第1楽章と第2楽章が使われているとの情報を手に入れました。
自分は第1楽章しか聞いたことはありませんが・・・
昨日の原の件ですが、
おそらく自殺です。進入してきた電車に対して直前にジャンプするように飛び込んでます。
(ホーム真ん中付近から)
進入時は電車の方をみてました。
救助時は意識あったそうですよ。
▼しいたン@繁忙期さま
▼波手納さま

はじめまして。
小生知ってる限りでは、以下4曲です。
(野並、緑、鳴尾、猪高の各営業所のバスはこの曲でした)

 ?クーラウ ピアノソナチネ ハ長調 Op.20 第1楽章
  ご参考:http://yamaha.jp/pianorg/detail/363
 ?モーツァルト ピアノソナタソナタ ハ長調 K.545 第1楽章
  ご参考:http://yamaha.jp/pianorg/detail/268
 ?同 第2楽章
  ご参考:http://jp.youtube.com/watch?v=eQpsL_kh6pE   
 ?ベートーヴェン ピアノソナチネ 第5番 第2楽章
  ご参考:http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=237910

小生もとても気になったのでクラシック好きに聞いて調べました。
その上、過去の楽譜引っ張り出して自分で弾いてます。

この他、稲西営業所管轄のバスで別の曲を聴いたことありますが、
曲を思い出せません。
ご存知の方教えてください。
>rsk280さん

自分は野並、緑の車両にしか乗る機会がないのですが、見事にモーツァルトばかりが当たっていたようです(笑)

クーラウやベートベンのピアノ・ソナタも使われていたとは初めて知りました。

どんな割り当てになっているか、ちょっと気になります(笑)
名古屋市バスを受けるんですが、筆記試験の一般教養(一般常識・国語・算数)とありますが、何を勉強していけば良いのでしょうか。

よろしくお願いします。
> Gray-Houndさん
稲西・大森は2曲流していますが、うち1曲は「六月の風に抱かれて」(西村由紀江)です。
もう1曲は忘れてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
> メイさん

以前僕もあるポスターがほしくて駅長室で訪ねたことがあるのですが、あれは交通局が企業その他から掲示依頼されたものを契約して掲示しているので、基本交通局側がポスターについて処分に関する権限はないそうです。

あれは掲示しにくる業者のもので、業者と交渉してほしいと言われたことがあります(いつ業者がくるかは教えてもらえませんでした)。これは私感ですが、あとはポスターの発行元(ゴッホ展なら美術館?)に問い合わせてみるとかですかね。

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

名古屋市交通局 更新情報

名古屋市交通局のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング